馬仙峡(男神岩・女神岩)

ばせんきょう(おがみいわ、めがみいわ)

高くそびえる夫婦岩、馬淵川の渓谷、大崩崖と二戸市の南玄関を彩る雄大な自然美

  • 男神岩・女神岩(夏)
  • 展望台からの眺め
  • 男神岩・女神岩(秋)
  • 男神岩・女神岩(冬)

二戸市の南の玄関口、馬淵川の清流を挟んでそびえ立つ景勝の地、馬仙峡は1950年頃、二戸市出身の故国分謙吉岩手県知事によって命名されました。

折爪岳とともに、1962年に県立自然公園に指定されています。

馬仙峡は馬淵川と安比川の合流点から下流の馬淵川の渓谷と、左岸の男神岩・女神岩、右岸の大崩崖一帯が指定地とされており、四季折々の自然美で人々を魅了しています。


■男神岩・女神岩

男神岩(直下の川より180m)、女神岩(同160m)の二つの巨岩は、硬い安山岩質の岩石から出来ており、長い間の浸食によってその景観美が作られました。

大きさから言えば日本一の夫婦岩で、男神岩にある展望台から市内を一望でき、新緑の春、紅葉の秋など、四季折々の鮮やかな風景をみることができます。


■明神ヶ淵

女神岩のすぐ下を明神ヶ淵といい、男神岩・女神岩を見上げたり、対岸の大崩崖を望んだりできる馬仙峡のもっとも美しいポイントの一つです。

また、一帯は公園として整備されており、直木賞作家渡辺喜恵子の歌碑や二戸初の発電所、大渕発電所を記念した田中舘愛橘博士のローマ字の碑が立っています。


■大崩崖

海底火山が隆起して形成されたものといわれています。大崩崖は崖の途中から地層が変わっているのも特徴です。

頂上には九戸の戦いに初陣しながら病没した上方軍の蒲生氏綱(氏郷の甥)の墓があると伝えられています。



基本情報

住所
岩手県二戸市石切所字森合68
アクセス
JR・IGR二戸駅から車で約15分
駐車場
数台程度
公式サイト
二戸市HP
備考
男神岩展望台まで車道あり。(カーブの続く道のため、大型バスは不可)

問い合わせ先

問い合わせ先
二戸市観光協会
電話番号
0195-23-3641
FAX番号
0195-23-2343

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

高畠石が切り出されていた「瓜割石庭公園」
詳細はこちら
トヤケ森山
詳細はこちら
漆ストラップつや出し体験
詳細はこちら
会津塗 蒔絵体験
詳細はこちら
亀麿神社
詳細はこちら
秋田駒ヶ岳
詳細はこちら
八戸まちなか交流広場 マチニワ
詳細はこちら
御座石神社(秋田県仙北市)
詳細はこちら
新・OMOTENASHIご当地グルメ 深浦マグロステーキ丼
詳細はこちら
地獄谷遊歩道
詳細はこちら
国見町義経まつり
詳細はこちら
滝観洞
詳細はこちら
道の駅象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)
詳細はこちら
塔のへつり
詳細はこちら
【岩手県釜石市】御箱崎・千畳敷
詳細はこちら