大慈清水・青龍水

だいじしみず・せいりゅうすい

昔も今も生活を見守り続ける

  • 大慈清水1
  • 大慈清水2
  • 大慈清水3
  • 青龍水1
  • 青龍水2

その昔、大慈寺の前には大きな沼があり青龍(せいりゅう)が住んでいたという伝説から名付けられました。

祇陀寺(ぎだじ)と原敬の墓所がある大慈寺の二つのお寺の境内から清水が湧き出て、木管を通して共同井戸の水源としました。これが大慈清水と青龍水で、これらの清水は雛壇形式の箱で造られていて、一番目が飲み水、二番目が米研ぎ用、三番目が洗い水、四番目が足洗い用と決められており、今でも生活用水として地元の多くの人たちに利用されています。

【注意点】

地元の人達が大切に管理していますので、使用の際はマナーを守って下さい。

基本情報

住所
岩手県盛岡市大慈寺町
料金
無料
営業時間
通年
休業日
無し
アクセス
ルート1: 盛岡駅 → 【バス20分】 盛岡バスセンター → 【徒歩10分】 大慈清水
ルート2: 盛岡IC → 【車20分】 大慈清水
駐車場
無し
公式サイト
盛岡観光情報

問い合わせ先

問い合わせ先
(公財)盛岡観光コンベンション協会
電話番号
019-604-3305
FAX番号
019-653-4417
メールアドレス
kankoug@odette.or.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

木津屋本店
詳細はこちら
国指定重要文化財「旧朴舘家住宅」
詳細はこちら
大慈清水御休み処(大澤家町家)
詳細はこちら
もりおか歴史文化館
詳細はこちら
日光パン
詳細はこちら
瓶ドン
詳細はこちら
盛岡八幡宮
詳細はこちら
小岩井農場まきば園
詳細はこちら
青の洞窟 サッパ船遊覧
詳細はこちら
報恩寺
詳細はこちら
開運橋
詳細はこちら
大館・小坂鉄道レールバイク(秋田県大館市)
詳細はこちら
【岩手県八幡平市】彩花園いちご狩り
詳細はこちら
プラザおでってレンタサイクル
詳細はこちら
南昌荘
詳細はこちら
達谷窟毘沙門堂
詳細はこちら
焼肉あらやしき
詳細はこちら
盛岡町家
詳細はこちら
雪割橋
詳細はこちら
黒湯温泉
詳細はこちら