【東北DC特別企画】日本初の産金地・涌谷町で「みちのくGOLD」を採ろう【宮城県涌谷町】
とうほくでぃしーとくべつきかく にほんはつのさんきんちわくやちょうでみちのくごーるどをとろう≪企画内容≫
749年に日本で初めて金を産出した涌谷町。産出した金は奈良東大寺の大仏さまに使われ、
黄金に輝く大仏さまの光は飢饉や自然災害、政変などの社会不安に苦しむ民衆を救いました。
それから約1250年を経た令和の現在でも、涌谷町の雄大な自然の中を流れる沢からは砂金が採取できます。
こういった涌谷町の輝かしい歴史や自然などが、日本を代表する100の物語の一つとして、令和元年度に日本遺産に認定されました。
今回の砂金採り企画は涌谷町にある「みちのくの金」にまつわる浪漫を、参加者が体感できるものです。
※今回の企画は旅行会社主催のツアー組込など団体でのご利用の場合のみ対応可能です。
予めご相談いただき日程調整がつけば、期間中対応する予定としています。
詳しくは日本遺産「みちのくGOLD浪漫」推進協議会涌谷支部までお問い合わせください。
≪企画概要≫
【開催場所】天平ろまん館周辺の沢
【集合場所】天平ろまん館
【解散場所】天平ろまん館
【日 程】2021年4月~9月の期間で、あらかじめご相談ください
【人 数】10~20人程度
【参加者の服装や持ち物】
・動きやすく濡れてもよい服装
・長靴
・軍手
・虫よけスプレー
・帽子 など
【内 容】
天平ろまん館周辺の沢(約2km移動・車で5分)に入り、奈良東大寺の大仏さまを黄金に輝かせた天然の砂金を採る体験プログラムです。
・参加者が採った砂金はお持ち帰りいただけます。
・沢までの移動に必要な車両の手配は、催行者でお手配をお願いいたします。
・天平ろまん館内にある砂金採り体験場での砂金採りの練習も可能です。(別途体験料がかかります)
・砂金採りの事前指導は30分程度。砂金採取時間は60~90分程度。
・少雨決行。雨天中止。
【そ の 他】
日本初の産金地を象徴する黄金山神社が天平ろまん館に隣接してあり、どなたでもお参りできます。
黄金山神社がある黄金山産金遺跡内には、産金の奇跡をうたった万葉歌碑がたたずみます。
【体験料金】
無料(天平ろまん館歴史館の見学料や砂金採り体験場での体験料、昼食代などは含まれておりません)
【問合先】
日本遺産「みちのくGOLD浪漫」推進協議会涌谷支部
事務局:宮城県涌谷町教育委員会 生涯学習課 文化財保護班
Mail gr-bunkazai@town.wakuya.miyagi.jp
〒987-0147宮城県遠田郡涌谷町字下道69-1(涌谷公民館内)
TEL 0229-43-3001
FAX 0229-43-3536
小学校高学年の児童に分かりやすく紹介する漫画読本「みちのくGOLDをさがして」です。
砂金採りの道具なども紹介されています!。
インターネット上で無料で見られますが、通信料がかかるのでご注意ください。
基本情報
- 住所
- 宮城県遠田郡涌谷町字下道69-1(涌谷公民館内)
- 営業時間
- 平日 8:30~17:00
- 休業日
- 土日祝日
- 公式サイト
- みちのくGOLD浪漫
- 備考
- 住所・電話番号・FAX番号、メールアドレス、営業時間・定休日は
日本遺産「みちのくGOLD浪漫」推進協議会涌谷支部がある生涯学習課のもの。 - 予約方法・申し込み方法
- 【予約方法:事前にお問い合わせください】
◆日本遺産「みちのくGOLD浪漫」推進協議会涌谷支部
◆事務局:宮城県涌谷町教育委員会 生涯学習課 文化財保護班
◆Mail gr-bunkazai@town.wakuya.miyagi.jp
◆〒987-0147宮城県遠田郡涌谷町字下道69-1(涌谷公民館内)
◆TEL 0229-43-3001
◆ FAX 0229-43-3536
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 日本遺産「みちのくGOLD浪漫」推進協議会涌谷支部
- 電話番号
- 0229-43-3001
- FAX番号
- 0229-43-3536
- メールアドレス
- gr-bunkazai@town.wakuya.miyagi.jp