津軽藩ねぷた村

つがるはんねぷたむら

津軽の魅力をまるごと体験できる施設

  • 津軽藩ねぷた村外観
  • ねぷたの間「ヤーヤ堂」
  • 津軽蔵工房「たくみ」
  • 大石武学流庭園「揚亀園」
  • 弘前市文化財茶室「揚亀庵」
  • アンテナショップ弘前店(ねぷた村売店)
  • お食事処「津軽旨米屋」

弘前ねぷたの展示や、金魚ねぷたなどの製作実演コーナー、ねぷた囃子や津軽三味線の生演奏など、津軽の魅力をまるごと体験できる施設です。
野菜や林檎、お米などの産直販売や、工芸品の販売コーナーなどもあります。 


●有料見学エリア(所要時間30~45分)
高さ10mの大型ねぷたと内部の骨組みを見学できる実物大の大型ねぷた展示、笛と太鼓のお囃子の実演や太鼓の体験、弘前市趣のある建物に指定されている藩政時代の米蔵では津軽凧や津軽塗などの工芸品の製作風景の見学や、毎日津軽三味線の生演奏を実施。
国の登録記念物に指定されている日本庭園「揚亀園(ようきえん)」、弘前市文化財茶室「揚亀庵」も見学可能。揚亀園は、岩木山と弘前公園の老松を借景とした津軽独特の大石武学流庭園です。


●体験(詳細はホームページを参照してください)
金魚ねぷたの絵付け(1,500円)、津軽凧絵付け(1,300円)、りんご土鈴絵付け(1,500円)、津軽焼粘土細工(1,500円)など、様々な工芸体験ができます。


●買い物(入場料不要)
県内の農林水産加工品、お土産、工芸品などを販売するアンテナショップのほか、りんごや野菜などJAの直売所、手焼きせんべい店などがあります。
例年6月~10月の日曜の朝(6:30~7:30)には青森県産の野菜や果物などが販売される朝市も開催。(詳しくはホームページでご確認ください)


●お食事(入場料不要)
津軽の地で暮らす人々が生きるために食べ継がれてきた家庭料理を提供する「津軽料理遺産 伝承店」である「津軽旨米屋(つがるうまいや)」でお食事ができます。団体は200名程度まで受入可能。


(2030.9.30現在の情報です)

基本情報

住所
青森県弘前市青森県弘前市亀甲町61
料金
施設見学(有料エリア) ※団体料金は25名以上から
 大人600円(団体500円)、高中学生400円(団体300円)、小学生300円(団体200円)、幼児(3歳以上)100円(100円)
営業時間
9:00~17:00 (食事は11:00~15:00)
休業日
無休
アクセス
●JR弘前駅から車で約10分
●JR弘前駅から路線バスで約15分
●東北自動車道大鰐インターチェンジから車で約25分
●青森空港から車で約45分
●東北新幹線新青森駅から車で約60分
駐車場
有料駐車場あり
施設利用のレシート提示で普通車1時間無料、以降30分110円
※見学、買い物、食事など複数のご利用で最大2時間無料
公式サイト
津軽藩ねぷた村公式ホームページ
SNS
津軽藩ねぷた村Facebook
所要時間
有料見学エリア 約30分~45分
備考
・さくらまつり期間(4月下旬~5月上旬)、ねぷたまつり期間(8月1日~8月7日)は駐車場の料金形態が異なりますのでご注意ください。
・バス駐車料金についてはお問い合わせください。

問い合わせ先

問い合わせ先
津軽藩ねぷた村
電話番号
0172-39-1511
FAX番号
0172-39-1212
メールアドレス
info@neputamura.com

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

ねぶたの家 ワ・ラッセ
詳細はこちら
弘前れんが倉庫美術館に隣接する cafe & shop BRICK
詳細はこちら
100円バス共通1日乗車券
詳細はこちら
北泉海岸
詳細はこちら
高畠石が切り出されていた「瓜割石庭公園」
詳細はこちら
五風なまはげ太鼓ライブ(秋田県男鹿市)
詳細はこちら
北上展勝地
詳細はこちら
弘前公園(弘前城跡)
詳細はこちら
津軽岩木スカイライン
詳細はこちら
自然の素晴らしさと出会い、心の豊かさを育む力を五色沼自然探…
詳細はこちら
上杉神社
詳細はこちら
秋田温泉さとみ(秋田県秋田市)
詳細はこちら
佐渡金山遺跡
詳細はこちら
アスピーテライン 雪の回廊
詳細はこちら
いしのまき元気いちば
詳細はこちら
国指定名勝「須賀川の牡丹園」
詳細はこちら
福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」
詳細はこちら
【青森県鶴田町】鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ
詳細はこちら
西馬音内そば(秋田県羽後町)
詳細はこちら