【青森・岩手の世界遺産をめぐる】歴史・文化を体験する2泊3日コース

エリアマップ 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県

「2021年7月」に「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産に登録された「三内丸山遺跡」を含めた、2021年旬のコースになります。

START
1日目
約5分

青森県観光物産館アスパム

青森のおみやげがいっぱい!展望台からの眺めもいい穴場スポット

青森県観光物産館アスパム
「AOMORI」の「A」を形どった正三角形の建物が特徴的。海沿いにあり、夜はライトアップが綺麗です。
焼きたてのアップルパイのいい匂いに惹かれて入ると、1階には青森の美味しそうなおみやげがいっぱい!地酒からスイーツまで、地元の名産品・特産品がずらり。季節によっては新鮮なリンゴもどっさり売っています。フォレステージでは毎日、津軽三味線の生演奏を無料で楽しめます(1日2回、イベント開催等により休止となる場合あり)。
2階は体験ゾーン。臨場感あふれる360度パノラマの3Dデジタル映像でねぶた祭を見られるシアターや、北国の女性の繊細さと力強さを伝える伝統工芸品「津軽こぎん刺し」の製作実演コーナーが。
13階には展望台があり、地上51mから360度、青森市街や港・八甲田の山々などを眺め渡すことができます。天気の良ければ北海道を望めるかも!?
約20分
約110分

十和田湖

美しい藍をたたえた神秘の湖 空も山々も鏡のように映しこむ

十和田湖
開放的な大パノラマが広がる雄大な湖・十和田湖。空・新緑・紅葉…周囲の風景を鏡のように映し出す静かな湖面は神秘的な美しさ。
十和田湖は、十和田八幡平国立公園内に位置し、外輪山に囲まれた高地のカルデラ湖で、奥入瀬渓流の源。周囲の長さは約46kmと広大で、最深部の深さは327mと日本3位の深さを誇ります。カルデラ湖とは、火山の噴火でえぐられた大地に、長い年月をかけて雨水が貯まったもの。エネルギーのすさまじさと年月の重みが感じられます。北の高地にありながら冬でも凍らないため「神秘の湖」と呼ばれることも。
湖の周辺にはブナなどの自然林が広がります。春には木々が花をつけ、夏は新緑が芽吹き、秋は紅葉に染まり、冬には銀世界の森へと姿を変え、四季折々の美しさに目を奪われます。新緑は5月~6月、紅葉は10月中旬~下旬頃が見頃。4月〜11月はカヌーや遊覧船が楽しめるほか、1月〜3月はスノーシューやスノーランブラーを使用して氷柱・氷瀑を鑑賞することができます。
十和田湖に突き出す中山半島に鎮座する「十和田神社」は龍神信仰のあるパワースポット。修行僧が龍と戦って勝利し、龍へと姿を変えて「青龍大権現」として祀られたという伝説のある地です。
十和田湖でとれるヒメマスやワカサギ料理、地元のワインも、ぜひご堪能ください。
2日目
約10分

十和田湖

美しい藍をたたえた神秘の湖 空も山々も鏡のように映しこむ

十和田湖
開放的な大パノラマが広がる雄大な湖・十和田湖。空・新緑・紅葉…周囲の風景を鏡のように映し出す静かな湖面は神秘的な美しさ。
十和田湖は、十和田八幡平国立公園内に位置し、外輪山に囲まれた高地のカルデラ湖で、奥入瀬渓流の源。周囲の長さは約46kmと広大で、最深部の深さは327mと日本3位の深さを誇ります。カルデラ湖とは、火山の噴火でえぐられた大地に、長い年月をかけて雨水が貯まったもの。エネルギーのすさまじさと年月の重みが感じられます。北の高地にありながら冬でも凍らないため「神秘の湖」と呼ばれることも。
湖の周辺にはブナなどの自然林が広がります。春には木々が花をつけ、夏は新緑が芽吹き、秋は紅葉に染まり、冬には銀世界の森へと姿を変え、四季折々の美しさに目を奪われます。新緑は5月~6月、紅葉は10月中旬~下旬頃が見頃。4月〜11月はカヌーや遊覧船が楽しめるほか、1月〜3月はスノーシューやスノーランブラーを使用して氷柱・氷瀑を鑑賞することができます。
十和田湖に突き出す中山半島に鎮座する「十和田神社」は龍神信仰のあるパワースポット。修行僧が龍と戦って勝利し、龍へと姿を変えて「青龍大権現」として祀られたという伝説のある地です。
十和田湖でとれるヒメマスやワカサギ料理、地元のワインも、ぜひご堪能ください。
約110分

小岩井農場めぐりバスツアー(SDGs探求プログラム/岩手県)

普段は非公開の生産現場や日本唯一の国指定重要文化財を巡ります。

小岩井農場めぐりバスツアー(SDGs探求プログラム/岩手県)
お客様ご利用のバスに農場ガイドが同乗し、普段は非公開の牛舎や国指定重要文化財を巡ります。SDGs17のゴールと照らし合わせながら「環境保全・循環型・持続型」を理念とした130年に及ぶ小岩井農場の歴史と農林業の営みをご紹介し、生産現場を直にご見学いただく事で、持続可能な開発の目標や環境保全について学生・児童の皆様が【自ら探究する】機会にしていただきます。
約20分

盛岡手づくり村

見て、触れて、創って、昔ながらのものづくりを体感!

盛岡手づくり村
盛岡手づくり村は、3つのゾーンで構成されています。盛岡の工芸品、民芸品、食べ物などの伝統技術の14工房が並ぶ「手づくり工房ゾーン」のほか、南部鉄器をはじめ4,000種類以上の地場産品の展示販売が行われている「盛岡地域地場産業振興センターゾーン」、馬産地であったこの地域特有の住居を移築した「南部曲り家ゾーン」があります。
中でも、手づくり工房は人気で、職人さんの伝統手法を間近に見学できるほか、直接職人さんから手ほどきを受けながらオリジナル作品をつくることができます。南部せんべいを焼いたり、冷麺作ったりといった体験もでき、子どもから大人まで楽しめます。
南部曲り家は江戸時代後期に建てられた馬産地特有の住居で、とても貴重なもの。当時を偲ばせる農工具なども陳列されており、昔にタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。
約50分

宮沢賢治童話村

宮沢賢治の童話世界を体感!

宮沢賢治童話村
宮沢賢治の童話世界を楽しく学び体験できる「楽習」施設です。「銀河ステーション」のゲートから一歩足を踏み入れると宮沢賢治の世界が広がります。
「賢治の学校」は「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれています。「大地の部屋」には、虫や植物などの巨大ジオラマがあり、アリと同じ目線で世界を体感できます。
かわいいマークのついたログハウスが並ぶ「賢治の教室」では、「植物」「動物」「星」「鳥」「石」に関する展示がされています。おみやげ屋さんも併設されています。
「ふくろうの小径」など周辺の森も散策におすすめ。「妖精の小径」では道にあるベンチに座ってみてください。どこからともなく物語が聞こえてくるはず。賢治の童話に登場する山野草が見られる「山野草園」もあります。
ライトアップ期間中もおすすめです。優しい光が包む神秘的な世界が広がります。
大きな広場で子どもたちも楽しく動き回れるので、お子様連れの方におすすめです!
約20分

花巻温泉郷

山と川に囲まれた、個性豊かな温泉の数々。

花巻温泉郷
花巻温泉郷は12の温泉地が集まり、多彩な湯を楽しめる温泉リゾート。渓流沿いの景色が見られる露天風呂、秘湯ムード漂う宿など、個性あふれる温泉地がたくさんあります。どこか懐かしく落ち着きのある「台温泉」、長い歴史と露天風呂が魅力の温泉情緒あふれる「大沢温泉」など、それぞれの特徴を比べてみるのも面白そう!
詩人・童話作家の宮沢賢治が愛した郷里である花巻にはゆかりのスポットも多数点在。「花巻温泉」にあるバラ園は約5,000坪の広大な敷地に約450種以上のバラが咲き誇り、季節ごとに違った色合いで訪れる人を楽しませてくれます。宮沢賢治が設計した日時計もあります。花巻温泉を流れる台川には「釜淵の滝」があり周辺の遊歩道は散策にぴったり。清流の音を聞きながら、ゆっくりとした時間の流れを楽しめます。
周辺には「宮沢賢治記念館」「宮沢賢治童話村」などがあり、彼と同じく花巻を愛した詩人・高村幸太郎の記念館もあります。
中尊寺や厳美渓といった観光スポットから車で1時間ほどで行けるエリアなので、観光を楽しんだ後、温泉でゆっくり旅の疲れを癒すのもおすすめです。
3日目
約5分

世界遺産 毛越寺

世界遺産 毛越寺
奥州藤原氏二代・基衡が造営した、中尊寺と並んで人気の名刹。敷地内に広がる浄土庭園は浄土を表現したとされます。座禅・写経体験もできます。坐禅体験は、お申し込みが必要です。(法要や行事で、お受けできない日がありますので、必ずお問い合わせください)
約10分

世界遺産 中尊寺

世界遺産 中尊寺
奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を鑑賞することができます。
約5分

平泉レストハウス(名物のもち料理)

約15分

厳美渓

名物「空飛ぶ団子」と渓谷美を楽しむ

厳美渓
川沿いを散策しながら渓谷美を楽しめる厳美渓。栗駒山から流れる磐井川が浸食することで作られた奇岩、深淵、滝など自然の造形美が2kmほど続きます。
穏やかな下流を周遊するコースは30分ほど。せせらぎの音とエメラルドグリーンの水の色が作る景観はなんとも言えない癒しの空間です。荒々しさが特徴の上流方面を行く70分の周遊コースもおすすめ。小石が水流の中で回りながら岩盤を丸く削った貴重な「おう穴」を見ることができます。
そして厳美渓と言えば、空飛ぶ団子「かっこうだんご」が大人気!たくさんの人がこのお団子を求めてやってきます。東屋でかごにお金をいれて木づちで音を鳴らすと、渓流をはさんで反対側にあるお店へとケーブルでかごが引き上げられ、お団子とお茶が入れられて戻ってきます。写真や動画撮影をするのも楽しそう!
厳美渓は散策路や休憩所などもあり、道の駅も近く、立ち寄りやすい観光スポット。同じ市内にある渓谷「猊鼻渓」と合わせて訪れるのもおすすめです。
GOAL
  • 青森県観光物産館アスパム
  • 十和田湖
  • 十和田湖
  • 盛岡手づくり村
  • 宮沢賢治童話村
  • 花巻温泉郷
  • 世界遺産 毛越寺
  • 世界遺産 中尊寺
  • 厳美渓

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

生き物の生態に触れ、東北の大自然を体験することで地球環境の…
詳細はこちら
【工業高校向け】木造建築をめぐる~四寺廻廊~ 3泊4日
詳細はこちら
”楽しみながら学べる”みんなのJヴィレッジにて、「震災・防災…
詳細はこちら
【奥入瀬渓流】や【安比高原アクテイブ体験】青森・秋田・岩手…
詳細はこちら
釜石の産業体験と震災学習
詳細はこちら