気仙沼大島、気仙沼大島大橋

けせんぬまおおしま、けせんぬまおおしまおおはし

宮城県北東部の気仙沼湾内に位置する東北最大級の有人島、本土と島を結ぶ希望の橋

  • 気仙沼大島大橋.1
  • 気仙沼大島大橋.2

宮城県北東部の気仙沼湾内に位置する東北最大級の有人島で、三陸復興国立公園と海域公園に指定されています。島の海岸線は屈曲が著しく、自然が作り出した美しい景勝は見事で、島の東側にある「小田の浜海水浴場」は、環境省が選定した「快水浴場百選」の中でも特選(全国2位)の評価を受けました(2006年)。北部にそびえる亀山からは全島が一望でき、その景色は「緑の真珠」と詠われるほどです。
 観光地として人気の気仙沼大島でしたが、東日本大震災では細長い島の東西から押し寄せた津波で、島内は一時南北に分断され、山火事も起きるなど甚大な被害を受けました。また、本土との交通手段が船舶だけだったために孤立状態が続き、電気や水も断絶しました。このことから、本土と陸路でつながる必要性が再認識され、復興のシンボル事業として「大島架橋事業」が着手。ついに2019年4月に住民の半世紀来の悲願であった「気仙沼大島大橋(愛称「鶴亀大橋」)」が開通しました。白亜のアーチ橋は297m(アーチ支間長)と東日本一の長さ。全国でも、愛媛の大三島橋とならび3番目の長さを誇ります。歩道があるので、海を眺めながら歩くこともできます。

津波の浸水高を考慮した高さになっています。この橋の完成により、住民の生活の利便性の向上や救急医療などの安全の確保はもちろん、観光交流や産業の活性化も期待されます。現在ではマリンアクティビティを楽しめる体験ツアーも盛んで、島をめぐりながら「震災講話」を聞けるプログラムもあります。

基本情報

住所
宮城県気仙沼市三ノ浜
アクセス
お車をご利用の場合
(岩手県方面から)三陸自動車道気仙沼鹿折ICから約5分
 (仙台方面から)三陸自動車道浦島大島ICから約4分
公共交通機関をご利用の場合
◆JR「気仙沼駅」下車→タクシーで約15分
◆仙台駅・一ノ関駅からそれぞれ気仙沼直通バスも運行中
公式サイト
【気仙沼市公式観光情報サイト】気仙沼さ来てけらいん

問い合わせ先

問い合わせ先
気仙沼市観光協会 大島支部
電話番号
0226-28-3000
メールアドレス
k-kanko@k-macs.ne.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

ないわん
詳細はこちら
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
詳細はこちら
南三陸さんさん商店街
詳細はこちら
南三陸町震災復興祈念公園・中橋・南三陸町旧防災対策庁舎
詳細はこちら
羽黒山公園の彼岸花
詳細はこちら
奇跡の一本松
詳細はこちら
八甲田ロープウェー株式会社
詳細はこちら
雲昌寺(秋田県男鹿市)
詳細はこちら
やくらいガーデン
詳細はこちら
喜多方ラーメン
詳細はこちら
大沢温泉
詳細はこちら
猪苗代湖
詳細はこちら
気仙沼市復興祈念公園
詳細はこちら
大慈清水・青龍水
詳細はこちら
瑞巌寺
詳細はこちら
牧山市民の森
詳細はこちら
小岩井農場まきば園
詳細はこちら
フルーツライン
詳細はこちら