山刀伐峠 【最上町】

なたぎりとうげ 【もがみまち】

手つかずの自然を感じて芭蕉の時代に思いを馳せよう

  • 山刀伐峠
  • 山刀伐峠
  • 山刀伐峠 顕彰碑
  • 山刀伐峠 子持ち杉・子宝地蔵
  • 山刀伐峠 山頂東屋
  • 山刀伐峠
  • 山刀伐峠 山頂駐車場

《山刀伐峠》元禄2年(1689)5月17日、陽暦にすると7月3日に松尾芭蕉と河合曾良は最上町の封人の家に逗留した後、「おくのほそ道」でも“最大の難所”と言われている山刀伐峠を越えて、尾花沢市へ向かいました。

この道は平成31年に330年を迎え、松尾芭蕉の旅を偲ぶ貴重な史跡となっています。“山刀伐峠”(なたぎりとうげ)という峠名は、峠の形状がかつて山仕事や狩りの際に被った「なたぎり」という冠り物の形に似ていることに由来すると言われています。
現在、山刀伐峠の山頂へは舗装道路(旧道)が整備されていますが、芭蕉が辿った「歴史の道」はそれとは別に遊歩道として整備されています。この道は“二十七曲り”と言われるほどの曲がりくねった山道でうっそうといたブナ林に覆いつくされ手つかずの自然が残っています。

山頂付近には駐車場、トイレ、簡単な休憩所があります。頂上近くの子宝地蔵尊、子持ち杉、山刀伐峠顕彰碑付近には東屋もあり、自然の中で芭蕉の時代に思いを馳せながら、ゆっくりとした時間を過ごすこともできます。

基本情報

住所
山形県最上郡最上町満沢
アクセス
最寄駅:赤倉温泉駅
登山口までの交通:赤倉温泉駅より車で約10分
備考
【例年の見頃】
新緑:5月下旬~6月上旬
紅葉:10月中旬~11月上旬

問い合わせ先

問い合わせ先
最上町役場 商工観光課
電話番号
0233ー43ー2111

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

トマト好きさん必見♪ トマトもぎ取り体験とイタリアンランチ
詳細はこちら
ヨーグルト工房 Atreyu
詳細はこちら
萬蔵稲荷神社
詳細はこちら
山寺芭蕉記念館
詳細はこちら
夷王山
詳細はこちら
弥陀ヶ原湿原
詳細はこちら
鬼そば手打ち体験
詳細はこちら
もがみAMAZINGトレイル 歩いて眺めて感じるみち
詳細はこちら
白河関跡
詳細はこちら
八向楯跡トレッキング
詳細はこちら
最上白川渓流 白川ダム公園 【最上町】
詳細はこちら
書き駒・彫り駒
詳細はこちら
【かみのやま温泉・蔵王】釣り堀・ジンギスカンが楽しめる 蔵…
詳細はこちら
瑠璃光山医王寺
詳細はこちら