紅葉を楽しむ、月岡温泉旅【Base!TOHOKU 月岡温泉】

アクセス
主な交通手段 : 電車・車
エリアマップ 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県

美人の湯と言われる月岡温泉と自然豊かな新潟で色づく秋の紅葉、

両方を満喫できるコースです。

START
1日目
新潟駅着
3分ほど

万代そば バスセンターのカレー

新潟が誇るソウルフード。新潟B級グルメの大定番!!

万代そば バスセンターのカレー
新潟県民にとっての思い出の味となるカレー。正式名称は万代シテイバスセンター構内にある「万代そば」の「カレーライス」。新潟県民の間でも“バスセンターのカレー”として、多くの人に浸透しています。家族で食べた思い出や、帰省の度に食べていた話など、新潟県民にとっては懐かしいエピソードとともに記憶に残る一品です。一日平均800食も出るというこのカレーはトンコツスープをベースに、香り高いスパイスで風味付けした昔ながらの黄色いカレー。サイズはミニ、普通、大盛とあり食べごたえ抜群。(ミニでもかなりの量があります。)
車で1時間10分

鷹の巣の吊り橋

鷹の巣の吊り橋
新潟県北部の関川村から山形県小国町まで、約20kmにわたって続く紅葉の名所「荒川峡もみじライン」。
その中でも鷹の巣吊り橋は、ドライブの途中にぜひ立ち寄ってほしいスポットです。吊り橋に立つと荒川の清流とゆったりとした山並みが広がり、その美しさに心が洗われるよう。
橋の先には小さな温泉宿が点在し、風情ある景色が広がります。紅葉の時季はもちろん、新緑がまぶしい春もおすすめです。
車で54分

月岡わくわくファーム

月岡わくわくファーム
採れたての旬野菜が並ぶ直売所「わくわくファーム」をはじめ、新発田市菅谷にある中野牧場の牛乳を使った本格ジェラートが味わえる「ナチュラルジェラート」、地元野菜をふんだんに使ったパスタや薪窯ナポリピッツァが評判の「トラットリア・オラ・ハラクチェ」、ほかにも農家レストランや和菓子屋さん、お蕎麦屋さん、うさぎふれあい広場、日本一長い木製ブランコなどが一つのエリアに大集合。
ファミリーにもカップルにも人気のテーマパークです。周辺は木々が生い茂り、森の中の遊び場もあります。月岡の自然に触れながら、ここにしかない「おいしい」「楽しい」を堪能してみてくださいね。
3分

月岡温泉

女性に人気!もっと美人になれる温泉

月岡温泉
全国でも有数の硫黄含有量を誇る月岡温泉。希少な美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉は、「もっと美人になれる温泉」と呼ばれ、女性を中心に人気です。弱アルカリ性で皮膚への刺激がマイルド。入浴後には「肌のしっとり感」が感じられ、優れた保湿効果も期待できます。
硫黄の香りに包まれた温泉街は、夕暮れの散策がおすすめ。灯りがゆらめき、艶やかな着物姿の芸妓たちが行き交うことも。ぜひ1泊して、日本情緒漂う温泉街を堪能してみてください。大型旅館から隠れ家風の小さな宿まで、宿のバリエーションも多彩です。
お酒の試飲ができる店、煎餅の手焼き・絵付けが体験できるお店、駄菓子屋など、さまざまなお店が建ち並ぶ街は「歩きたくなる温泉街」としても評判です。自称「日本一まずい温泉」を飲泉できる「源泉の杜」といったユニークなスポットも。ここには新潟では珍しい手湯があるほか、湯めぐり温泉手形を掛けての想い出作りや、湯掛け像にお湯をかけての縁結び祈願もでき、女子旅には欠かせないスポットです。
 

新潟甘味 premium WAGASHI 和NAGOMI

新潟甘味 premium WAGASHI 和NAGOMI
新潟や全国各地からカワイイ和菓子を取りそろえた和菓子専門店。自分で点てる抹茶体験ができます。
 

新潟地酒 premium SAKE 蔵KURA

新潟地酒 premium SAKE 蔵KURA
新潟県は、全国で最も酒蔵の数が多い「日本酒大国」。その全酒蔵から厳選したお酒を楽しめるのがこちらの「蔵」です。
好きな銘柄を自由に選び、税込600円でおちょこ3杯分、飲み比べできちゃいます。たくさんあってどれにするか迷ってしまいますが、それぞれのお酒に添えられた「甘口」「辛口」などの味の目安を参考にしたり、気に入ったラベルで選ぶ「ジャケ飲み」もアリです。
飲んでみると、さすがはどれも各蔵の自信作。おいしくて飲み過ぎてしまいそうです。お気に入りのお酒に出会えたら、その場で購入もできます。
店内には焼きドーナツなどのスイーツやソフトドリンクがいただける休憩コーナーもあるので、アルコールを飲まない方も一緒にお楽しみくださいね。
 

あしゆ湯足美(ゆたび)

あしゆ湯足美(ゆたび)
月岡温泉の名湯を100%源泉掛け流しで楽しめる、こちらの足湯施設。誰でも無料で利用することができ、散策途中の休憩にぴったりです。おしゃべりしながら浸かれば、足の疲れがほぐれて気分もリフレッシュできます。夜は色鮮やかな和傘を使ったライトアップも必見です。明るく華やかな和傘のアートに、時間を忘れて見入ってしまいます。
タオルはすぐお隣の旅館「ひさご荘」さんや「湯あそび宿 曙」さんなどで1枚100円で販売しているので、手ぶらでもOK。トイレや女性用更衣室もあるので安心です。飲み物の自動販売機や観光情報案内もあり、何かと便利なスポットですよ。
 

月あかりの庭

月あかりの庭
昼は静かな庭園、夜になると色とりどりの行灯が辺りを照らし、幻想的な世界が広がるこの場所。2018年秋に誕生した「月あかりの庭」です。
庭の間を縫うように道が整備されているので、ぜひ奥まで歩いて、いろいろな角度から見たり、写真を撮ったりしてみてくださいね。浴衣を着て歩けば、さらに気分が高まります。もちろん、温泉の宿泊客以外の方も大歓迎。無料駐車場10台も完備されているので、気軽に遊びに行っちゃいましょう。
月岡温泉の宿にて宿泊
2日目
車で40分

二王子岳

二王子岳
越後山脈の北部に位置する、日本二百名山に数えられる新発田の代表的な山である。古来より信仰の対象となっている山で、登山口には二王子神社がある。登山道はよく整備されており、指導標が要所にある。水場は二王子神社前炊事場及び二合目、一王子避難小屋近くにあり、八合目の「お花畑」の水場は雪解け時のみ利用可能。飯豊連峰と越後平野を一望、遠く日本海まで望め、残雪や新緑、紅葉の時期に特にその景観がすばらしく、登山者が絶えることがない。
車で32分

五十公野御茶屋

五十公野御茶屋
初代藩主溝口秀勝(みぞくちひでかつ)が新発田入封の際、到着地であった五十公野の地に仮住居をかまえて、築城と領内経営の構想を練ったのが五十公野御茶屋の始まりと伝えられています。その後、3代藩主宣直(のぶなお)がこの地に別邸をかまえ、4代藩主重雄(しげかつ)のときに、幕府の茶道方で遠州流の茶人縣宗知(あがたそうち)を招いて庭を造り、別邸を茶寮としました。歴代藩主は江戸への参勤交代の行き帰りにここで休息し、旅装を整えたり、ふだんは重臣にも開放し茶会を催したりしていました。御茶屋は洗練された数寄屋造りの建物で、全般に木柄が細く簡素繊細な作りです。夏座敷2部屋は思い切って解放的に造られ、庭園を十分に鑑賞できるようにつくられています。庭園内の樹木は諸国の名所の種苗を取り寄せて植えたものといわれ、「心」の字をかたどったといわれる池を配し、なかに美しい赤松を植えた島を浮かべ、周りに築山をめぐらした池泉廻遊式庭園です。「同じ幕府の茶道方の縣宗知の指南の下に造られながら、それぞれ異なった趣の庭園が良好に保存されている越後を代表する大名庭園」として評価を受け、平成15年8月27日付けで「旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園及び五十公野茶屋庭園」として国指定名勝となりました。
車で12分

【新潟・月岡温泉・オルゴール手作り】曲も選べる!ガラス細工のオルゴールを作ろう

・ガラスの砂、ミニチュアでかわいくデコれる!オルゴール制作体験

【新潟・月岡温泉・オルゴール手作り】曲も選べる!ガラス細工のオルゴールを作ろう
・当日持ち帰りOK!接着剤を塗ってから約30分後にお渡しします
・ミニチュアを3つ選んで、白い台座に自由にレイアウトしよう!
・心もこもったオルゴールは記念日のプレゼントとしても人気♪
徒歩2分

月岡温泉

女性に人気!もっと美人になれる温泉

月岡温泉
全国でも有数の硫黄含有量を誇る月岡温泉。希少な美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉は、「もっと美人になれる温泉」と呼ばれ、女性を中心に人気です。弱アルカリ性で皮膚への刺激がマイルド。入浴後には「肌のしっとり感」が感じられ、優れた保湿効果も期待できます。
硫黄の香りに包まれた温泉街は、夕暮れの散策がおすすめ。灯りがゆらめき、艶やかな着物姿の芸妓たちが行き交うことも。ぜひ1泊して、日本情緒漂う温泉街を堪能してみてください。大型旅館から隠れ家風の小さな宿まで、宿のバリエーションも多彩です。
お酒の試飲ができる店、煎餅の手焼き・絵付けが体験できるお店、駄菓子屋など、さまざまなお店が建ち並ぶ街は「歩きたくなる温泉街」としても評判です。自称「日本一まずい温泉」を飲泉できる「源泉の杜」といったユニークなスポットも。ここには新潟では珍しい手湯があるほか、湯めぐり温泉手形を掛けての想い出作りや、湯掛け像にお湯をかけての縁結び祈願もでき、女子旅には欠かせないスポットです。
3日目
車で8分

市島邸

市島邸
市島家は丹波に発する家系であり、慶長3年(1598年)、溝口候の新発田移封に伴い、移封に伴い、加賀大聖寺より随従して以来、次第に栄華を極めた。宗家は居を五十公野(現新発田市)、水原と移すが、水原時代は福島潟の干拓を中心に蒲原平野の開発に努め、ついには北越有数の1,000町歩余りを有する大地主、豪農となった。その後、戊辰の役に水原の邸宅は兵火により焼失したため、十世七代徳次郎(静月)は、現在の地に新たな市島家本邸を造営した。建物は、明治初期の代表的住宅建築として簡素優雅の作風を示し、これを囲む回遊式の庭園は、自然の風致に富み、広い池を取り巻く樹木はそれぞれの四季を映している。昭和37年(1962年)3月、市島邸の十二棟一構が新潟県文化財に指定された。
車で15分

寺町たまり駅

寺町たまり駅
地元の方と仲良く会話のできる観光の休憩場所。 四季折々の魅力や、寺町界隈の散策にぴったりのたまり駅。 歩き観光や、車観光の際に是非お立ち寄りください。
車で42分
新潟駅発
GOAL
  • 万代そば バスセンターのカレー
  • 鷹の巣の吊り橋
  • 月岡わくわくファーム
  • 月岡温泉
  • 新潟甘味 premium WAGASHI 和NAGOMI
  • 新潟地酒 premium SAKE 蔵KURA
  • あしゆ湯足美(ゆたび)
  • 月あかりの庭
  • 二王子岳
  • 五十公野御茶屋
  • 【新潟・月岡温泉・オルゴール手作り】曲も選べる!ガラス細工のオルゴールを作ろう
  • 月岡温泉
  • 市島邸
  • 寺町たまり駅

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

八幡平の紅葉を満喫!アクティブに楽しむ2泊3日【Base!TOHOK…
詳細はこちら
つなぎ温泉広域周遊2泊3日の旅【Base!TOHOKU つなぎ温泉】
詳細はこちら
雪景色と温泉を楽しむ月岡旅【Base!TOHOKU 月岡温泉】
詳細はこちら
燕三条駅から行く、岩室の旅【Base!TOHOKU 岩室温泉】
詳細はこちら
縄文・平安時代の歴史と文化に触れる1泊2日
詳細はこちら
岩手・秋田の自然と温泉を満喫する2泊3日
詳細はこちら
【Base!TOHOKU 津軽地域】白神山地から津軽三味線まで津軽西海…
詳細はこちら
天童2泊3日の王道コース【Base!TOHOKU 天童温泉】
詳細はこちら
夏の蔵王で新しい発見旅【Base!TOHOKU 蔵王温泉】
詳細はこちら
歴史と春を感じる花巻温泉旅【Base!TOHOKU 花巻温泉郷】
詳細はこちら
自然豊かな十和田奥入瀬渓流、春をアクティブに楽しむ旅【Base…
詳細はこちら
レトロを楽しむ!秋の花巻2泊3日プラン(10/1〜)【Base!…
詳細はこちら
家族で楽しむ秋保2泊3日の旅【Base!TOHOKU 秋保・作並温泉】
詳細はこちら
大人が楽しむ秋保2泊3日旅【Base!TOHOKU 秋保・作並温泉】
詳細はこちら