【青森県鶴田町】弥生画

【あおもりけんつるたまち】やよいが

五穀豊穣を祈り神様へ捧げる絵

五穀豊穣祈願のため、種子に着色をせず額画に穀物の種子を貼り付けたものを弥生画といいます。全国で唯一、青森県鶴田町でしか見ることが出来ない、生活に根ざした貴重な芸術品です。

中国大陸の揚子江流域および朝鮮半島南部から水田稲作農耕が日本に伝わったのが、日本農耕の夜明けといわれる弥生時代です。その時代に多くの穀物や種が入り、弥生画の名称もそこから生まれました。


当時、弥生画を書く絵師は、仕上がるまで精進を重ね、婦人を近づけない厳しい生活が続いたそうです。村人もまた収穫に影響する大切な絵だったため、絵師に対してすがるような思いだったため、絵師は酷しい生活を要求されていたそうです。

現在は元町弥生会・山道弥生画保存会の他、子供たちも毎年制作しており、若い世代へと受け継がれています。

基本情報

住所
青森県鶴田町青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字生松53

問い合わせ先

問い合わせ先
鶴田八幡宮(元町弥生会) 1月のみ
電話番号
0173-22-6401

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

きみまち阪県立自然公園(秋田県能代市)
詳細はこちら
りょうぜん紅彩館
詳細はこちら
長走風穴高山植物群落(秋田県大館市)
詳細はこちら
あわまんじゅう
詳細はこちら
ツール・ド・東北
詳細はこちら
蕪栗沼・周辺水田
詳細はこちら
久慈川の鮎
詳細はこちら
【青森県鶴田町】鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ
詳細はこちら
土崎みなと歴史伝承館(秋田県秋田市)
詳細はこちら
ホヤ石の滝
詳細はこちら