上杉神社

うえすぎじんじゃ

戦国最強の武将・上杉謙信を祭神とするパワースポット

  • 拝殿へと続く唐門【AdobeStock】
  • 上杉謙信を祀るパワースポット【AdobeStock】
  • 鳥居をくぐり上杉神社境内へ【AdobeStock】
  • 「毘」と「龍」が書かれた軍旗が翻る【AdobeStock】
  • 歴史ファン必見の「上杉神社稽照殿」【pixta】
  • 水堀沿いに咲き誇る200本の桜【pixta】
  • 桜を背景に堂々たる佇まい、上杉謙信の像
  • 桜の季節はたくさんの人でにぎわいます。【pixta】
  • 開運招福や諸願成就にご利益が【AdobeStock】
  • 朱塗りの橋が桜を引き立てます。

戦国最強の武将と語り継がれている上杉謙信を祭神として米沢城本丸跡に建立された上杉神社。上杉謙信にあやかって開運招福や諸願成就、さらには学業成就や商売繁盛のご利益もあるとされるパワースポットです。


参道にある舞鶴橋には「毘」と「龍」という文字が書かれた軍旗が翻ります。「毘」は上杉謙信が毘沙門天を厚く信仰していたことに由来。「龍」は不動明王を表し、全軍総攻撃をする際に突撃の合図として掲げられた旗と言われています。仏教を篤く信仰した上杉謙信は、合戦に際して毘沙門天と不動明王という最強の両神を味方につけて戦ったとされます。


上杉家の遺品を中心に多数の重要文化財を展示する「上杉神社稽照殿」も歴史ファン必見のスポット。文武兼備の智将・直江兼続公の「愛」の字をデザインした有名な兜も有しています。


桜の名所でもあり、例年4月中下旬になると水堀沿いに200本の桜が咲き誇ります。毎年4月29日~5月3日に開催される「米沢上杉まつり」では、総勢千数百人の絢爛豪華な甲冑行列が練り歩く「上杉行列」や、戦国史上最大の戦いを再現した「川中島合戦」が見られます。毎年2月の第2土曜日とその翌日に催される「上杉雪灯篭まつり」では、300基を超える雪灯篭と、1,000個もの雪ぼんぼり(雪洞)にろうそくが灯され、幻想的な美しさに包まれます。


「なぜば成る なさねば成らぬ 何事も」の言葉で知られる上杉鷹山が祭神として祀られている「松岬神社」は上杉神社の摂社。上杉神社のほど近くにありますので、ぜひ合わせてお参りください。

基本情報

住所
山形県米沢市丸の内1-4-13
料金
稽照殿拝観料一般700円、高大生400円、小中生300円
営業時間
春夏秋 6:00~17:00
冬 7:00~17:00
※稽照殿は9:30~16:00
アクセス
米沢駅からバス「上杉神社前」下車
駐車場
松が岬おまつり広場駐車場、300台程
公式サイト
https://www.uesugi-jinja.or.jp/
クチコミ
口コミを見る (TripAdvisor)

問い合わせ先

問い合わせ先
上杉神社 
電話番号
0238-22-3189

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

米沢城址 / 松が岬公園
詳細はこちら
山形城跡・霞城公園
詳細はこちら
重要文化的景観 最上川上流域における長井の町場景観を散策
詳細はこちら
蟹田駅前市場「ウェル蟹」
詳細はこちら
おくのほそ道(鳴子)
詳細はこちら
東北新幹線 はやぶさとこまちの連結・切り離し
詳細はこちら
秋保大滝
詳細はこちら
福島県立博物館
詳細はこちら
大山祇神社
詳細はこちら
七戸町天王神社のつつじ
詳細はこちら
湯殿山神社
詳細はこちら
十二湖
詳細はこちら
古川八百屋市・古川日曜朝市
詳細はこちら
銀山温泉
詳細はこちら
日本三文殊の一つ「亀岡文殊」
詳細はこちら
正子のチューリッぷ園
詳細はこちら
八幡平温泉郷
詳細はこちら
花見山
詳細はこちら
福泉寺
詳細はこちら