花巻まつり

はなまきまつり

豪華絢爛・風流山車、世界一の神輿パレード 420年の伝統を誇る歴史絵巻

  • まつりの様子
  • まつりの様子

420年を超える歴史の祭りで、炎ゆらめく美しい風流山車、世界記録を達成した100基を超える勇壮な神輿、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、そして優雅な花巻ばやし踊りなど、花巻の伝統文化がそこかしこで咲き乱れます。 


花巻まつりの呼び物は、何といっても各町内から繰り出す山車にあります。その始まりは、花巻開町の祖・北松斎公の時代にさかのぼります。当初は唐竹で大きな鯨をつくり、紙を張って鍋を塗り、これを車に乗せて曳き歩いたといいます。その後、京都の「やかた」に似たものを出すようになり、明治時代にその豪華さの絶頂に達しました。この当時の屋形は高さ13メートルもあり、下から見たとき見映えするものとするため、格段の手法を必要とし、祭師たちの手腕が大いに問われたといいます。

屋形様式の山車も、大正の末期になり、街に電線が張られるようになってからは、現在のかたちの風流山車に移行してきました。その風流山車の組み方は、活花(生花)を基本としており、岩山の上部に桜の花をしんとして人形と四季の花を飾りつけ、その下の周りには「重ね波」という波をつける順で、祭師によって飾りつけ、仕上げられるものであります。古来、花巻の祭師は格段の技能を有していたといわれ、ほとんど活花の心得があって教示していたと言い伝えられております。


◇共催行事~花巻まつり特産品フェア~

花巻まつり期間中の3日間、岩手県内外の特産品・展示即売を行います。
お楽しみ抽選会コーナーもあります。(補助券5枚で1回抽選、補助券はお買い物金額500円につき1枚です)

場所:花巻市民体育館(花巻市城内1-43)

お問合わせ先:0198-23-3381(花巻まつり特産品フェア実行委員会)

基本情報

住所
岩手県花巻市
営業時間
毎年「9月の第2土曜日を入れた金・土・日曜日」に開催します。
午後3時 から 午後9時 まで
アクセス
【主会場(おまつり広場)】花巻市上町、大町、吹張町
JR花巻駅から徒歩約10分
JR新花巻駅から車で約10分
東北自動車道花巻南ICから車で約10分
公式サイト
花巻市ホームページ
SNS
フェイスブック

問い合わせ先

問い合わせ先
花巻まつり実行委員会(花巻市観光課)
電話番号
0198-41-3541
FAX番号
0198-24-0259
メールアドレス
kanko@city.hanamaki.iwate.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

高畠石が切り出されていた「瓜割石庭公園」
詳細はこちら
峰浜梨(秋田県八峰町)
詳細はこちら
かぶとむしふれあいの森
詳細はこちら
釜石の森林・バイオマス発電から考えるSDGs 学びプログラム
詳細はこちら
西馬音内盆踊り会館(秋田県羽後町)
詳細はこちら
富士山の見える北限の山「花塚山」
詳細はこちら
大館大文字まつり(秋田県大館市)
詳細はこちら
西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)
詳細はこちら
景観の国宝のまち“左沢”めぐり
詳細はこちら
「沼宮内稲荷神社例大祭」岩手町秋まつり
詳細はこちら
平筒沼ふれあい公園
詳細はこちら
お肉屋さん直営宿で簡単本格!ソーセージ作り【岩手県八幡平市】
詳細はこちら
置賜地域に残る戦国時代の城館跡(伊達な置賜四十八館)
詳細はこちら
弘南バス株式会社
詳細はこちら
十和田市観光物産センター
詳細はこちら