観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

560件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

角館總鎮守神明社(秋田県仙北市)

  • 秋田県

創建時期は定かではありませんが、中世末に戸沢氏がこの地を統治していた頃に古城山に鎮座して…

角館總鎮守神明社(秋田県仙北市) の詳細はこちら
角館總鎮守神明社(秋田県仙北市)

ツアーの起点、白神山地世界遺産センター(藤里館)(秋田県藤…

  • 秋田県

日本で最初に世界遺産に登録された「白神山地」のことを知りたいなら、まずはこの世界遺産セン…

ツアーの起点、白神山地世界遺産センター(藤里館)(秋田県藤… の詳細はこちら
ツアーの起点、白神山地世界遺産センター(藤里館)(秋田県藤…

孤雲屋敷

  • 宮城県

孤雲屋敷(こうんやしき)は、花山村字草木沢小田に所在した旧佐藤家住宅を移築したものです。…

孤雲屋敷 の詳細はこちら
孤雲屋敷

江差追分会館・江差山車会館

  • 道南

日本を代表する民謡の一つで「民謡の王様」と呼ばれている江差追分。江差追分は古い時代に江差…

江差追分会館・江差山車会館 の詳細はこちら
江差追分会館・江差山車会館

一関市民俗資料館

  • 岩手県

 平成30年11月に、旧渋民小学校の校舎二階を改修して開館しました。 常設展示では、それまで…

一関市民俗資料館 の詳細はこちら
一関市民俗資料館

斎藤實記念館

  • 岩手県

 斎藤實は、安政5年(1858)に塩釜村(現奥州市水沢)で生まれ、5代の内閣の海軍大臣を8年…

斎藤實記念館 の詳細はこちら
斎藤實記念館

和淵山耕徳院

  • 宮城県

耕徳院は天正十年(一五八二年)、淨音寺(桃生町)の開山、天庵秀杏和尚が開いた。はじめは天…

和淵山耕徳院 の詳細はこちら
和淵山耕徳院

よこて菊まつり(秋田県横手市)

  • 秋田県

 横手の菊づくりは古くから盛んで、今もなお多くの愛好家が菊づくりを行っています。横手菊の…

よこて菊まつり(秋田県横手市) の詳細はこちら
よこて菊まつり(秋田県横手市)

【特別企画】 石巻の歴史巡り

  • 宮城県

石巻観光ボランティア協会による語り部ガイドと歩く震災跡地と歴史を巡るまち歩き。Aコース9…

【特別企画】 石巻の歴史巡り の詳細はこちら
【特別企画】 石巻の歴史巡り

羽山山車まつり

  • 福島県

毎年11月の第1土日曜日に行われる「羽山神社秋季例大祭」の歴史は古く、今から約350年前の江戸…

羽山山車まつり の詳細はこちら
羽山山車まつり

毛越寺曲水の宴

  • 岩手県

庭園の遣水(やりみず)に盃を浮かべ、流れに合わせて和歌を詠む、平安時代の優雅な歌遊びです…

毛越寺曲水の宴 の詳細はこちら
毛越寺曲水の宴

「早池峰と賢治」の展示館

  • 岩手県

軽便鉄道鳥谷ケ崎駅前にあった稗貫郡役所を復元したもので、賢治は盛岡高等農林研究生の時郡役…

「早池峰と賢治」の展示館 の詳細はこちら
「早池峰と賢治」の展示館

新庄観光ガイド・新庄おもてなしレディース

  • 山形県

新庄の観光案内は「NPO新庄観光ガイド協議会」にお任せください。豊富な知識を持ったガイドさ…

新庄観光ガイド・新庄おもてなしレディース の詳細はこちら
新庄観光ガイド・新庄おもてなしレディース

大籠キリシタン殉教公園

  • 岩手県

 江戸時代のはじめ、300人を超すキリシタンが大籠で殉教しました。大籠キリシタンの布教と殉…

大籠キリシタン殉教公園 の詳細はこちら
大籠キリシタン殉教公園

九品寺

  • 宮城県

元和2年(1616)年、伊達宗清が居城を吉岡に移すのに伴い、現在地に移され建立されました…

九品寺 の詳細はこちら
九品寺

大桑原つつじ園

  • 福島県

一万坪の広さの園内には2つの丘と畑があり、約100種3500株のつつじをはじめ、約50種…

大桑原つつじ園 の詳細はこちら
大桑原つつじ園

旧岩谷堂共立病院

  • 岩手県

 旧岩谷堂町役場。明治初期に病院として建てられました。現在は岩手県の有形文化財として公開…

旧岩谷堂共立病院 の詳細はこちら
旧岩谷堂共立病院

リアス・アーク美術館

  • 宮城県

常設展◆東日本大震災の記録と津波の災害史 平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」大津波…

リアス・アーク美術館 の詳細はこちら
リアス・アーク美術館

【更新】三春城(跡)・三春城VR

  • 福島県

【更新】三春城跡は舞鶴城跡とも呼ばれており、城下町三春のシンボルとして町民に親しまれ、現…

【更新】三春城(跡)・三春城VR の詳細はこちら
【更新】三春城(跡)・三春城VR

掛魚まつり

  • 秋田県

掛魚(かけよ)とは、漁師が氏神様にお供えする魚のことです。毎年2月4日に寒鱈(かんだら)を…

掛魚まつり の詳細はこちら
掛魚まつり

毛越寺萩まつり

  • 岩手県

毛越寺庭園では秋を代表するハギの花が見ごろとなる9月中旬から下旬にかけて、萩まつりを開催…

毛越寺萩まつり の詳細はこちら
毛越寺萩まつり

奥州水沢くくり雛まつり

  • 岩手県

くくり雛とは「押し絵」の技法で作られた雛人形のことで、水沢地方独特の呼び名です。厚紙の部…

奥州水沢くくり雛まつり の詳細はこちら
奥州水沢くくり雛まつり

山都雪室熟成そばまつり

  • 福島県

雪を利用した冷蔵施設「雪室」で熟成された玄そばを使用した十割そばが期間中、山都町内各参加…

山都雪室熟成そばまつり の詳細はこちら
山都雪室熟成そばまつり

史跡大船遺跡

  • 道南

 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つで、…

史跡大船遺跡 の詳細はこちら
史跡大船遺跡

骨寺村荘園遺跡

  • 岩手県

 重要文化財「陸奥国骨寺村絵図」(中尊寺蔵)にほぼ近い形で、現在も中世の荘園の面影をとど…

骨寺村荘園遺跡 の詳細はこちら
骨寺村荘園遺跡

道の駅しかべ間歇泉公園

  • 道南

 北海道の南部、函館市の隣に位置する、全国に誇れる豊富な水産物が水揚げされ「水産王国」と…

道の駅しかべ間歇泉公園 の詳細はこちら
道の駅しかべ間歇泉公園

【岩手県山田町】漁師さんの船で行く 山田湾クルーズ

  • 岩手県

三陸沿岸では珍しく、海の十和田湖といわれるくらい穏やかな山田湾。まるい形の湾内には無数の…

【岩手県山田町】漁師さんの船で行く 山田湾クルーズ の詳細はこちら
【岩手県山田町】漁師さんの船で行く 山田湾クルーズ

晩翠草堂

  • 宮城県

詩人、英文学者として有名な土井晩翠の旧居。昭和24(1949)年から亡くなるまでをここで過ごし…

晩翠草堂 の詳細はこちら
晩翠草堂

室津祭

  • 道南

毎年7月「海の日」前の土・日曜日に開催されます。航海の安全と大漁を祈願し大漁旗を掲げた何…

室津祭 の詳細はこちら
室津祭

【蔵王温泉】蔵王高湯 わらべの里

【蔵王温泉】蔵王高湯 わらべの里

石井閘門

  • 宮城県

日本最古のレンガ造り西洋式閘門で、可動ゲートを持つ閘門としても日本最古のものです。ゲート…

石井閘門 の詳細はこちら
石井閘門

覚照寺

  • 宮城県

寛文6(1666)年に伊達宗房が、母・子笹のために慶雲寺を建立しましたが、後に、宗房の長…

覚照寺 の詳細はこちら
覚照寺

史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設

  • 宮城県

〇陸奥国分寺や国分尼寺跡の歴史を、解説パネルや出土遺物などにより知ることができます。〇隣…

史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設 の詳細はこちら
史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設

仙台堆朱

  • 宮城県

堆朱は朱漆を数十回以上塗り重ねた積層漆板に、花鳥・山水など各種の型を彫刻・研磨して仕上げ…

仙台堆朱 の詳細はこちら
仙台堆朱

えさし郷土文化館

  • 岩手県

国指定重要文化財の兜跋毘沙門天立像(複製)や百体余りの中善観音等の展示と、江刺の農業の歴…

えさし郷土文化館 の詳細はこちら
えさし郷土文化館

いがらしみきお ぼのぼの館

  • 宮城県

 人気漫画「ぼのぼの」の作者、いがらしみきお先生の出身地である宮城県加美町に「ぼのぼの」…

いがらしみきお ぼのぼの館 の詳細はこちら
いがらしみきお ぼのぼの館

開陽丸記念館

  • 道南

幕末にオランダで建造され、1868年に江差沖で座礁・沈没した開陽丸を1990年4月に実物大で復元…

開陽丸記念館 の詳細はこちら
開陽丸記念館

MORIUMIUS

  • 宮城県

地域の復興への思いから、高台に残る築93年の廃校が新たな学び場として生まれ変わりました。そ…

MORIUMIUS の詳細はこちら
MORIUMIUS

仙台旅先体験コレクション

  • 宮城県

豊かな自然や祭り、歴史・文化、食など、さまざまな魅力にあふれる仙台・宮城・東北。せっかく…

仙台旅先体験コレクション の詳細はこちら
仙台旅先体験コレクション

仙台釣竿

  • 宮城県

藩政時代から今に伝わる伝統の「仙台釣竿」は仙台藩祖の伊達政宗公も鮎釣に愛用したと伝えられ…

仙台釣竿 の詳細はこちら
仙台釣竿
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)