「宮城県」世界農業遺産「大崎耕土」、歴史学習、震災防災減災学習 2泊3日コース

- 所要時間 : 2泊3日
- 主な交通手段 : 鉄道・バス・徒歩
【仙台駅発着】の2泊3日コース(宮城県)
<1日目>山元、蔵王(宿泊先:遠刈田温泉)
<2日目>蔵王、塩釜、松島(宿泊先:鳴子温泉)
<3日目>大崎
START
1日目
仙台駅~山元町(約80分)
震災遺構 中浜小学校
東日本大震災の脅威を後世に伝える防災教育施設
(約60分)
こけし絵付け(体験)
(約5分)
遠刈田温泉に1泊
こけし工房が並ぶ心温まる街並みの温泉

古くから湯治場として親しまれ、開湯400年以上の歴史を持つ遠刈田温泉。少し熱めのお湯が特徴で、神経痛、リウマチ、筋肉痛などに効能があるとされています。
町には「神の湯」「壽の湯」と2つの公衆浴場があり、「神の湯」には観光案内所が併設されているほか、建物の外には足湯もあり気軽に温泉を体験できる便利なスポットです。ちょっと立ち寄り、足湯を楽しむだけでも体がぽかぽかと温まります。宿泊できる温泉旅館も多数。
おみやげ屋さんや商店が並ぶ温泉街はどこか懐かしくほっとする町並み。散策も楽しめます。
前頭の赤い放射線状の模様ときれいな花の模様が特徴的な遠刈田こけしも有名です。松川に架かる「こけし橋」を渡ると、工房が軒を連ねる町並みがあるのもこの温泉街ならでは。
「蔵王の御釜」や「エコーライン」も近いので観光やドライブを楽しむのにも便利な場所です。冬にはスキーに訪れる人々でにぎわいます。
町には「神の湯」「壽の湯」と2つの公衆浴場があり、「神の湯」には観光案内所が併設されているほか、建物の外には足湯もあり気軽に温泉を体験できる便利なスポットです。ちょっと立ち寄り、足湯を楽しむだけでも体がぽかぽかと温まります。宿泊できる温泉旅館も多数。
おみやげ屋さんや商店が並ぶ温泉街はどこか懐かしくほっとする町並み。散策も楽しめます。
前頭の赤い放射線状の模様ときれいな花の模様が特徴的な遠刈田こけしも有名です。松川に架かる「こけし橋」を渡ると、工房が軒を連ねる町並みがあるのもこの温泉街ならでは。
「蔵王の御釜」や「エコーライン」も近いので観光やドライブを楽しむのにも便利な場所です。冬にはスキーに訪れる人々でにぎわいます。
(約15分)
蔵王町体験プログラム(蔵王古道ハイキング、果物狩り等)
(約70分)
震災語り部クルーズ(塩釜港~松島港)
(約5分)
松島ガイド案内による町内観光(瑞巌寺、五大堂)
政宗の情熱と美意識を感じられる寺

高名な戦国大名・伊達政宗の菩提寺である瑞巌寺。828年に建立され、その後戦国時代を経て衰退した寺を伊達政宗が再建しました。随所に政宗の美意識を感じさせるつくりとなっています。
国宝に指定されている「本堂」と「庫裡」。華やかな本堂襖絵は必見です。本堂前にある「臥龍梅」が春には美しい花を咲かせます。寺の台所である「庫裡」にも唐草などの彫刻が施され政宗のこだわりが表れています。
「御成門」「中門」「太鼓塀」は国の重要文化財に指定。その他にも「洞窟遺跡群」や「法身窟」など見どころの多いお寺です。
「青龍殿(宝物館)」には伊達家ゆかりの絵画・茶器のほか本堂襖絵の実物なども展示されています。
岩手県平泉の「中尊寺」と「毛越寺」、山形県山寺の「立石寺」とともに「四寺廻廊」の巡礼地の一つにもなっています。
「円通院」と隣接しており、近くに食事処やおみやげやさんもあります。政宗が瑞巌寺の建立に先立ち造営したとされる「五大堂」も併せて訪れたいスポットです。
日本三景の一つ松島で絶景を楽しんだ後は、政宗ゆかりの寺で当時に思いをはせてみては。
国宝に指定されている「本堂」と「庫裡」。華やかな本堂襖絵は必見です。本堂前にある「臥龍梅」が春には美しい花を咲かせます。寺の台所である「庫裡」にも唐草などの彫刻が施され政宗のこだわりが表れています。
「御成門」「中門」「太鼓塀」は国の重要文化財に指定。その他にも「洞窟遺跡群」や「法身窟」など見どころの多いお寺です。
「青龍殿(宝物館)」には伊達家ゆかりの絵画・茶器のほか本堂襖絵の実物なども展示されています。
岩手県平泉の「中尊寺」と「毛越寺」、山形県山寺の「立石寺」とともに「四寺廻廊」の巡礼地の一つにもなっています。
「円通院」と隣接しており、近くに食事処やおみやげやさんもあります。政宗が瑞巌寺の建立に先立ち造営したとされる「五大堂」も併せて訪れたいスポットです。
日本三景の一つ松島で絶景を楽しんだ後は、政宗ゆかりの寺で当時に思いをはせてみては。
(90分)
鳴子温泉に1泊
多彩な泉質が魅力!湯めぐりが楽しい温泉郷

鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つ温泉地から成る「鳴子温泉郷」は、1000年以上の歴史を誇ります。多彩な泉質が魅力で、日本の全10種類の泉質のうち、8種類の泉質を楽しむことができます。湯めぐりをしてお好みの泉質を見つけてみてください。源泉の数は400本近く、源泉100%かけ流しの風呂も多くあります。
温泉郷のうち最も規模が大きい「鳴子温泉」は、秋保温泉、飯坂温泉とともに奥州三名湯の一つに数えられています。近くには景勝地「鳴子峡」もあり、「鳴子こけし」も有名です。
その近くに位置する「東鳴子温泉」は、落ち着いた雰囲気の温泉街が魅力。湯治客も多く訪れます。
温泉郷のなかで最も古い歴史を持つ「川渡温泉」には、静かで心和む町並みが広がります。
美肌の湯・美人の湯として知られている「中山平温泉」は、そのヌルっとした感触から「ウナギの湯」とも呼ばれています。
間欠泉で有名な「鬼首温泉」は自然豊かなリゾート地としても人気。オニコウベスキー場などがあり、ウィンタースポーツを満喫した後、温泉でしっかり疲れを癒せそうです。
温泉郷のうち最も規模が大きい「鳴子温泉」は、秋保温泉、飯坂温泉とともに奥州三名湯の一つに数えられています。近くには景勝地「鳴子峡」もあり、「鳴子こけし」も有名です。
その近くに位置する「東鳴子温泉」は、落ち着いた雰囲気の温泉街が魅力。湯治客も多く訪れます。
温泉郷のなかで最も古い歴史を持つ「川渡温泉」には、静かで心和む町並みが広がります。
美肌の湯・美人の湯として知られている「中山平温泉」は、そのヌルっとした感触から「ウナギの湯」とも呼ばれています。
間欠泉で有名な「鬼首温泉」は自然豊かなリゾート地としても人気。オニコウベスキー場などがあり、ウィンタースポーツを満喫した後、温泉でしっかり疲れを癒せそうです。
3日目
(約10分)
鳴子郷(散策)
大峡谷を彩る絶景!東北が誇る紅葉の名所

鳴子峡は大谷川の浸食により生まれた大峡谷。宮城県の名勝に指定され、栗駒国定公園に含まれます。100mほどの断崖が続き、豊富な奇岩が岩肌に生える木々とともに壮大な景観をつくりだしています。東北有数の紅葉の名所でもあり、深い大峡谷が紅葉で彩られる様は圧巻!色づく木々の合間から見える白い岩肌が良いアクセントに。年にもよりますが、紅葉の見ごろは10月下旬から11月上旬頃にかけて。「鳴子峡レストハウス」見晴台や展望デッキから素晴らしい景色を望むことができます。
美しいアーチが印象的な「大深沢橋」は鳴子峡を代表する景観。橋の上からも峡谷を眺めることができます。運が良ければトンネルから出てくる電車を見ることも!
2.2kmある「大深沢遊歩道」からの景色もおすすめ。川の音を聞きながら、絶景を楽しめます。冬期は閉鎖となりますので、ご注意ください。
「中山平温泉」、「鳴子温泉」といったの人気の温泉街もあり、多くの人でにぎわいます。
美しいアーチが印象的な「大深沢橋」は鳴子峡を代表する景観。橋の上からも峡谷を眺めることができます。運が良ければトンネルから出てくる電車を見ることも!
2.2kmある「大深沢遊歩道」からの景色もおすすめ。川の音を聞きながら、絶景を楽しめます。冬期は閉鎖となりますので、ご注意ください。
「中山平温泉」、「鳴子温泉」といったの人気の温泉街もあり、多くの人でにぎわいます。
(約30分)
世界農業遺産「大崎耕土」各種体験プログラム
バスにてJR古川駅へ(所要20分)
GOAL