行神社
ゆきじんじゃ奈良平安期に、国が奉斎する神社名を記した神名帳に登録された神社を「式内社」と呼び、陸奥国に百座、黒川郡には四座が祀られているが、行神社はそのうちの一社である。行神社の祭神は猿田彦命である。神社名から「行く」の意味で考えると、一種の道祖神、岐神となり往環の守り神と考えられる。「行き」を靭ととると、軍事の神として祀り、大衡にある須岐神を鋤神ととらえ、農業の神として蝦夷経営にあたったとも考えられる。また、大嘗祭の時には東に悠紀殿、西に主基殿の2殿が特設されて祭儀がとり行われるが、富谷の「ゆき」大衡の「すき」はみちのくの朝廷多賀城と結びつけると、何らかの関係が考えられる。
基本情報
- 住所
- 宮城県富谷市志戸田字塩竃15
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 無
- 休業日
- 無
- アクセス
- 仙台北部道路富谷ICから車で約10分
東北自動車道泉ICから車で約20分
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 富谷市民俗ギャラリー
- 電話番号
- 022-358-1531