角館祭りのやま行事(秋田県仙北市)(秋田県仙北市)

かくのだてまつりのやまぎょうじ(あきたけんせんぼくし)

  • 角館祭りのやま行事
  • 角館祭りのやま行事
  • 角館祭りのやま行事

国指定重要無形民俗文化財「角館祭りのやま行事」

国の重要無形文化財に指定されている「角館祭りのやま行事」は、「山・鉾・屋台」の一つとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。


角館祭りのやま行事は神の降臨を願い、日々の生活が安泰に過ごせるための庶民の素朴な祈りをこめた行事です。 近年、祭りそのもの形骸化し神の存在を忘れたかのような行事が多くなりつつあるとき、角館の「お祭り」には、神を待ち、神をいただくという素朴な信仰が色濃く残り、さらに、若者の力の極限まで出しきる壮烈な激突まで、まさに日本の祭りの原点があります。

毎年9月7、8、9日に行われる角館のお祭りのはじまりは、今から約400年前です。
地域の繁栄や商売繁盛、家族の無病息災などを祈願するもので、神明社(9月7、8日)と薬師堂(9月8、9日)の祭りが一緒になったものです。
この祭りには、各丁内から武者人形や歌舞伎人形をのせた曳山(ひきやま)が曳き廻されます。7日には曳山が神明社へ参拝に向かい、8日には武家屋敷通りを抜けて佐竹北家当主への上覧に向かいます。8日と最終日の9日には薬師堂に上がります。

曳山には、笛、大太鼓、鼓、摺り鉦、三味線等により「おやま囃子」(おやまばやし)を奏する人たちが乗り終始囃し、秋田おばこたちが艶やかに手踊りを披露します。若者たちは、神明社・薬師堂への参拝、佐竹北家への上覧等を目的としながら山車(やま)を曳き廻します。
やまぶっつけは曳山の進行との関連で行われます。相手の曳山と話し合うことを「交渉」といいますが参拝等を終え進行の目的がなくなりますと進行の優先権がなくなるので交渉しても決裂してしまいます。実力で通ることになるため「やまぶっつけ」の場面になります。
この時は祭りのクライマックスにふさわしく曳き手もお囃子も最高潮に達します。

基本情報

住所
秋田県仙北市角館町内
公式サイト
田沢湖・角館観光協会

問い合わせ先

問い合わせ先
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
電話番号
0187-54-2700

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

ひらない夏まつり
詳細はこちら
角館武家屋敷
詳細はこちら
鰺ヶ沢ヒラメのヅケ丼
詳細はこちら
宮城蔵王キツネ村
詳細はこちら
新潮社記念文学館(秋田県仙北市)
詳細はこちら
角館の桜まつり
詳細はこちら
多賀城跡
詳細はこちら
北秋田マタギの里 ここでしか出会えない食(秋田県北秋田市)
詳細はこちら
【青森県鶴田町】歴史文化伝承館
詳細はこちら
ニテコ名水庵(秋田県美郷町)
詳細はこちら
石巻川開き祭り
詳細はこちら
【新潟・乙宝寺・ガイドツアー】名物饅頭サービス付き!名刹・…
詳細はこちら
ひまわり温泉 ゆ・ら・ら
詳細はこちら
鹽竈神社博物館
詳細はこちら
箱館五稜郭祭
詳細はこちら