宮津弁天宮 みやつべんてんぐう 豊漁を願い弁財天様が祀られた奥尻町の有形文化財 ここに祀られている弁天様は、弁財天とも呼ばれる福の神。 元々アイヌの砦や祭祀の場である「チャシ」が築かれてあった場所で、江戸時代後期に島民が大漁祈願のためお社を建てたのがはじまりです。 宮津弁天のお社は、海に突き出た岬の急斜面を一度下りそこから再度登った頂上にあり、入口からお社までの階段は164段あります。 また宮津周辺は島と北海道本土(せたな町大成区)の最短距離になっており、晴れた日には島のどこよりも北海道本土を間近に望むことができます。 エリア 青森県・道南 道南 カテゴリー 自然 文化・歴史 アート・文化 まち歩き 絶景 フォトジェニック 水辺 寺社仏閣 写真をすべて見る 写真をダウンロード 旅行会社向け情報を見る 基本情報 住所 北海道奥尻郡奥尻町字宮津83 料金 無料 営業時間 終日 休業日 通年 アクセス 奥尻港フェリーターミナルから車で約10分 奥尻空港から車で約35分 駐車場 普通車約5台 所要時間 20分 問い合わせ先 問い合わせ先 奥尻町教育委員会事務局社会教育係 電話番号 01397-2-3890 FAX番号 01397-2-3891