箟岳山箟峯寺【宮城県涌谷町】
ののだけさんこんぽうじ奥州三十三霊場第九番札所として有名な箟峯寺の所在地は、古来殺生禁断、女人禁制の聖地で、大門から一歩ふみこめば、罪人も捕らえられなかったと言われ、ただ一つの村外地でした。箟岳観音は奥州三観音の一つで、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、本尊は十一面観音像(秘仏)で、三十三年に一度ご開帳されます。
また、1月には県重要無形文化財・白山祭が行われ、その行事の一つ御弓神事(おゆみしんじ)は稚児が矢を射てその年の天候を占います。4月上旬から中旬にかけては『かたくり』の花が境内において見頃を迎えます。7月は石仏広場において炎の祭典・採燈大護摩供が執り行われ、箟峯寺一山総出仕のもとに「除災・招福・諸願成就」を祈願します。11月から12月にかけて山全体の紅葉が始まり、紅葉の名所としても有名です。観音堂手前の仁王門に安置されている仁王像は、その表情から別名「微笑み仁王」とも言われ広く愛されています。
山間部などでの放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する自然現象で、様々な気候条件が揃ったときにあらわれる雲海は絶景です。
- エリア
- 鳴子・大崎・栗原・登米
- 宮城県
- カテゴリー
- 文化・歴史
基本情報
- 住所
- 宮城県遠田郡涌谷町箟岳神楽岡1
- アクセス
- JR石巻線涌谷駅より車で20分
東北自動車道古川ICより車で50分
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 箟岳山箟峯寺(ののだけさんこんぽうじ)
- 電話番号
- 0229-45-2251