東北のイベントを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 開催日を選択

90件ありました

並び順
開催日順
人気順
更新順

初午まつり 火伏せの虎舞

  • 宮城県

宮城県北部にある加美町の伝統行事。春に強風が吹き下ろすことにより、大火が頻発したことから…

詳細はこちら
初午まつり 火伏せの虎舞

北上展勝地さくらまつり

  • 岩手県

4月15日から4月30日に開催される「北上展勝地さくらまつり」は、日本全国から訪れる大勢の花見…

詳細はこちら
北上展勝地さくらまつり

秋田竿燈まつり

  • 秋田県

青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる「秋田竿燈まつり」は…

詳細はこちら
秋田竿燈まつり

大内宿雪まつり

  • 福島県

17世紀頃に開かれた宿場町で、国の重要伝統的建造物群にも選定されている大内宿。茅葺き屋根の…

詳細はこちら
大内宿雪まつり

横手かまくら

  • 秋田県

みちのく五大雪まつりのひとつ。横手は雪国の中でも有数の豪雪地帯であり、この横手で毎年2月1…

詳細はこちら
横手かまくら

六郷のカマクラ(竹うち)

  • 秋田県

「六郷のカマクラ」は毎年2月11日から2月15日までの5日間にわたって行われる700年余りの歴史を…

詳細はこちら
六郷のカマクラ(竹うち)

熊石あわびの里フェスティバル

  • 広域

●「あわびの里くまいし」をキャッチフレーズに掲げ、日本海でのあわび養殖漁業に先駆的に取り…

詳細はこちら
熊石あわびの里フェスティバル

伊豆沼・内沼はすまつり

  • 宮城県

東北最大の低地湖沼「伊豆沼・内沼」では、7月下旬~8月下旬まで夏の約1か月間、ハスの開花時…

詳細はこちら
伊豆沼・内沼はすまつり

弘前ねぷたまつり 

  • 青森県

毎年8月1日から7日まで開催される「弘前ねぷたまつり」は、三国志や水滸伝などの武者絵を題材…

詳細はこちら
弘前ねぷたまつり 

弘前城雪燈籠まつり

  • 青森県

みちのく五大雪まつりのひとつ弘前城雪燈籠まつりでは、市民等が制作した約150基もの大小様々…

詳細はこちら
弘前城雪燈籠まつり

檜枝岐歌舞伎

  • 福島県

「檜枝岐歌舞伎」江戸時代後期に村人がお伊勢参りに行った折り、上方や江戸で見聞きした歌舞伎…

詳細はこちら
檜枝岐歌舞伎

須賀川 松明あかし

  • 福島県

「松明あかし」は430年以上続く日本三大火祭りのひとつ。11月第2土曜日に開催されます。430年…

詳細はこちら
須賀川 松明あかし

犬っこまつり

  • 秋田県

「犬っこまつり」は、約400年も続いているといわれる湯沢地方の民俗行事。昔々、白昼堂々と人…

詳細はこちら
犬っこまつり

天童桜まつり「人間将棋」

  • 山形県

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和4年度天童桜まつり「人間将棋」は、観覧者…

詳細はこちら
天童桜まつり「人間将棋」

松島かき祭り

  • 宮城県

京都の「天橋立」、広島の「宮島」とともに、日本三景の一つに数えられる松島。そんな松島の冬…

詳細はこちら
松島かき祭り

福島わらじまつり

  • 福島県

福島市を代表する夏祭りで、毎年8月上旬に行われます。福島わらじまつりのルーツは、毎年2月…

詳細はこちら
福島わらじまつり

全国花火競技大会「大曲の花火」

  • 秋田県

日本一の伝統と技術の高さを誇る「大曲の花火」。日本三大花火大会の1つで、全国から選抜され…

詳細はこちら
全国花火競技大会「大曲の花火」

会津柳津 七日堂裸詣り

  • 福島県

福島県柳津町では、毎年1月7日の夜を迎えると、赤々と揺れるかがり火の中で、奇祭「七日堂裸詣…

詳細はこちら
会津柳津 七日堂裸詣り

角館桜まつり

  • 秋田県

「みちのくの小京都」と呼ばれ東北随一の雅な街、秋田県仙北市角館町。有名な武家屋敷通りは国…

詳細はこちら
角館桜まつり

弘前さくらまつり

  • 青森県

弘前公園には、約2,600本、52種の桜が植えられており、毎年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えま…

詳細はこちら
弘前さくらまつり

二本松の菊人形

  • 福島県

二本松には、藩政時代から菊の愛好者が多く、昭和の初期から町に菊人形が飾られていました。19…

詳細はこちら
二本松の菊人形

チャグチャグ馬コ

  • 岩手県

毎年6月第2土曜日に開催される、岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」。艶やかな装束と鈴を…

詳細はこちら
チャグチャグ馬コ

高田城址公園観桜会

  • 新潟県

上野の恩賜公園、弘前城公園とともに、日本三大夜桜の一つに数えられる高田公園の桜。高田城と…

詳細はこちら
高田城址公園観桜会

【山形県大蔵村 肘折温泉】第16回 灯籠絵展示会「ひじおりの灯」

  • 山形県

夏の夜、温泉街に絵燈籠が点々と灯ります。「ひじおりの灯」の燈籠絵はアーティストが肘折温泉…

詳細はこちら
【山形県大蔵村 肘折温泉】第16回 灯籠絵展示会「ひじおりの灯」

青森ねぶた祭

  • 青森県

東北三大祭りの1つで国の重要無形民俗文化財に指定されている「青森ねぶた祭」。「人形ねぶた…

詳細はこちら
青森ねぶた祭

盛岡さんさ踊り

  • 岩手県

「盛岡さんさ踊り」は、盛岡市中央通(盛岡市役所前から約1km)で開催される世界一の太鼓パレ…

詳細はこちら
盛岡さんさ踊り

米沢上杉まつり

  • 山形県

米沢上杉まつりは、米沢上杉家の家祖である上杉謙信を祀る上杉神社、名君上杉鷹山、上杉景勝、…

詳細はこちら
米沢上杉まつり

上杉雪灯篭まつり

  • 山形県

毎年2月第2土曜日と日曜日の2日間、上杉謙信を祀る上杉神社がある松が岬公園を主会場に開催。…

詳細はこちら
上杉雪灯篭まつり

なせばなる秋まつり

  • 山形県

「なせばなる秋まつり」は、上杉鷹山の「なせばなる」のチャレンジ精神をはじめとした米沢市民…

詳細はこちら
なせばなる秋まつり

【蔵王温泉】樹氷ライトアップ

  • 山形県

静寂な、そして漆黒の闇の中に色彩豊かな照明で浮き上がる樹氷の姿は、日中の白銀に輝くそれと…

詳細はこちら
【蔵王温泉】樹氷ライトアップ

恐山大祭

  • 青森県

本州の北端、下北半島の中央にある日本屈指の霊場「恐山」は、比叡山、高野山とともに日本三大…

詳細はこちら
恐山大祭

八雲神社例大祭

  • 広域

●八雲神社は尾張徳川家の旧家臣入植者の故郷、名古屋にある由緒正しい熱田神宮の分霊をまつる…

詳細はこちら
八雲神社例大祭

弘前りんご花まつり 【弘前市りんご公園】

  • 青森県

日本一のりんごの生産地・弘前では、桜の花が終わるころりんごの花が咲き始めます。桜の次はり…

詳細はこちら
弘前りんご花まつり 【弘前市りんご公園】

学芸員とめぐる南相馬市博物館

  • 福島県

南相馬市博物館は、国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」をはじめ、南相馬市を中心に周辺の…

詳細はこちら
学芸員とめぐる南相馬市博物館

八雲山車行列

  • 広域

●毎年7月の第1金曜日・土曜日の2日間の日程で行われ、毎年30台前後の山車が八雲町内(八雲地域…

詳細はこちら
八雲山車行列

山形花笠まつり

  • 山形県

華やかに彩られた山車を先頭に、「ヤッショ、マカショ。」の勇ましい掛け声と花笠太鼓が高らか…

詳細はこちら
山形花笠まつり

ひろさきりんご収穫祭

  • 青森県

りんごの収穫最盛期を迎えた弘前で、出来秋の無事を祈りながら様々なりんごのPRに繋がるイベン…

詳細はこちら
ひろさきりんご収穫祭

【蔵王温泉】蔵王樹氷まつり

  • 山形県

「スノーモンスター」とも呼ばれている"蔵王の樹氷"は、大自然の驚異を体感する山形…

詳細はこちら
【蔵王温泉】蔵王樹氷まつり

日高火防祭

  • 岩手県

春の奥州に華やかな一大絵巻をくりひろげる「日高火防祭(ひたかひぶせまつり)」は、300年を…

詳細はこちら
日高火防祭

白八幡宮大祭

  • 青森県

白八幡宮大祭は、北前船が伝えた300年以上続く伝統行事です。現在は4年に1度行われ「津軽の京…

詳細はこちら
白八幡宮大祭
  • TOP
  • イベント