岩手沢城は氏家氏代々の居城でしたが、大崎・葛西一揆で廃城となった岩手沢城を天正19年(1591)徳川家康が縄張りし修復・整備しました。その後同年、豊臣秀吉の命により伊達政宗が山形県米沢から入府し、この地を「岩出山」と改め、治府を仙台に移すまでの間、居城としました。城内の一角に家康が縄張りに用いた道具を埋めた場所は、八幡平と称して祀られています。本丸・二の丸・三の丸跡は公園として整備され、金丸跡には、昭和39年、仙台城から移設された政宗公立像が大崎平野を見守っています。広々とした園内はサクラやツツジの花名所となっています。