旧有備館および庭園
きゅうゆうびかんおよびていえん江戸時代に岩出山伊達家二代宗敏の隠居所として延宝5年(1677年)頃に建てられた建物。その後下屋敷・隠居所と使用された後,家臣の子弟を教育するための学問所として使用されました。当時は射場・馬場などもあり,文武の知識と技を磨いたと伝わっています。庭園は,仙台の茶人石州流三代清水道竿の作庭といわれ,岩出山城本丸の断崖を借景とし,池には四つの島が配された廻遊式池泉庭園で,樹齢300年以上の古木が四季折々の様々な景色を織りなしています。昭和8年に国の史跡・名勝に指定されています。
- エリア
- 鳴子・大崎・栗原・登米
- 宮城県
- カテゴリー
- 文化・歴史
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 大崎市教育委員会文化財課
- 電話番号
- 0229-72-5036