大七酒造株式会社

だいしちしゅぞうかぶしきがいしゃ

〈会社案内〉

創業1752年、大七酒造は生酛造り(きもとづくり)において、全国随一の評価と実績を誇ります。独自開発の超扁平精米技術により、従来法よりも飛躍的に不要成分を除去した緻密で洗練された味わいは、国内外の各種コンクールで第一位を獲得するなど圧倒的な成績を収めています。また、G8洞爺湖サミットの首脳夫人晩餐会乾杯酒に採用、欧州の王室主催晩餐会でも供されました。近年においては、CNNトラベルや、ナショナルジオグラフィック・トラベラーフランス版の取材を受けるなど、世界的に大七酒造の酒造りが注目されています。これからも生酛造りを究めて、世界に躍進します。

〈代表商品紹介〉

純米生酛(じゅんまいきもと)…大七を代表する名酒。豊かなコクと旨味、酸味が完全に解け合い後味のキレも良く、さらに燗をつければつつみ込まれるような、心に染み入る美味しさです。15度前後の常温やぬる燗、熱燗がおすすめ。どんな味わいの料理にも合う食中酒。

基本情報

住所
福島県二本松市竹田一丁目66番地
料金
料金プラン〈酒造期間中 10月~ 3月迄〉
1.一般見学コース 60分 1,000円 2.プレミアムコース 80分 3,000円 (仕込蔵案内無し)
料金プラン〈酒造期間以外 4月~ 9月迄〉
1.一般見学コース 70分 1,500円 2.プレミアムコース 100分 3,500円
営業時間
見学時間  午前10時~午後4時
休業日
土日祝(土は営業日もあり)
アクセス
JR東北本線二本松駅から車で約5分
東北自動車道二本松ICから車で約7分
公式サイト
大七酒造株式会社
備考
※見学は要事前予約 催行人数1~6名
E-mail info@daishichi.com
電話  0243-23-0007

【見学ならびに料金プランについて】
弊社では、有料にて見学をお受けしております。
見学をご希望の方は、事前にご予約くださいますようお願いいたします。
原則的に、土曜・日曜・祝日はお休みです。(土曜日に関しては、年間で何日か営業している日もございますので、ご確認ください。)
なお、酒造期間中は仕込み蔵内のご案内をお受けできませんことをご了承ください。ただし、ホールにてテイスティングをお楽しみいただくことは可能でございます。

料金プラン
〈※酒造期※10月~3月頃迄〉…仕込み蔵内の見学を行っておりません。
1 一般見学コース
  所要時間:70分
 料金:お一人様 1,000円 テイスティングしない場合も同一料金
  内容: DVD鑑賞(約12分)、蔵の外観見学、テイスティング(5アイテム)
2 プレミアムコース
  所要時間:80分
 料金:お一人様 3,000円 テイスティングしない場合も同一料金
  内容: DVD鑑賞(約12分)、蔵の外観見学、テイスティング(7アイテム)

料金プラン
〈※酒造期以外※4月~9月頃迄〉…仕込み蔵内まで見学を行っております。
1 一般見学コース
所要時間:70分
 料金:お一人様 1,500円 テイスティングしない場合も同一料金
  内容: DVD鑑賞(約12分)、蔵の外観見学ならびに仕込み蔵内の見学、テイスティング(5アイテム)
2 プレミアムコース
所要時間:100分
 料金:お一人様 3,500円 テイスティングしない場合も同一料金
  内容: DVD鑑賞(約12分)、蔵の外観見学ならびに仕込み蔵内の見学、テイスティング(7アイテム)

弊社では日本語のみのご案内となります。外国からのお客様は、英語、中国語の動画をご覧頂くことができます。
英語通訳が必要な方には、「おもてなし福島通訳ガイドの会」所属の英語通訳ガイドを仲介いたします。
英語通訳ガイド 1グループ7,700円(税込)
なお、ご不明の点やご要望がございましたら、E-mailやお電話でご相談ください。

問い合わせ先

問い合わせ先
大七酒造株式会社
電話番号
0243-23-0007
FAX番号
0243-23-0008
メールアドレス
info@daishichi.com

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

生鮮市場マルコーセンター
詳細はこちら
北前船日本遺産構成文化財
詳細はこちら
岩手山ろくファミリーマラソン
詳細はこちら
全国伝統こけしろくろまつり
詳細はこちら
北上市立 鬼の館
詳細はこちら
角田市スペースタワー・コスモハウス
詳細はこちら
小高区文化祭
詳細はこちら
おもしろいし市場
詳細はこちら
【山形県 大石田町】大石田町立歴史民俗資料館
詳細はこちら
公園の中の宿 ロマン館
詳細はこちら
【かみのやま温泉】上山城郷土資料館
詳細はこちら
飯坂温泉
詳細はこちら
ジュピアランドひらた
詳細はこちら