ずんだ
その昔、仙台藩でもお盆独特の郷土料理として楽しまれていたという『ずんだ餅』。ずんだの語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が永い間に「ずんだ」に訛り一般化したというのが有力で、命名者はかの伊達政宗公とも言われています。他にも諸説としては伊達政宗公の陣中で、太刀で枝豆をすり潰したことが起源とされ、その由来から「陣太刀」が変化し「ずんだ」になったとする説や地域によっては「じんだ」「じんだん」とも言うため、「甚太」という人が作ったとする説もあります。枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖を混ぜてできたずんだを餅にまぶす。これが基本的な『ずんだ餅』の作り方。独特の色合いと甘い風味、まろやかな口あたりに加え、『ずんだ餅』は枝豆パワーの健康食品。仙台ではいまや名物としてお盆に限らず、一年中楽しめるようになりました。そして、その美味しさは昔もいまも多くの方に愛され続けています。
※最新情報は公式サイト等でご確認ください。
基本情報
- 住所
- 宮城県
- 料金
- 各スポットによって異なります
- 営業時間
- 各スポットによって異なります
- 休業日
- 各スポットによって異なります
- アクセス
- 各スポットによって異なります
- 駐車場
- 各スポットによって異なります
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- (公財) 仙台観光国際協会
- 電話番号
- 022-268-9568
- FAX番号
- 022-268-6252