観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

16件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

紅花摘み体験

  • 山形県

紅花の生産農家は、紅(あか)の材料となる紅花の花びらを手作業で一つ一つ摘み取り、猫の手も…

紅花摘み体験 の詳細はこちら
紅花摘み体験

笹野一刀彫絵付け体験

  • 山形県

山形県米沢市に古くから伝わる伝統工芸品「おたかぽっぽ」(コシアブラの木を鷹の姿に彫ったも…

笹野一刀彫絵付け体験 の詳細はこちら
笹野一刀彫絵付け体験

雄勝硯

  • 宮城県

国内屈指の硯の産地である雄勝地区。室町時代頃から、すでにこの場所で硯石が産出されていたと…

雄勝硯 の詳細はこちら
雄勝硯

競技用けん玉の生産量日本一! 長井けん玉のふる里プロジェクト

  • 山形県

平成26年度からスタートしたけん玉のふる里プロジェクトでは、”けん玉を通したまちづく…

競技用けん玉の生産量日本一! 長井けん玉のふる里プロジェクト の詳細はこちら
競技用けん玉の生産量日本一! 長井けん玉のふる里プロジェクト

からむし織

  • 福島県

「からむし」は苧麻とも呼ばれるイラクサ科の多年草で、上布用の原材料として昭和村で栽培が続…

からむし織 の詳細はこちら
からむし織

山王くらぶ「傘福」展示と製作体験

  • 山形県

 明治28年建造の酒田を代表する格式と規模を持った旧料亭。粋で瀟洒な湊町文化を紹介する施設…

山王くらぶ「傘福」展示と製作体験 の詳細はこちら
山王くらぶ「傘福」展示と製作体験

赤べこ絵付け体験

  • 福島県

会津の郷土玩具であり、縁起物としても知られる赤べこ。赤べこ伝説発祥の地で自由に絵付けをし…

赤べこ絵付け体験 の詳細はこちら
赤べこ絵付け体験

宮城県指定伝統的工芸品「玉虫塗」

  • 宮城県

国立東北工芸指導所が特許を取得後、東北工芸製作所が製作しています。木製素地などに塗装を重…

宮城県指定伝統的工芸品「玉虫塗」 の詳細はこちら
宮城県指定伝統的工芸品「玉虫塗」

秀衡塗 丸三漆器

  • 岩手県

秀衡塗は平安時代末期、当地・奥州平泉を治めていた藤原秀衡が、京より招いた職人に地元原産の…

秀衡塗 丸三漆器 の詳細はこちら
秀衡塗 丸三漆器

樺細工(秋田県仙北市)

  • 秋田県

かばざいく)は山桜の皮を使った手工芸であり、日本で唯一の技術を伝えるものです。天明年間(1…

樺細工(秋田県仙北市) の詳細はこちら
樺細工(秋田県仙北市)

【山形・陶芸体験】平清水焼 七右ェ門窯

  • 山形県

平清水焼200年の伝統を守り、創作陶器を作っています。陶芸教室、絵付け教室を開催。

【山形・陶芸体験】平清水焼 七右ェ門窯 の詳細はこちら
【山形・陶芸体験】平清水焼 七右ェ門窯

仙台箪笥

  • 宮城県

仙台箪笥は「指物」「漆塗り」「金具」の職人の合作によって生み出されます。まさに3つの熟練…

仙台箪笥 の詳細はこちら
仙台箪笥

南部菱刺・南部裂織

  • 青森県

【南部菱刺】南部菱刺は江戸時代に始まったとされる青森県南部地方で刺されている技法であり、…

南部菱刺・南部裂織 の詳細はこちら
南部菱刺・南部裂織

奥会津編み組細工

  • 福島県

 奥会津編み組細工は、奥会津地方の山間部で採取されるヒロロ、山ブドウやマタタビなどの植物…

奥会津編み組細工 の詳細はこちら
奥会津編み組細工

大堀相馬焼

  • 福島県

国の伝統的工芸品に指定されています。青ひび、二重焼き、走り駒が特徴で、町を代表する特産品…

大堀相馬焼 の詳細はこちら
大堀相馬焼

滴生舎

  • 岩手県

 国産漆の約70パーセントを生産する二戸市浄法寺町。その良質な「浄法寺漆」は、中尊寺金色堂…

滴生舎 の詳細はこちら
滴生舎
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)