【Base!TOHOKU】花巻温泉郷エリアで物語をめぐるコース(花巻~遠野周遊)

- 所要時間 : 2泊3日
花巻温泉郷エリアで物語(花巻~遠野周遊)をめぐる長期滞在(2泊3日)のコースです。
START
1日目
釜淵の滝
チェックイン後、宿で旅の疲れを癒やす
2日目
宿で朝食
SL銀河で遠野へ
伝承園
民話と伝説の里・遠野で自然と共に生きた人々の暮らしを垣間見る

馬産地であったこの地域特有の住居「曲り家」をはじめ、水車、昔話、神様、しきたり、郷土料理など、昔は当たり前にあったこの地の人々の暮らしを後世に伝承している野外博物館。園内には、最も古い時期の南部曲り家「旧菊池家住宅」や、千体オシラサマの「御蚕神堂(オシラ堂)」などがあります。
オシラサマは、日本の東北地方で信仰されている家の神。蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われています。ご神体は、桑の木の棒の先に顔を描き、布衣を着せたもの。四面の壁全体に千体ものオシラサマが飾られた様は圧巻!
郷土料理を堪能できるお食事処や民芸品の製作実演を行っている工芸館もあります。曲り家では、繭玉から糸を取る無料体験コーナーも用意されています。(4月~11月のみ)。
また、民話に出てくる妖怪「カッパ」が、近隣の「カッパ淵」で捕獲できるとされており、ここ伝承園で「カッパ捕獲許可証(220円)」をゲットできます。許可証の裏面には「捕獲7カ条」があり、「頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること」等、カッパ捕獲の際のユーモラスな注意事項が書いてあります。淵には釣り竿が置いてあるので、キュウリをエサにカッパ釣りにトライしてみましょう!
オシラサマは、日本の東北地方で信仰されている家の神。蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われています。ご神体は、桑の木の棒の先に顔を描き、布衣を着せたもの。四面の壁全体に千体ものオシラサマが飾られた様は圧巻!
郷土料理を堪能できるお食事処や民芸品の製作実演を行っている工芸館もあります。曲り家では、繭玉から糸を取る無料体験コーナーも用意されています。(4月~11月のみ)。
また、民話に出てくる妖怪「カッパ」が、近隣の「カッパ淵」で捕獲できるとされており、ここ伝承園で「カッパ捕獲許可証(220円)」をゲットできます。許可証の裏面には「捕獲7カ条」があり、「頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること」等、カッパ捕獲の際のユーモラスな注意事項が書いてあります。淵には釣り竿が置いてあるので、キュウリをエサにカッパ釣りにトライしてみましょう!
カッパ淵
最初にカッパを捕獲するのは…あなたかも?! キュウリ一本で、民話の世界を体感!

カッパが現れるという伝説が、遠野にはあります。民俗学者でもある柳田國男が著した「遠野物語」にも「川の岸の砂の上には河童の足跡と云ふものを見ること決して珍らしからず 雨の日の翌日などは殊に此事あり」と書かれています。
そのカッパが住んでいるとされるのが、常堅寺裏を流れる「カッパ淵」。捕獲をするならキュウリを持って、徒歩5分の場所にある「伝承園」で「カッパ捕獲許可証(220円)」をゲット!許可証の裏面には「捕獲7カ条」があり、「頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること」等、カッパ捕獲の際のユーモラスな注意事項が書いてあります。淵には釣り竿が置いてあるので、キュウリをエサにカッパ釣りにトライしてみましょう!
カッパ淵の岸辺には、2体のカッパ像と、乳神を祭る祠があり、子を持つ女性のお乳が出るようにと願かけすると叶うと言われています。願かけには、赤い布で乳の形を作り、この祠に納めるのが習いとされています。
カッパ狛犬がいる「常堅寺」や、国指定重要文化財を有する「伝承園」など、歴史情緒を体感できる周辺スポットとあわせて訪れ、遠野という地が持つ物語に耳を傾けてみてください。
そのカッパが住んでいるとされるのが、常堅寺裏を流れる「カッパ淵」。捕獲をするならキュウリを持って、徒歩5分の場所にある「伝承園」で「カッパ捕獲許可証(220円)」をゲット!許可証の裏面には「捕獲7カ条」があり、「頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること」等、カッパ捕獲の際のユーモラスな注意事項が書いてあります。淵には釣り竿が置いてあるので、キュウリをエサにカッパ釣りにトライしてみましょう!
カッパ淵の岸辺には、2体のカッパ像と、乳神を祭る祠があり、子を持つ女性のお乳が出るようにと願かけすると叶うと言われています。願かけには、赤い布で乳の形を作り、この祠に納めるのが習いとされています。
カッパ狛犬がいる「常堅寺」や、国指定重要文化財を有する「伝承園」など、歴史情緒を体感できる周辺スポットとあわせて訪れ、遠野という地が持つ物語に耳を傾けてみてください。
とおの物語の館
遠野物語を音と映像によって感覚を使った新しい体験!
3日目
朝食・チェックアウト
宮沢賢治記念館
宮沢賢治の世界に浸る

詩や童話をはじめ、農業や科学など多岐に渡る分野で活動した宮沢賢治。その生涯における作品や研究、人物や思想などについて知ることができる記念館です。賢治ゆかりの地、花巻市胡四王山にあります。
館内は、科学、芸術、宇宙、宗教、農の5つの部門によって構成され、スクリーン映像や関連資料を見ることができます。愛用品、原稿なども展示されており、賢治の素顔に迫ることができます。作品の創作過程や研究の成果なども説明されており、ファンならずとも楽しめる充実の内容です。
展望ラウンジでは花巻の市内を眺めることができ、喫茶の横にはおみやげコーナーも。宮沢賢治のグッズを買うことができます。
「ポランの広場」には賢治の設計書をもとに再現された南斜花壇と日時計花壇があります。
「宮沢賢治イーハトーブ館」や「宮沢賢治童話村」もすぐ近くなので、セットで訪れれば賢治の世界を一層理解できるはず。
さらに深く、宮沢賢治の世界を堪能したい方には、羅須地人協会の跡地に建つ「賢治詩碑」もおすすめ。高村光太郎の書による「雨ニモマケズ」後半部分が刻まれています。
館内は、科学、芸術、宇宙、宗教、農の5つの部門によって構成され、スクリーン映像や関連資料を見ることができます。愛用品、原稿なども展示されており、賢治の素顔に迫ることができます。作品の創作過程や研究の成果なども説明されており、ファンならずとも楽しめる充実の内容です。
展望ラウンジでは花巻の市内を眺めることができ、喫茶の横にはおみやげコーナーも。宮沢賢治のグッズを買うことができます。
「ポランの広場」には賢治の設計書をもとに再現された南斜花壇と日時計花壇があります。
「宮沢賢治イーハトーブ館」や「宮沢賢治童話村」もすぐ近くなので、セットで訪れれば賢治の世界を一層理解できるはず。
さらに深く、宮沢賢治の世界を堪能したい方には、羅須地人協会の跡地に建つ「賢治詩碑」もおすすめ。高村光太郎の書による「雨ニモマケズ」後半部分が刻まれています。
<宮沢賢治関連>林風舎
GOAL