チャグチャグ馬コ
ちゃぐちゃぐうまっこ毎年6月第2土曜日に開催される、岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」。艶やかな装束と鈴をつけた約100頭の馬が、鬼越蒼前神社(おにこしそうぜんじんじゃ)から盛岡八幡宮までの約13kmの道のりを4時間半かけて大行進!
かつて人と馬がひとつ屋根の下で暮らす「南部曲り家」があったように、馬を大切にする文化がある岩手。田植えの労働力に欠かせなかった愛馬の労をねぎらい、豊作を願って神社にお参りしたのが、この祭りの起源といわれ、200年以上の歴史をもつ東北屈指の伝統行事となりました。歩くたびに鈴の音が『チャグチャグ』と鳴るのが祭りの名前の由来だとか。「残したい”日本の音風景100選”」にも選定されています。
豪華絢爛な衣装をまとった馬コ(うまっこ)に乘るのは、小学校低学年までの可愛らしい子供たち。馬の背から子供たちが手を振る微笑ましい姿に、沿道から大人たちが手を振り返します。心温まる人々の笑顔も、この行事の魅力です。
- エリア
- 岩手県
- 盛岡・雫石・安比・八幡平
- カテゴリー
- 祭り・伝統行事
基本情報
- 住所
- 岩手県盛岡市・滝沢市
- 開催期間
- 毎年6月第2土曜日
- 会場名
- 滝沢市鬼越蒼前神社~盛岡駅前~中津川~盛岡八幡宮
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- チャグチャグ馬コ保存会(盛岡市役所内)
- 電話番号
- 019-651-4111