伊佐須美神社

いさすみじんじゃ

「会津発祥の地」の由来を持つ会津総鎮守

岩代国一之宮・会津の総鎮守として2,000年を超える歴史を誇り、会津地名発祥の由来を伝えます。

強運をはじめ方除や厄除、事業育成、五穀豊穣、縁結びなどのご利益があるとされます。

国や県の重要文化財などの貴重な宝物類を有するほか、日本三田植のひとつで国指定重要無形民俗文化財の「御田植祭」など、古式ゆかしい行事が数多く伝わっています。

会津の原生林を残す約2万坪の神域には、神社の御神木である「薄墨桜」や県天然記念物「飛竜の藤」のほか、色とりどりの花菖蒲が咲き誇る外苑「あやめ苑」があります。

基本情報

住所
福島県会津美里町伊佐須美神社(大沼郡会津美里町字宮林)
料金
宝物殿:大人300円、18歳以下150円、団体(20名以上)1割引き
営業時間
宝物殿:9:00~16:00
休業日
無休
アクセス
JR只見線会津高田駅から徒歩約25分、磐越自動車道新鶴スマートICから車で約15分
駐車場
あり(自家用車120台、大型バス10台)
公式サイト
伊佐須美神社

問い合わせ先

問い合わせ先
伊佐須美神社
電話番号
0242‐54‐5050

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

芝谷地湿原(秋田県大館市)
詳細はこちら
福西本店(会津商家めぐり)
詳細はこちら
縁桂
詳細はこちら
合戦場のしだれ桜
詳細はこちら
磐梯吾妻スカイライン
詳細はこちら
鳥追観音如法寺
詳細はこちら
請戸川リバーライン
詳細はこちら
秋田温泉さとみ(秋田県秋田市)
詳細はこちら
白春工芸
詳細はこちら
せと町さんぽ
詳細はこちら
白幡のいちょう
詳細はこちら
矢ノ原湿原
詳細はこちら