黒石寺

こくせきじ

天台宗の古刹

  • 黒石寺①
  • 黒石寺②
  • 黒石寺蘇民祭

729年、行基菩薩の開基と伝えられ、東光山薬師寺と称していましたが、延暦年間には蝦夷征討の戦火にあい焼失、その後849年に慈覚大師が妙見山黒石寺と改め復興した天台宗の古刹です。本尊は「薬師如来坐像(重要文化財)」で、胎内に貞観4(862)年の胎内銘があり、わが国仏教史の中でも極めて貴重な仏像群を多数所蔵しています。旧暦の正月7日夜から翌暁にかけて「裸の男と炎のまつり」黒石寺蘇民祭が行われることでも有名です。


【注意点】
拝観を希望する場合は事前にお問い合わせください。

基本情報

住所
岩手県奥州市水沢黒石町字山内17(〒023-0101)
料金
高校生以上500円
大人20人以上の団体 1人あたり400円
営業時間
9:00~16:00
休業日
不定休(要問合せ)
アクセス
●公共交通機関でのアクセス
 ・JR東北本線「水沢駅」下車 バスで約30分、タクシーで約20分
 ・JR東北新幹線「水沢江刺駅」下車 タクシーで約15分
●車でのアクセス
 ・東北自動車道「水沢IC」より車で約25分
 ・東北自動車道「平泉前沢IC」より車で約20分

★バスは本数が少ないので、ご注意ください。
駐車場
普通車30台
公式サイト
黒石寺
所要時間
30分

問い合わせ先

問い合わせ先
黒石寺
電話番号
0197-26-4168
FAX番号
0197-26-4303
メールアドレス
info@kokusekiji.jp