冷し中華

ひやしちゅうか

夏には欠かせない仙台発祥の味

仙台が発祥の地とされる「冷し中華」。誕生したのは、1937年のことです。当時は、現在のような冷房設備がない時代。「夏場にアツアツの中華料理では売り上げが下がる。何かいいアイディアはないだろうか。」「麺を冷やしてみる?」そんな中華料理店主の茶飲み話から生まれたと言います。戦前生まれの冷し中華ですが、戦後の混乱の中、配給制限で材料が手に入らず一時メニューから姿を消したこともありました。再び冷し中華がメニューに復活したのは1950年代前半。具を細切りにして麺に合わせて食べやすいように工夫したり、赤、黄、緑といった彩りにも気をつかったりと、現在の冷し中華の”原型”が出来上がったのもこの頃です。時代とともにカタチを変えながら、美味しさを進化させてきた「冷し中華」。いまや仙台が”元祖”の名物としてすっかり定着しました。

※最新情報は公式サイト等でご確認ください。

基本情報

住所
宮城県仙台市
料金
各スポットによって異なります
営業時間
各スポットによって異なります
休業日
各スポットによって異なります
アクセス
各スポットによって異なります
駐車場
各スポットによって異なります

問い合わせ先

問い合わせ先
宮城県中華飲食生活衛生同業組合
電話番号
022-355-5127
FAX番号
022-355-5128

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

RIB PIONEER
詳細はこちら
谷地温泉
詳細はこちら
真木・真昼県立自然公園(秋田県美郷町)
詳細はこちら
寒風山パラグライダースクール(秋田県男鹿市)
詳細はこちら
八甲田山トレッキング
詳細はこちら
西吹付山展望台
詳細はこちら
りんご草木染制作体験
詳細はこちら
こごたどんと祭
詳細はこちら
国指定重要文化財 「南部利康霊屋」
詳細はこちら
南三陸 タクシー語り部プラン(普通タクシー)
詳細はこちら