竹駒神社
たけこまじん平安時代の創建といわれ、日本三稲荷の一社に数えられる竹駒神社。人間の衣食住を司る倉稲魂神・保食神・稚産霊神が祀られているため古くから人々の信仰を集めてきました。
宮城県の有形文化財に指定された唐門は、柱の根巻に刻まれた年号から天保13年(1842)に建てられたと考えられています。江戸時代後期から末期に県内でつくられた神社建築の代表的な建物として高い評価を受けていました。
毎年1月の初詣には、県内外から多くの参拝客が集まります。3月に開催される竹駒神社最大の行事「初午大祭」で、神輿渡御の先陣を飾る竹駒奴は必見。岩沼市の指定文化財ともなっており、挟箱と槍を投げ渡す妙技は圧巻です。
- エリア
- 宮城県
- 仙台・秋保・作並・松島・塩釜
基本情報
- 住所
- 宮城県岩沼市稲荷町1-1
- 営業時間
- 6:00~17:00
- アクセス
- JR常磐線・東北本線岩沼駅から徒歩約20分
仙台東部道路岩沼ICから車で約10分 - 駐車場
- 第1駐車場、第2駐車場(いずれも無料)
- 公式サイト
- https://takekomajinja.jp/index.html
- SNS
- https://twitter.com/takekomainari
問い合わせ先
- 問い合わせ先
- 竹駒神社
- 電話番号
- 0223-22-2101