上山城郷土資料館

上山城は、最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。最上家改易の後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた諸施設が整ったのは土岐氏の治政下で、月岡・天神森にそびえる壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れわたりました。しかし、元禄五年(1692)土岐氏の転封と共に、幕府により取り壊され、現在は堀跡や石垣が当時の名残をとどめています。現在の上山城は、映像など多彩な展示方法を取り入れり、けん玉やかるたなど昔の遊びコーナーがある郷土資料館です。敷地内には足湯もあります。

基本情報

住所
山形県上山市元城内3-7
公式サイト
http://kaminoyama-castle.info/
受入可能人数
ガイド付きは1回あたり20人
受入時期
通年(お問い合わせください)
対象学年
小学・中学・高校

問い合わせ先

問い合わせ先
上山城郷土資料館
電話番号
023-673-3660

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

最上川舟下り ~歴史と文化を体験する~
詳細はこちら
震災で得た経験や教訓を学ぶ。相馬市伝承鎮魂祈念館(相馬市千…
詳細はこちら
震災からの復興と伝統と故郷を守る「人の力」(新潟県)
詳細はこちら
上杉家の城下町「米沢」 まちあるきで歴史と文化を学ぶ
詳細はこちら