穀田の建石

こくたのたていし

神か仏かに関係する碑

安永3年(1774)の『風土記御用書出』によると、「但往古石より米湧出候迚穀田村と申候由申伝候、米不足ニ出候、間口ヲ明候迚所之者石ヲ割候由ニ而只今ハ石弐ツニわれ有之候・・」とあり、昔石から米が湧き出したのでこの地を穀田と呼んだという。この建石は長さ約2m、幅約70cm、厚さ15cmの長方形の砂岩で、中央から2つに割れている。正面には苔が生え文字らしきものは見えず、裏面は堀りおこさないと見られない。置かれた場所や石の大きさからいって、道しるべ的なものではなく、かつては縦に建てられ、神か仏かに関係する碑ではなかったかと推定される。参拝した人々があげた米が付近の田に散らばったものと思われる。

基本情報

住所
宮城県富谷市穀田岩下
料金
無料
営業時間
休業日
アクセス
東北自動車道泉ICから約12分
市営地下鉄泉中央駅から車で約20分

問い合わせ先

問い合わせ先
富谷市民俗ギャラリー
電話番号
022-358-1531

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

仙台まるごとパス
詳細はこちら
多賀城跡
詳細はこちら
ジャパンエコトラック「みやぎ県南浜街道」
詳細はこちら
酒蔵の品質向上、安全を祈願したとされる「裸まいり」。伝統儀…
詳細はこちら
甲冑着付体験
詳細はこちら
ICHIGO WORLD
詳細はこちら
瑞鳳殿 紅葉めぐり ライトアップ
詳細はこちら
陣ヶ峰スノートレッキング
詳細はこちら
いわきFCパーク
詳細はこちら
富ケ岡公園
詳細はこちら
亀杉
詳細はこちら