檜枝岐歌舞伎

ひのえまたかぶき

江戸時代より受け継がれる伝統芸能

  • 【pixta】
  • 【pixta】
  • 【pixta】

「檜枝岐歌舞伎」

江戸時代後期に村人がお伊勢参りに行った折り、上方や江戸で見聞きした歌舞伎を村の娯楽に取り入れたのが始まりとされる「檜枝岐歌舞伎」。5月と8月の祭りで奉納歌舞伎として村人を楽しませてきました。1999年に県の重要無形民俗文化財に指定されています。


「檜枝岐の舞台」

歌舞伎が上演される「檜枝岐の舞台」は、鎮守神社殿前に拝殿兼用として建立されています。1976年に国の重要有形民俗文化財に指定されています。


「上演日」

・愛宕神祭礼奉納歌舞伎 5月12日      無料 

・鎮守神祭礼奉納歌舞伎 8月18日      無料

・歌舞伎の夕べ     9月第1土曜日       1,000円(檜枝岐村内宿泊者は無料)


※感染症拡大防止の観点から内容が変更・中止となる場合がございます。

※詳細は上演の約一か月前に尾瀬檜枝岐温泉観光協会HP「お知らせ」にて公開されます。

エリア
福島県
南会津
カテゴリー
祭り・伝統行事

基本情報

住所
福島県南会津郡檜枝岐村字居平
営業時間
5月上旬から11月上旬
3公演共に【開演】19:00~
(※平均1時間半~2時間程度演目により前後あり)
アクセス
車:東北自動車道西那須野塩原ICから車で約120分
公共交通:野岩鉄道会津高原尾瀬口駅からバスで約90分
駐車場
檜枝岐村役場前無料駐車場
裁ち蕎麦かどや横無料駐車場
※歌舞伎の舞台近くには駐車スペースがございません。
公式サイト
尾瀬檜枝岐温泉観光協会ホームページ
SNS
尾瀬檜枝岐温泉観光協会インスタグラム
開催期間
毎年5月12日・8月18日・9月第1土曜日
開催時間
18:00開場
19:00開演
会場名
桧枝岐村居平 鎮守神社「檜枝岐の舞台」

問い合わせ先

問い合わせ先
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
電話番号
0241-75-2432

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

なせばなる秋まつり
詳細はこちら
恐山大祭
詳細はこちら
【山形・霞城公園】霞城観桜会
詳細はこちら
山形花笠まつり
詳細はこちら
十和田湖湖水まつり
詳細はこちら
相馬野馬追振興春季競馬大会
詳細はこちら
盛岡秋まつり・山車
詳細はこちら
弘前さくらまつり
詳細はこちら
大館大文字まつり(秋田県大館市)
詳細はこちら
初午まつり 火伏せの虎舞
詳細はこちら
南相馬市博物館
詳細はこちら
明治の芝居小屋「康楽館」(秋田県小坂町)
詳細はこちら
奥入瀬渓流氷瀑ツアー
詳細はこちら
福島わらじまつり
詳細はこちら
さんのへ春まつり
詳細はこちら
弘前りんご花まつり 【弘前市りんご公園】
詳細はこちら
横手かまくら
詳細はこちら
十二湖
詳細はこちら
盛岡さんさ踊り
詳細はこちら
角館武家屋敷
詳細はこちら