福島市古関裕而記念館

ふくしましこせきゆうじきねんかん

連続テレビ小説「エール」のモデル

昭和を彩る名曲を生んだ福島市出身の作曲家・古関裕而氏の功績をたどる記念館。
福島市名誉市民第1号である氏ゆかりの品々や愛用のハモンドオルガン等を展示。
建物は、名曲「とんがり帽子」を思い出させる外観で、朝夕古関メロディが流れ、多くの人々の耳を楽しませている。
1階は受付ロビーとサロン。1日中、映像と共に古関メロディが流れ、くつろぎの場となっている。

2階は常設展示室。令和3年3月にリニューアルオープンし、立体音響を用いたブースを新設し、自筆譜やレコード、写真パネルや古関裕而の描いたスケッチ、ゆかりの品々など多数の貴重な資料が展示されている。


記念室では、古関氏が作曲をする際使っていた書斎を再現しており、3つの座卓が置かれ、忙しい時には各座卓に五線譜を置き、一度に数曲を作曲したという。


【古関裕而氏について】

古関裕而(本名:勇治)氏は、明治42年8月11日に福島市大町で生まれ、昭和5年に日本コロムビア株式会社に専属作曲家として入社、昭和6年に早稲田大学第六応援歌として作られた「紺碧の空」は、現在では第一応援歌として今もなお親しまれる。デビューレコードとなった「福島行進曲」(B面「福島夜曲(セレナーデ)」)、初の大ヒットとなった「船頭可愛や」など、日本人の琴線に触れる優れた歌が次々と発表された。戦前には、「暁に祈る」「露営の歌」などの歴史的作品を残したほか、戦後の荒廃した社会にあっては「雨のオランダ坂」「フランチェスカの鐘」「長崎の鐘」「とんがり帽子」など未来へ希望を抱かせる作品を発表し、多くの人々に愛唱された。
さらに、昭和22年以降は放送作品に力をそそぎ、菊田一夫氏とコンビでNHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」「さくらんぼ大将」「君の名は」などの主題歌を発表し、一世を風靡した。
また、昭和23年には全国高等学校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」を、昭和39年の東京オリンピックでは選手入場行進曲「オリンピック・マーチ」を作曲した。
作曲作品総数は、約5,000曲にもおよび、スポーツ・ラジオドラマ・歌謡曲・演劇・校歌・社歌等、多岐にわたる。
こうした一連の功績により昭和44年には紫綬褒章を、昭和54年には勲三等瑞宝章を受章した。
また、昭和54年4月には、福島市名誉市民第一号となり、その功績と栄誉をたたえられている。
激動の『昭和の旋律』ともなった古関メロディは、人々の心を動かし、生きる糧となり、そして今なお多くの人々の心に生き続けている。


基本情報

住所
福島県福島市入江町1-1
料金
一般 300円 小中学生 100円 *団体割引、障がい者免除あり
営業時間
午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
休業日
年末年始(12/29~1/3)
※臨時休館する場合がありますので、ご来場の際は事前にご確認ください。
アクセス
【車でお越しの場合】
・東京方面から
 東北自動車道福島西I.Cから国道115号・4号経由で約25分
・仙台方面から
 東北自動車道飯坂I.Cから国道13号・4号経由で約20分

【公共交通機関をご利用の場合】
(路線バス)
・福島駅東口バスターミナル⑦乗り場より「古関裕而メロディーバス」に乗車し、「古関裕而記念館前・音楽堂」下車。
・福島駅東口バスターミナル②③乗り場より乗車し、「日赤前」下車、徒歩約3分。
(高速バス)
仙台、郡山、会津若松より乗車し、「福島競馬場前」下車、徒歩約5分。
公式サイト
福島市古関裕而記念館
所要時間
見学時間/30分~60分

問い合わせ先

問い合わせ先
福島市古関裕而記念館
電話番号
024-531-3012
FAX番号
024-563-5578

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

【岩手県釜石市】本郷桜並木/さくら祭
詳細はこちら
古遠部温泉
詳細はこちら
イーハトーブフォーラム(ツーデーマーチ/光と音のページェン…
詳細はこちら
新発田市観光ガイドボランティア協会
詳細はこちら
クマガイソウの里
詳細はこちら
福島わらじまつり
詳細はこちら
孤雲屋敷
詳細はこちら
末廣酒造(嘉永蔵)
詳細はこちら
秋田駒ヶ岳
詳細はこちら
高湯温泉トレッキング7 つばくろ谷 > 五色沼コース
詳細はこちら
土湯温泉
詳細はこちら
いわきワイナリーガーデンテラス&ショップ
詳細はこちら
書き駒・彫り駒
詳細はこちら
大槻公園
詳細はこちら
宮床ダム
詳細はこちら