本陣跡
ほんじんあと内ヶ崎家初代の織部は始め筑後といい、大和町鶴巣城主黒川安芸守に仕えた家老であったが、天正18(1590)年の奥州仕置により主家を除かれ帰農していた。元和4(1618)年、政宗により富谷に新たに宿場を開くことを命じられ、富谷の初代検断となった。当時のしんまち地区は住人の少ない寒村であったが、筑後の努力により人が集まり、元和6(1620)年に宿場町として独立した。本陣は各宿場に設けられた大名や幕府役人が休泊する施設で、南部・松前・一ノ関藩主等の宿泊所となった。当時の建物は現在残っていないが、栗原市の有壁本陣と同様のものであったという。内ヶ崎家が酒の醸造を始めたのは、寛文元(1661)年二代目作右衛門の時で、その後子孫が継いで現在に至る。寛文年中に仙台藩主が当地方に来られた際、酒を献上していたという記録が残されており、代表的な銘柄は「鳳陽」である。
- エリア
- 仙台・秋保・作並・松島・塩釜
- 宮城県
- カテゴリー
- 文化・歴史
基本情報
- 住所
- 宮城県富谷市富谷新町27
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 無
- 休業日
- 無
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 富谷市民俗ギャラリー
- 電話番号
- 022-358-1531