【特別企画】会津のキリシタン文化に触れる特別公開
【とくべつきかく】あいづのきりしたんぶんかにふれるとくべつこうかい会津はかつて、京都や奈良に次ぐ「仏都」であったといわれていますが、そのおらかな観音信仰とともにキリシタンたちの歴史があります。
敬虔なキリシタンで、会津における宣教のきっかけを作ったとされる戦国武将・蒲生氏郷の影響か、かつて会津領民の多くがキリシタンであったといわれています。
その知られざる会津のキリシタン文化の痕跡が今でも会津エリアの各所に残っていますが、南会津町福米沢にあるお寺・常楽院のマリア観音もその一つです。建前上は子安観音として信仰されていましたが、その額には十字が彫られています。
今回の特別企画では、そのマリア観音をはじめ寺内に見られる痕跡についてご住職にご案内いただきながら巡ります。
武家文化のイメージが強い会津の、奥深い歴史に触れてみませんか。
<本企画について>
○常楽院にある「マリア観音」の拝観と寺内をご住職の案内付きで巡ります。
○本企画は、要予約となっております。
訪問前日までに、必ず電話にてご予約のご連絡をお願いいたします。
○急な法事等で対応できない場合がございますので、予めご了承ください。
【参考】『キリシタンと会津~祈りの光と影~』調査研究報告書
会津地域での宣教の始まりから広がり、弾圧や禁教の中の温情、キリシタンの痕跡が残る関連地図などを紹介しています。
会津における宣教の歴史を知り、キリシタンの痕跡を巡る旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2021042000030/
基本情報
- 住所
- 福島県南会津町福米沢字宮前 1392
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 9時~17時
- アクセス
- 会津鉄道 会津田島駅より車で 10 分
会津バス「会津田島駅前」停留所乗車「福米沢学校前」停留所下車 - 駐車場
- 有り(10台)
- 公式サイト
- 常楽院 マリア観音 | おいでよ!南会津。
- 所要時間
- 30分程度
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 常楽院
- 電話番号
- 0241-62-1465
- FAX番号
- 0241-62-1497