南三陸町震災復興祈念公園・中橋・南三陸町旧防災対策庁舎

みなみさんりくちょうしんさいふっこうきねんこうえん なかはし

南三陸の過去と未来を繋ぐ場所

祈りの丘の頂上からは志津川湾や旧防災対策庁舎を見渡すことができ、震災の記憶と教訓を次世代へ伝える場所として整備された「震災復興祈念公園」。

この祈りの場所とさんさん商店街を繋ぐ「中橋」は、南三陸杉をふんだんに利用したウッドデッキの太鼓橋で、復興のシンボルとして新しいスポットとなりました。

夜には橋全体がライトアップされ幻想的な姿が浮かび上がります。

南三陸町は1960年に発生したチリ地震を教訓に津波対策を進め、それを踏まえて防災対策庁舎は鉄骨3階建で建てられました。しかし、東日本大震災ではチリ地震津波の5.5mをはるかに超えた15.5mの津波が庁舎を襲い、防災無線で「高台へ非難してください」と呼びかけ続けた町職員33人を含む計43人が亡くなられました。現在の建物周辺はかさ上げの盛り土で囲まれ、大津波の脅威を感じさせる鉄骨の骨組みは、補強・塗装の塗り直しがされました。2031年まで宮城県の管理下で保存されることになっています。
 南三陸さんさん商店街の西側、かつて市街地があった場所には、追悼・鎮魂のための震災復興祈念公園が整備されました。約6.3haにも及ぶ広大な公園の中心にあるのは「祈りの丘」。海抜20mの築山の頂上には、東日本大震災犠牲者名簿を安置する石碑が追悼の言葉を添えて設置されています。一段低くなった位置にある「高さのみち」は志津川地区に襲来した津波の平均の高さ16.5mにあり、この歩道を歩くことで押し寄せた津波の高さを体感できます。目線の先には骨組みを残すだけの南三陸町旧防災対策庁舎があり、震災の記憶を呼び起こし継承する場となっています。

基本情報

住所
宮城県南三陸町志津川字塩入31
料金
無料
営業時間
24時間入園可能
休業日
無休
アクセス
三陸自動車道志津川ICから車で5分
BRT志津川駅から徒歩8分
駐車場
有(一般車100台 身体障碍者向け3台 バス3台 計106台)
公式サイト
南三陸町観光協会
SNS
南三陸町フェイスブック

問い合わせ先

問い合わせ先
南三陸町商工観光課
電話番号
0226-46-1385
FAX番号
0226-46-5348
メールアドレス
kankou@town.minamisanriku.miyagi.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

奇跡の一本松
詳細はこちら
国史跡 浪岡城跡(浪岡城跡案内所)
詳細はこちら
浦霞醸造元 株式会社佐浦 / 浦霞 酒ギャラリー
詳細はこちら
石巻市震災遺構大川小学校
詳細はこちら
南三陸311メモリアル
詳細はこちら
南三陸 まちあるき語り部
詳細はこちら
武家屋敷で人力車体験
詳細はこちら
能代七夕「天空の不夜城」(秋田県能代市)
詳細はこちら
猫神社
詳細はこちら
茂庭っ湖カヤックツアー
詳細はこちら
気仙沼市復興祈念公園
詳細はこちら
ドラゴンアイ(鏡沼)
詳細はこちら
志津川湾観光船
詳細はこちら
  • TOP
  • 観光・体験
  • 南三陸町震災復興祈念公園・中橋・南三陸町旧防災対策庁舎