観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

1112件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

岩泉町歴史民俗資料館

  • 岩手県

旧岩手県立岩泉高等学校小川校の建物を活用して、龍泉洞新洞遺跡など関わる考古資料、小川炭鉱…

岩泉町歴史民俗資料館 の詳細はこちら
岩泉町歴史民俗資料館

前沢曲家集落

  • 福島県

前沢集落は、平成23年6月に「南会津町前沢」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され…

前沢曲家集落 の詳細はこちら
前沢曲家集落

南部牛追唄全国大会

  • 岩手県

岩泉地方が発祥の地とされる「南部牛追唄」の全国大会が毎年が行われます。「南部牛追唄」はそ…

南部牛追唄全国大会 の詳細はこちら
南部牛追唄全国大会

一関市博物館

  • 岩手県

一関の歴史や地域の特色、先人たちの偉業を紹介する博物館。5つのテーマによる常設展示のほか…

一関市博物館 の詳細はこちら
一関市博物館

まほろばホール(大和町ふれあい文化創造センター)

  • 宮城県

まほろばホールは香り高い教育文化のまちづくりの拠点として整備されたものです。メインのホー…

まほろばホール(大和町ふれあい文化創造センター) の詳細はこちら
まほろばホール(大和町ふれあい文化創造センター)

山刀伐峠 【最上町】

  • 山形県

《山刀伐峠》元禄2年(1689)5月17日、陽暦にすると7月3日に松尾芭蕉と河合曾良は最上町の封人の…

山刀伐峠 【最上町】 の詳細はこちら
山刀伐峠 【最上町】

郡山市立美術館

  • 福島県

郡山市立美術館は、イギリス近代美術のコレクションにおいて、国内で知名度が高く、他に日本の…

郡山市立美術館 の詳細はこちら
郡山市立美術館

盛岡てがみ館

  • 岩手県

手紙を中心に、原稿や関連する貴重な諸資料を展示する全国でもユニークな施設です。個人の手紙…

盛岡てがみ館 の詳細はこちら
盛岡てがみ館

おくのほそ道(鳴子)

  • 宮城県

 江戸時代,鳴子は出羽,羽後両街道の要所で,尿前,鍛冶谷沢,中山,鬼首に宿駅があり,玉造…

おくのほそ道(鳴子) の詳細はこちら
おくのほそ道(鳴子)

芸術・自然・歴史が融合する場所「本間美術館」

  • 山形県

 もとは酒田の豪商本間家の別邸。昭和22年に別邸「清遠閣」と庭園「鶴舞園」を開放し、戦後初…

芸術・自然・歴史が融合する場所「本間美術館」 の詳細はこちら
芸術・自然・歴史が融合する場所「本間美術館」

恵隆寺・立木観音

  • 福島県

立木観音は一木造の千手観音立像で、身の丈7.4m、総高8.5mと立木仏としては日本最大級の大き…

恵隆寺・立木観音 の詳細はこちら
恵隆寺・立木観音

馬場都々古別神社

  • 福島県

町内にある二つの一宮の一つで、近津三社の「上宮」にあたります。かつて日本武尊がはじめ鉾建…

馬場都々古別神社 の詳細はこちら
馬場都々古別神社

伊佐須美神社

  • 福島県

岩代国一之宮・会津の総鎮守として2,000年を超える歴史を誇り、会津地名発祥の由来を伝えます…

伊佐須美神社 の詳細はこちら
伊佐須美神社

仙台御筆

  • 宮城県

仙台御筆は、1614年(江戸・慶長年間)に、仙台藩祖伊達政宗公が藩の学問と産業振興を目的に、…

仙台御筆 の詳細はこちら
仙台御筆

愛宕神社(箱崎の獅子舞)と展望台

  • 福島県

 愛宕山は、信達平野(福島盆地)を一望する標高114メートルの山です。山頂にある愛宕神社は153…

愛宕神社(箱崎の獅子舞)と展望台 の詳細はこちら
愛宕神社(箱崎の獅子舞)と展望台

遠野城下町資料館

  • 岩手県

遠野南部氏1万2千石の城下町であった遠野。内陸と沿岸を結ぶ交易の場としても栄え、沢山の物資…

遠野城下町資料館 の詳細はこちら
遠野城下町資料館

馬っこパーク・いわて

  • 岩手県

普通馬による乗馬レッスンはもちろん、幼児・小学生の課外授業として馬の世話をしながら体験乗…

馬っこパーク・いわて の詳細はこちら
馬っこパーク・いわて

黒石寺

  • 岩手県

729年、行基菩薩の開基と伝えられ、東光山薬師寺と称していましたが、延暦年間には蝦夷征討の…

黒石寺 の詳細はこちら
黒石寺

相馬小高神社

  • 福島県

相馬氏のかつての本拠地・小高城跡にあります。境内では相馬野馬追で最も重要な神事「野馬懸」…

相馬小高神社 の詳細はこちら
相馬小高神社

矢ノ原湿原

  • 福島県

【福島県指定自然環境保全地域・村指定天然記念物】矢の原沼を中心にした高層・低層湿原で形成…

矢ノ原湿原 の詳細はこちら
矢ノ原湿原

【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え

  • 福島県

かしま交流センター・鹿島体育館前特設会場に北郷陣屋が設置され、宇多郷を率いて颯爽と進軍し…

【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え の詳細はこちら
【相馬野馬追】北郷陣屋総大将お迎え

軽米秋まつり

  • 岩手県

毎年9月中旬に行われます。軽米八幡宮例大の神事の後、町指定重要文化財である木造猿田彦命立…

軽米秋まつり の詳細はこちら
軽米秋まつり

朝日山計仙麻神社

  • 宮城県

海抜174メートルの県立自然公園旭山の頂上に位置し、東南は河海を臨み、西北は山嶽を眺む佳地…

朝日山計仙麻神社 の詳細はこちら
朝日山計仙麻神社

【岩手県釜石市】釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」

  • 岩手県

 「魚のまち釜石」を発信していく施設。2階の飲食店では釜石湾の景色を一望しながら地元食材…

【岩手県釜石市】釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」 の詳細はこちら
【岩手県釜石市】釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」

秋田市立秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市)

  • 秋田県

史跡秋田城跡における発掘調査の成果や、出土した豊富な遺物を展示する歴史資料館です。平安時…

秋田市立秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市) の詳細はこちら
秋田市立秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市)

大円寺

  • 青森県

大円寺の起源は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊大日如来を阿闍羅山の大安国寺に…

大円寺 の詳細はこちら
大円寺

TDK歴史みらい館(秋田県にかほ市)

  • 秋田県

世界的に有名なTDKのあゆみをモノづくりの歴史からひもとく「歴史館」であると同時に、テク…

TDK歴史みらい館(秋田県にかほ市) の詳細はこちら
TDK歴史みらい館(秋田県にかほ市)

大鰐温泉つつじまつり

  • 青森県

毎年5月中旬~下旬頃には約1万5千本のつつじが咲き誇る、「大鰐温泉つつじまつり」が開催さ…

大鰐温泉つつじまつり の詳細はこちら
大鰐温泉つつじまつり

ONSEN・ガストロノミーウォーキングin岩木山

  • 青森県

津軽の秀峰・岩木山には、「お山参詣」という行事が古くから伝わります。これは、旧暦8月1日に…

ONSEN・ガストロノミーウォーキングin岩木山 の詳細はこちら
ONSEN・ガストロノミーウォーキングin岩木山

二戸市シビックセンター

  • 岩手県

二戸市シビックセンターには、常設展として「福田繁雄(ふくだしげお)デザイン館」、「田中舘…

二戸市シビックセンター の詳細はこちら
二戸市シビックセンター

【山形県 大石田町】大石田町立歴史民俗資料館

  • 山形県

舟運の町、大石田町の資料館です。年間5~6回の展示替えを行い、企画展を開催しています。敷…

【山形県 大石田町】大石田町立歴史民俗資料館 の詳細はこちら
【山形県 大石田町】大石田町立歴史民俗資料館

七薬師掛け

  • 宮城県

大和町のシンボルでもある七ツ森。そのすべての頂上に薬師如来像が祀られています。無病息災を…

七薬師掛け の詳細はこちら
七薬師掛け

3つの日本遺産のあるまち鶴岡

  • 山形県

「日本遺産」は、文化庁が認定する、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語る…

3つの日本遺産のあるまち鶴岡 の詳細はこちら
3つの日本遺産のあるまち鶴岡

原阿佐緒記念館

  • 宮城県

「大正の三大閨秀歌人」の一人として活躍した原阿佐緒の生家を復元。記念館には、原阿佐緒の日…

原阿佐緒記念館 の詳細はこちら
原阿佐緒記念館

江戸時代にタイムスリップ!復元・荘内藩清川関所と歴史の里清…

  • 山形県

2019年、江戸時代の面影そのままに荘内藩清川関所・川口番所と船見番所が復元され、歴史の里清…

江戸時代にタイムスリップ!復元・荘内藩清川関所と歴史の里清… の詳細はこちら
江戸時代にタイムスリップ!復元・荘内藩清川関所と歴史の里清…

真室川まつり

  • 山形県

 真室川まつりは例年8月17日に開催されます。16日に前夜祭として真室川駅傍の特設会場でビア…

真室川まつり の詳細はこちら
真室川まつり

こけし絵付け体験

  • 青森県

伝統こけしの製作は江戸時代後期の宮城県や福島県から始まったとされ、11系統ある中で津軽系こ…

こけし絵付け体験 の詳細はこちら
こけし絵付け体験

おしかホエールランド

  • 宮城県

2020年7月22日にオープンしたばかりの施設です!東日本大震災での被災により休館していました…

おしかホエールランド の詳細はこちら
おしかホエールランド

牡蠣王の碑

  • 宮城県

カキ養殖の父、「牡蠣王」の異名をとる宮城新昌がカキ養殖に最も適した場所として見いだした荻…

牡蠣王の碑 の詳細はこちら
牡蠣王の碑

天皇寺

  • 宮城県

元和2(1616)年、伊達政宗の三男・宗清が居城を吉岡に移すのに伴い、現在地に移され建立さ…

天皇寺 の詳細はこちら
天皇寺
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)