大内宿半夏まつり

おおうちじゅくはんげまつり

毎年7月2日の半夏(はんげ)の日に、古式ゆかしい伝統行事「大内宿半夏まつり」が行われます。

後白河天皇の第2皇子・高倉以仁王(もちひとおう)の霊を祀った「高倉神社」の祭礼です。

神社で神事を行った後、白装束に黒烏帽子(えぼし)姿の村の男衆らが、神輿を中心に粛々と行列をつくり、家内安全、五穀豊穣を祈願し歩きます。


前日の夜には、祭りの責任者らが「高倉神社」に集まり、提灯や行灯(あんどん)、ろうそくの明かりの中、神主さまの采配のもと、翌日の祭礼の分担や決め事を確認します。これを「宵宮祭」といいます。

一同、お神酒で乾杯をした後は、「おこもり」が開始され、深夜までお囃子(はやし)や太鼓の音が、集落に鳴り響きます。

基本情報

住所
福島県南会津郡下郷町大字大内字山本
アクセス
〇車の場合:会津若松ICから約60分、白河ICから約70分、湯野上温泉駅から約15分
〇鉄道の場合:会津鉄道湯野上温泉駅からバスまたはタクシー
駐車場

・大型バス:3,000円
・マイクロバス:1,500円
・普通車:500円
公式サイト
大内宿観光協会

問い合わせ先

問い合わせ先
大内宿観光協会
電話番号
0241-68-3611
FAX番号
0241-68-3611

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

大内宿雪まつり
詳細はこちら
盛岡さんさ踊り
詳細はこちら
仙人修行(秋田県東成瀬村)
詳細はこちら
会津葵(会津お菓子)
詳細はこちら
アザキ大根の花畑
詳細はこちら
【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え
詳細はこちら
ネコバリ岩
詳細はこちら
美人林
詳細はこちら
宮越家離れ・庭園
詳細はこちら
世界のあじさいまつり(更新)
詳細はこちら
元祖煮込みソースカツ丼 なかじま(会津ソースカツ丼)
詳細はこちら
雫石スキー場
詳細はこちら
尿前(しとまえ)の関跡
詳細はこちら
【相馬野馬追】火の祭
詳細はこちら
会津田島祗園祭
詳細はこちら
開成山公園バラ園
詳細はこちら