START
仙台・花巻空港、一ノ関駅
1日目
中尊寺
豪華絢爛!黄金に輝く金色堂

2011年に世界文化遺産に登録された「平泉の文化遺産」。中尊寺は、黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」が有名ですが、「弁慶堂」「薬師堂」「本堂」など他にも見どころがいっぱいです!
850年に高僧慈覚大師円仁によって開山された中尊寺。12世紀初めより、奥州藤原氏初代清衡が大規模な堂塔の造営にとりかかりました。戦乱で家族を失った清衡が仏の教えによる平和な理想社会への願いを込めたとされています。金の産地として栄えた平泉は、二代基衡、三代秀衡と続き、四代泰衡が源氏に滅ぼされるまで100年近く繁栄しました。国宝建造物第1号の金色堂には螺鈿細工や透かし彫り、漆の蒔絵など、当時の工芸技術が結集。「讃衡蔵」には、仏像をはじめとする貴重な文化財が収められています。東日本を代表する仏教美術の宝庫として、奥州藤原氏の栄華とともに歴史を今に伝えています。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪、建物と自然が織りなす四季折々の姿も魅力です。
850年に高僧慈覚大師円仁によって開山された中尊寺。12世紀初めより、奥州藤原氏初代清衡が大規模な堂塔の造営にとりかかりました。戦乱で家族を失った清衡が仏の教えによる平和な理想社会への願いを込めたとされています。金の産地として栄えた平泉は、二代基衡、三代秀衡と続き、四代泰衡が源氏に滅ぼされるまで100年近く繁栄しました。国宝建造物第1号の金色堂には螺鈿細工や透かし彫り、漆の蒔絵など、当時の工芸技術が結集。「讃衡蔵」には、仏像をはじめとする貴重な文化財が収められています。東日本を代表する仏教美術の宝庫として、奥州藤原氏の栄華とともに歴史を今に伝えています。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪、建物と自然が織りなす四季折々の姿も魅力です。
気仙沼「海の市」(シャークミュージアム)
海の魅力が集まった気仙沼のシンボルスポット!

気仙沼市魚市場に隣接した、三陸の海の幸が出そろう観光物産施設「気仙沼 海の市」。震災の影響で長期間休業していましたが、平成26年に全面再開。1階には、気仙沼港で水揚げされる魚介類やそれらを使った水産加工品などが並ぶ商店や飲食店、2階には観光サービスセンターや日本で唯一のサメのミュージアム「シャークミュージアム」があります。常時スタッフのいる観光サービスセンターでは、市内の見どころ情報や食べ歩き、宿泊情報などが得られるほか、シャークミュージアムには、サメの実物模型やサメの不思議な生態などを分かりやすく解説した展示などがあり、サメの水揚げ日本一を誇る気仙沼ならではの驚きと魅力があふれる内容となっています。また、同ミュージアム内の「復興シアター」では、15分ほどの映像で、市民の目から見た震災と復興、そして未来への歩みを紹介しています。
気仙沼ベイクルーズ遊覧船
奇跡の一本松
東日本大震災の津波に耐えた復興のシンボル

2011年、東日本大震災で発生した津波で約7万本もの松がなぎ倒される中、唯一、荒波に耐えて真っすぐに立ち残ったのが「奇跡の一本松」。2kmに渡って密集していた松林は跡形もなくなり、たった一本の松が残るのみ。傍らには、かつてユースホステルだった建物が折れ曲がったまま佇み、震災・津波の爪痕を今に伝えています。甚大な被害が発生した震災でしたが、その中でも一本松の奇跡は復興に向かう人々の心の支えとなりました。
その後、海水によって根が腐り、松の木の枯死が確認されましたが、後世にもこの希望の象徴を残したいという想いから「奇跡の一本松保存プロジェクト」が立ち上がり、モニュメントとして保存整備されました。昼夜を問わず何人もの人々が訪れ、手を合わせて復興を祈っています。
その後、海水によって根が腐り、松の木の枯死が確認されましたが、後世にもこの希望の象徴を残したいという想いから「奇跡の一本松保存プロジェクト」が立ち上がり、モニュメントとして保存整備されました。昼夜を問わず何人もの人々が訪れ、手を合わせて復興を祈っています。
【陸前高田市】東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル
キャッセン大船渡
【岩手県釜石市】箱崎白浜宿泊施設「御箱崎の宿」
2日目
浄土ヶ浜
極楽浄土のような浜、宮沢賢治も訪れた名勝

三陸復興国立公園・三陸ジオパーク内にある、浄土ヶ浜。火山岩の白い岩や小石によってできた入江に青々とした松が並び、日本庭園のような美しさで国指定名勝にもなっています。かつてこの地を訪れた僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから、この名がついたとされています。
波が穏やかで、透明な海では夏の海水浴も人気。「快水浴場百選」や「日本の水浴場88選」などに選ばれています。
付近にあるビジターセンターや岩手県立水産科学館で理解を深めてから景色を見に行くのもおすすめです。遊歩道が整備されており、絶景が見られる展望台もあります。食事ができ、おみやげ探しもできるレストハウスは休憩にぴったり。
「浄土ヶ浜マリンハウス」から「青の洞窟」と呼ばれる「八戸穴」まで小型船で行くツアーがあり、岩間をくぐって、美しい海の色を見に行くことができます。より綺麗な色が見られる朝の時間帯がおすすめ。
浄土ヶ浜には詩人・童話作家の宮沢賢治も訪れています。浄土のような絶景をぜひご覧ください。
波が穏やかで、透明な海では夏の海水浴も人気。「快水浴場百選」や「日本の水浴場88選」などに選ばれています。
付近にあるビジターセンターや岩手県立水産科学館で理解を深めてから景色を見に行くのもおすすめです。遊歩道が整備されており、絶景が見られる展望台もあります。食事ができ、おみやげ探しもできるレストハウスは休憩にぴったり。
「浄土ヶ浜マリンハウス」から「青の洞窟」と呼ばれる「八戸穴」まで小型船で行くツアーがあり、岩間をくぐって、美しい海の色を見に行くことができます。より綺麗な色が見られる朝の時間帯がおすすめ。
浄土ヶ浜には詩人・童話作家の宮沢賢治も訪れています。浄土のような絶景をぜひご覧ください。
龍泉洞
「ドラゴンブルー」の地底湖が待つ、神秘の鍾乳石!

龍泉洞は日本三大鍾乳洞のひとつで、昭和13年に「岩泉湧窟及びコウモリ」として国の天然記念物に指定されました。今なお調査が続けられる洞窟の全長は5,000m以上と推定されています。最新の調査で確認された総延長は4,088m以上に及び、高低差は±195mに達しています。観光コースとして約700mが一般に公開されており、入口から直線的に伸びる神秘的な洞窟空間や、透明度の高い水を豊富にたたえ「ドラゴンブルー」の輝きを持つ地底湖が見どころとなっています。
昭和30年代の調査で発見された第一地底湖から、最大水深98mを誇る第三地底湖まで見学できます。周囲の森林地帯に育まれたミネラル豊富な龍泉洞の水は、岩泉町の上水道として利用されているほか、お土産としても人気です。
龍泉洞に棲む「キクガシラコウモリ」がよく見られるほか、越冬のために洞窟を訪れるコウモリも含め、5種類の生息が確認されています。手を触れず優しく観察しましょう!
龍泉洞と共通チケットで入場できる龍泉洞新洞科学館も楽しめます。およそ200mの鍾乳洞が公開されている自然洞窟を使った科学館。龍泉洞の入口のすぐ向かいにあり、太古の地層に育まれた様々な形の鍾乳石が見どころです。縄文時代初期と見られる遺跡も見つかり、土器や装飾品、貝殻などが出土しています。
昭和30年代の調査で発見された第一地底湖から、最大水深98mを誇る第三地底湖まで見学できます。周囲の森林地帯に育まれたミネラル豊富な龍泉洞の水は、岩泉町の上水道として利用されているほか、お土産としても人気です。
龍泉洞に棲む「キクガシラコウモリ」がよく見られるほか、越冬のために洞窟を訪れるコウモリも含め、5種類の生息が確認されています。手を触れず優しく観察しましょう!
龍泉洞と共通チケットで入場できる龍泉洞新洞科学館も楽しめます。およそ200mの鍾乳洞が公開されている自然洞窟を使った科学館。龍泉洞の入口のすぐ向かいにあり、太古の地層に育まれた様々な形の鍾乳石が見どころです。縄文時代初期と見られる遺跡も見つかり、土器や装飾品、貝殻などが出土しています。
サッパ船アドベンチャーズ
地元漁師が操る小型漁船で大迫力の断崖クルージング!

サッパ船とは、陸中海岸の漁師がウニ漁やアワビ漁、その他、小規模な刺し網漁などに使用する小型の磯舟のこと。入り組んだ陸中の海岸を効率よく移動するために、ベテランの漁師になればなるほど、岬に大きく開いた穴や、岩礁の間を縫うようにして魚場に直行します。
そんなスリリングな漁師達の航行を再現し、海の冒険ができるのがこのツアー。小さな船に乗って海のうねりを感じながら、真下から仰ぎ見る高さ200メートルの断崖は圧巻!岩と岩の間を縫って進む、漁師さんの操縦テクニックもお見事。岩肌に触れられそうなほど近くを通るので、断崖絶壁や奇岩怪岩がダイナミックに迫ってきます。小さな船の揺れも、針路を変えるときの船の傾きも、冒険のエッセンス。なんの仕掛けもありませんが、全身で感じるドキドキ感は、まるでテーマパークの天然アトラクション。漁師とのふれあいも楽しめる、あっという間の60分です。
前日17時までの予約が必要ですが、当日でも船の手配ができることもあります。
そんなスリリングな漁師達の航行を再現し、海の冒険ができるのがこのツアー。小さな船に乗って海のうねりを感じながら、真下から仰ぎ見る高さ200メートルの断崖は圧巻!岩と岩の間を縫って進む、漁師さんの操縦テクニックもお見事。岩肌に触れられそうなほど近くを通るので、断崖絶壁や奇岩怪岩がダイナミックに迫ってきます。小さな船の揺れも、針路を変えるときの船の傾きも、冒険のエッセンス。なんの仕掛けもありませんが、全身で感じるドキドキ感は、まるでテーマパークの天然アトラクション。漁師とのふれあいも楽しめる、あっという間の60分です。
前日17時までの予約が必要ですが、当日でも船の手配ができることもあります。
久慈琥珀博物館
タイムカプセルのような琥珀。地球のロマンを感じてみて

国内最大の琥珀産地として知られている久慈地方。久慈琥珀博物館は、古くから琥珀採掘の行われた地にある国内唯一の琥珀専門博物館。
映画『ジュラシック・パーク』は、琥珀に閉じ込められた蚊の化石からDNAを抽出して恐竜を復活させるというストーリーでしたが、久慈産の琥珀は、中生代白亜紀後期というまさに恐竜時代に属するもの。近年、昆虫化石が相次いで見つかっている琥珀は、太古の止まった時間を抱えた「タイムカプセル」のよう。そんな地球ロマンあふれる貴重な琥珀をあますことなく見られます。
また、野外へ出て、白亜紀の地層をアイスピックや移植ベラを使用し、博物館のスタッフの指導のもと採掘する琥珀採掘体験や、琥珀玉づくり体験、琥珀アクセサリー手づくり体験もできます(要予約・別料金)。
映画『ジュラシック・パーク』は、琥珀に閉じ込められた蚊の化石からDNAを抽出して恐竜を復活させるというストーリーでしたが、久慈産の琥珀は、中生代白亜紀後期というまさに恐竜時代に属するもの。近年、昆虫化石が相次いで見つかっている琥珀は、太古の止まった時間を抱えた「タイムカプセル」のよう。そんな地球ロマンあふれる貴重な琥珀をあますことなく見られます。
また、野外へ出て、白亜紀の地層をアイスピックや移植ベラを使用し、博物館のスタッフの指導のもと採掘する琥珀採掘体験や、琥珀玉づくり体験、琥珀アクセサリー手づくり体験もできます(要予約・別料金)。
八戸横丁
名物横丁群は、大人のテーマパーク!

1945(昭和20)年代から続く古風な佇まいの路地からビル階上まで伸びる新しい飲食街まで、八戸の中心街には個性的な店舗が並ぶ趣深い横丁が8か所もあります。それらの横丁は歩いて回れる距離にひしめいており、旬の食材を使った地元料理や様々な地酒を求めて、まるで昭和にタイムスリップしたかのような路地裏を渡り歩くハシゴ酒をお楽しみいただけます。【8つの横丁のご紹介】美酒と人情に酔いしれる 八戸横丁文化 | VISIT HACHINOHE | VISITはちのへ観光物産サイト
《みろく横丁》八戸中心街横丁の表玄関であり、一見さんでも気軽に入れるオープンな雰囲気の屋台が26軒並ぶ人気横丁。
※2022年2月13日現在の情報です。
《みろく横丁》八戸中心街横丁の表玄関であり、一見さんでも気軽に入れるオープンな雰囲気の屋台が26軒並ぶ人気横丁。
※2022年2月13日現在の情報です。
3日目
奥入瀬渓流
ミシュランにも選ばれた東北随一の景勝地。爽やかな清流沿いは絶景の連続!

ミシュラン・グリーンガイドで二つ星に選ばれた東北随一の観光名所、奥入瀬渓流。約14km続く渓流は、どこを歩いても絶景の連続。バスや車でビュースポットをめぐるのも良いですが、時間と体力が許せばぜひ歩いて散策を。自然で作られた緑のトンネルや遊歩道を散策すれば、澄みきった森の空気や、木漏れ日にきらめく水面、表情豊かな清流、葉や苔の可愛らしさなど、自然が織りなす美しさをあますことなく堪能できます。
写真を撮るのが好きな人は、下流から上流へと散策するのがおすすめ。下から撮った方が光の関係できれいに映ります。高低差も歩くのが苦になるほどではありません。十和田湖畔の遊覧船発着所(「子ノ口」バス停)をスタートし、奥入瀬渓流館近くの「焼山」バス停をゴールとした、フルにまわる約4時間のトレッキングコースは以下の通り。子ノ口→(20分)→銚子大滝→(50分)→雲井の流れ→(30分)→雲井の滝→(30分)→馬門岩→(15分)→)石ケ戸→(70分)→焼山
ベストシーズンは5月中旬~6月中旬の新緑の頃。紅葉が美しい10月中~下旬も人気。オンシーズンは渋滞になることも。早朝の散策なら混雑を避けられる上、朝靄に木漏れ日が射し込む幻想的な見られるかもしれません。
写真を撮るのが好きな人は、下流から上流へと散策するのがおすすめ。下から撮った方が光の関係できれいに映ります。高低差も歩くのが苦になるほどではありません。十和田湖畔の遊覧船発着所(「子ノ口」バス停)をスタートし、奥入瀬渓流館近くの「焼山」バス停をゴールとした、フルにまわる約4時間のトレッキングコースは以下の通り。子ノ口→(20分)→銚子大滝→(50分)→雲井の流れ→(30分)→雲井の滝→(30分)→馬門岩→(15分)→)石ケ戸→(70分)→焼山
ベストシーズンは5月中旬~6月中旬の新緑の頃。紅葉が美しい10月中~下旬も人気。オンシーズンは渋滞になることも。早朝の散策なら混雑を避けられる上、朝靄に木漏れ日が射し込む幻想的な見られるかもしれません。
新緑の八甲田トレッキング ~ 毛無パラダイスライン

毛無パラダイスラインは、毛無岱の中央部を縦走するビギナーでも楽しめる下りがメインのトレッキングルートです。新緑の山々と高山植物がお客様を楽しませてくれます。特に、上毛無岱から下毛無岱へと下る階段付近からの眺めは絶景です。
ルート概要:山麓駅~(ロープウェー利用約20分)~山頂公園駅~(徒歩約75分)~毛無岱:休憩~(徒歩約75分)~酸ヶ湯温泉所要時間:約4時間
対象:中学生以上(但し、保護者同伴の小学生5年生以上は可)
最小催行人数:2名
実施期間:6/1~7/15
実施時間:午前の部 8:30~12:30
午後の部 13:30~17:30
催行中止:1)参加者が最小催行人数(2名)に満たない場合
2)八甲田ロープウェーが運休の場合
3)雨天など悪天候でガイドが危険と判断した場合
※催行中止の場合、既にお支払い済の方には代金を払い戻し致します。
但し、振込手数料は払い戻しされません。
特記事項:貴重品等は各自管理願います。その他のお荷物は弊社でお預かり可能です。
ルート概要:山麓駅~(ロープウェー利用約20分)~山頂公園駅~(徒歩約75分)~毛無岱:休憩~(徒歩約75分)~酸ヶ湯温泉所要時間:約4時間
対象:中学生以上(但し、保護者同伴の小学生5年生以上は可)
最小催行人数:2名
実施期間:6/1~7/15
実施時間:午前の部 8:30~12:30
午後の部 13:30~17:30
催行中止:1)参加者が最小催行人数(2名)に満たない場合
2)八甲田ロープウェーが運休の場合
3)雨天など悪天候でガイドが危険と判断した場合
※催行中止の場合、既にお支払い済の方には代金を払い戻し致します。
但し、振込手数料は払い戻しされません。
特記事項:貴重品等は各自管理願います。その他のお荷物は弊社でお預かり可能です。
酸ヶ湯温泉
ねぶたの家 ワ・ラッセ
ねぶたの家 ワ・ラッセ

ねぶた祭本番に出陣した大型ねぶたのうち4台を展示。毎日おまつり体験を実施し青森ねぶたを体感することができます。
【主な施設概要】
ねぶた祭の歴史やしくみを学ぶことができます。 ※団体客へは無料ガイドを提供(要予約)します。
①ねぶた囃子の生演奏&ハネト体験ショー 土日祝のみ 11:00、13:00、15:00 (各30分)
②ねぶたおまつり体験 平日 11:10、13:10、15:10 (各20分)
③紙貼り体験 10:00、14:00(各30分)
④ねぶた運行上映 9:30、10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00、17:00(各10分)
(5月~8月は18:00追加) ※囃子の生演奏&ハネト体験ショーがある場合は映像はなし
利用時間
ねぶたミュージアム 5~8月 9:00~19:00 9~4月 9:00~18:00
ショップ 5~8月 9:00~19:30 9~4月 9:00~18:30
レストラン 5~8月 11:00~20:00 9~4月 11:00~19:00
※ねぶたミュージアム・ホール入場者は駐車料金1時間無料
障がい者に対する割引制度あり
(2020年1月31日現在の情報です)
【主な施設概要】
ねぶた祭の歴史やしくみを学ぶことができます。 ※団体客へは無料ガイドを提供(要予約)します。
①ねぶた囃子の生演奏&ハネト体験ショー 土日祝のみ 11:00、13:00、15:00 (各30分)
②ねぶたおまつり体験 平日 11:10、13:10、15:10 (各20分)
③紙貼り体験 10:00、14:00(各30分)
④ねぶた運行上映 9:30、10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00、17:00(各10分)
(5月~8月は18:00追加) ※囃子の生演奏&ハネト体験ショーがある場合は映像はなし
利用時間
ねぶたミュージアム 5~8月 9:00~19:00 9~4月 9:00~18:00
ショップ 5~8月 9:00~19:30 9~4月 9:00~18:30
レストラン 5~8月 11:00~20:00 9~4月 11:00~19:00
※ねぶたミュージアム・ホール入場者は駐車料金1時間無料
障がい者に対する割引制度あり
(2020年1月31日現在の情報です)
三内丸山遺跡
青森県立美術館
新青森駅・青森空港
GOAL