鳥海山 木のおもちゃ美術館(秋田県由利本荘市)(木育体験ミュージアム)

ちょうかいさん きのおもちゃびじゅつかん(あきたけんゆりほんじょうし)(もくいくたいけんみゅーじあむ)

暖かい木のぬくもりに抱かれながら、懐かしの木造校舎で遊ぼう!

  • 国指定有形文化財の木造校舎
  • 安心の木製おもちゃ
  • 木のぬくもりに囲まれた空間
  • カフェで楽しむ自慢の釜焚き「おむずび」
  • 世界中の木のおもちゃが集まる遊べる美術館

国登録有形文化財の木造校舎「旧鮎川小学校」。地元の人々から長年愛されてきた校舎が、多世代交流の拠点としてリノベーション!

木造校舎の趣はそのままに、子供たちも安心して遊べる、木のぬくもりあふれる空間になりました。


ご年配の方にはどこか懐かしい木造校舎。

若い世代や子供たちには新鮮な木育体験をご提供します。


施設内のキッチンカフェ「kino」では、かまどで炊いた「おにぎり」が絶品。

米どころ秋田を味わってください。


木製おもちゃなどの木製品がたくさん揃うトイショップ「tocca」では、きっとお気に入りのグッズが見つかるでしょう。

基本情報

住所
秋田県由利本荘市町村字鳴瀬台65-1
料金
【一般の方】
おとな 800円
こども(小学生以下) 600円
営業時間
3月~11月 9:00~16:00
12月~2月 10:00~16:00
※最終入館は15:30
休業日
毎週木曜日・年末年始
(※木曜日が休日の場合は翌日)
アクセス
●秋田空港から車で約1時間
●日本海東北自動車道 本荘ICから車で約10分
●秋田駅→(約45分)羽後本荘駅→(約12分)鮎川駅
●鳥海山ろく線「鮎川駅」から専用シャトルバスで約5分
駐車場
P1:グラウンド奥 80台
P2:鮎川河川広場 70台(大型5台)
P3:校舎裏 20台
公式サイト
鳥海山 木のおもちゃ美術館
SNS
鳥海山木のおもちゃ美術館(facebook)
所要時間
1時間程度
備考
●上履きをご持参ください。
●飲食は決められた場所でお願いします。
●入館の際、大人(中学生以上)の方には、リストバンド(紙製)の着用をお願いしております。
●当日に限り再入館できます。受付でリストバンドまたは入館券をご提示ください。
●持ち込みの食べ物や飲み物は「交流ルーム(礼法室)」「クラスルーム1」「クラスルーム2」でお召し上がりいただけます。その際、ゴミはお持ち帰りください。
●ベビーカー(バギー)は館内では使用いただけません。玄関でお預かりします。
●車椅子、シルバーカー(手押し車)は車輪を拭いてから館内にお入りください。
●小学生以下のお子さまは、保護者の方とご一緒に館内をお楽しみください。
●持参したおもちゃ、ゲーム機等のご利用はご遠慮ください。
●写真やビデオの撮影はマナーをお守りください。
(フラッシュ、三脚のご使用はご遠慮ください。また、肖像権・著作権にご配慮ください)
●館内で撮影した写真は、美術館の広報等で使用させていただく場合がございます。
●当館におけるケガについては原則として責任を負いません。誤飲・誤嚥には十分ご注意ください。

問い合わせ先

問い合わせ先
特定非営利活動法人 由利本荘木育推進協会
電話番号
0184-74-9070
FAX番号
0184-74-9079
メールアドレス
info@yurihonjo-mokuiku.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

八雲町育成牧場展望台
詳細はこちら
細倉マインパーク
詳細はこちら
書き駒・彫り駒
詳細はこちら
厳島神社
詳細はこちら
十文字中華(秋田県横手市)
詳細はこちら
志んこ(秋田県能代市)
詳細はこちら
おしら様の枝垂れ桜(秋田県湯沢市)
詳細はこちら
アスピーテライン 雪の回廊
詳細はこちら
小安峡温泉
詳細はこちら
三沢昼いか
詳細はこちら
にかほっと(秋田県にかほ市)
詳細はこちら
由利高原鉄道株式会社
詳細はこちら
世界自然遺産白神山地の麓「青池」
詳細はこちら
どりいむ農園いちご狩り
詳細はこちら
由良海岸(日本の渚百選)
詳細はこちら
小安峡・小安峡大噴湯(秋田県湯沢市)
詳細はこちら
八戸名産イカ
詳細はこちら
松本伸弦楽器工房(盛岡小さな博物館)
詳細はこちら
  • TOP
  • 観光・体験
  • 鳥海山 木のおもちゃ美術館(秋田県由利本荘市)