観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 現在地からの距離を選択

898件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

南三陸で化石発掘体験

  • 宮城県

南三陸町歌津地区は、約2億4,000万~2億5,000万年前の三畳紀の海に生息していた世界最古級の「…

南三陸で化石発掘体験 の詳細はこちら
南三陸で化石発掘体験

国営みちのく杜の湖畔公園

  • 宮城県

釜房ダムの湖畔に位置する東北地方唯一の国営公園。「北地区」・「南地区」・「里山地区」の3…

国営みちのく杜の湖畔公園 の詳細はこちら
国営みちのく杜の湖畔公園

旧高畠駅舎

  • 山形県

かつて高畠町には山形交通高畠線という電車が走っており、糠野目駅(現在のJR高畠駅)から二井…

旧高畠駅舎 の詳細はこちら
旧高畠駅舎

五城目町森林資料館「五城目城」(秋田県五城目町)

  • 秋田県

 五城目城は藤原李盛の居城として知られています。のちに藤原氏は五十目氏を称するようになり…

五城目町森林資料館「五城目城」(秋田県五城目町) の詳細はこちら
五城目町森林資料館「五城目城」(秋田県五城目町)

鯨餅

  • 青森県

江戸から明治にかけて、日本海で活躍した北前船が伝えた京菓子で、原料は、うるち米、もち米の…

鯨餅 の詳細はこちら
鯨餅

北上展勝地

  • 岩手県

北上川河畔にある「北上展勝地」。東北有数の桜の名所として知られ、「桜の名所百選」「みちの…

北上展勝地 の詳細はこちら
北上展勝地

北の防人 大湊

  • 青森県

むつ市大湊地区は、明治35年の旧海軍大湊水雷団の開庁以来、要港として急速に変遷、発展を遂…

北の防人 大湊 の詳細はこちら
北の防人 大湊

安家洞探検

  • 岩手県

安家洞は、総延長23,700mの日本で一番長い鍾乳洞です。入口から500mが公開されており、天井か…

安家洞探検 の詳細はこちら
安家洞探検

米沢上杉まつり

  • 山形県

米沢上杉まつりは、米沢上杉家の家祖である上杉謙信を祀る上杉神社、名君上杉鷹山、上杉景勝、…

米沢上杉まつり の詳細はこちら
米沢上杉まつり

津軽藩発祥の地 国史跡 種里城跡「光信公の館」

  • 青森県

鰺ヶ沢町にある種里城は、南部下久慈から種里へ入部した大浦光信公が築いた城です。光信公から…

津軽藩発祥の地 国史跡 種里城跡「光信公の館」 の詳細はこちら
津軽藩発祥の地 国史跡 種里城跡「光信公の館」

鹽竈神社の鹽竈桜

  • 宮城県

鹽竈桜は古くから歌に詠まれた著名な桜で、境内の27本が国指定の天然記念物となっております。…

鹽竈神社の鹽竈桜 の詳細はこちら
鹽竈神社の鹽竈桜

猿賀神社

  • 青森県

坂上田村麻呂が上毛野君田道命を祀り建立したと伝えられる神社。岩木山神社、高山稲荷神社とと…

猿賀神社 の詳細はこちら
猿賀神社

大沢金勢祭り

  • 岩手県

大沢温泉敷地内にある仮宮にて欅(けやき)で出来たご神体をご祈祷。神楽や太鼓を奉納した後、…

大沢金勢祭り の詳細はこちら
大沢金勢祭り

気仙沼「海の市」(シャークミュージアム・氷の水族館)

  • 宮城県

 気仙沼市魚市場に隣接した、三陸の海の幸が出そろう観光物産施設気仙沼 「海の市」。震災の…

気仙沼「海の市」(シャークミュージアム・氷の水族館) の詳細はこちら
気仙沼「海の市」(シャークミュージアム・氷の水族館)

明治の芝居小屋「康楽館」(秋田県小坂町)

  • 秋田県

1910年(明治43年)、飛躍的に発展した小坂鉱山の厚生施設として創建されました。外観はモダン…

明治の芝居小屋「康楽館」(秋田県小坂町) の詳細はこちら
明治の芝居小屋「康楽館」(秋田県小坂町)

白河だるま

  • 福島県

「白河だるま」は、白河藩主・松平定信のお抱え絵師、谷文晁の絵を手本に作られたと伝わります…

白河だるま の詳細はこちら
白河だるま

景観の国宝のまち“左沢”めぐり

  • 山形県

山形県内で初めて国選定を受けた重要文化的景観の左沢の町並みを巡ります。 大江町は、最上川…

景観の国宝のまち“左沢”めぐり の詳細はこちら
景観の国宝のまち“左沢”めぐり

三ツ石神社

  • 岩手県

名須川町の東顕寺の裏側に、しめ縄が張られた3個の苔むした大石があります。いつの頃からか「三…

三ツ石神社 の詳細はこちら
三ツ石神社

白石城桜まつり

  • 宮城県

~白石城本丸広場ライトアップの幻想的な夜桜を楽しもう!~伊達家の重臣の片倉小十郎が居城と…

白石城桜まつり の詳細はこちら
白石城桜まつり

補陀寺(秋田県秋田市)

  • 秋田県

安東氏の菩提寺で県内最後の曹洞宗。後醍醐天皇の側近だった藤原藤房が出家し、無等良雄として…

補陀寺(秋田県秋田市) の詳細はこちら
補陀寺(秋田県秋田市)

田舎館村展望台(田舎館村第1田んぼアート)

  • 青森県

田んぼアートは様々な色の稲を絵の具代わりに、田んぼをキャンバスに見立てて描く巨大なアート…

田舎館村展望台(田舎館村第1田んぼアート) の詳細はこちら
田舎館村展望台(田舎館村第1田んぼアート)

【かみのやま温泉】上山城郷土資料館

  • 山形県

上山城(別名:月岡城)は、天文4年(1535)に武衛(永)義忠が月岡・天神森に築いたと伝えら…

【かみのやま温泉】上山城郷土資料館 の詳細はこちら
【かみのやま温泉】上山城郷土資料館

赤神神社 五社堂(秋田県男鹿市)

  • 秋田県

江戸時代に建てられた五社の社が立ち並ぶ赤神神社五社堂。鬼が一晩のうちに築いたという伝説が…

赤神神社 五社堂(秋田県男鹿市) の詳細はこちら
赤神神社 五社堂(秋田県男鹿市)

原敬記念館

  • 岩手県

大正時代に平民宰相として活躍した原敬(はらたかし)を顕彰した人物博物館です。日本初の本格…

原敬記念館 の詳細はこちら
原敬記念館

森林トロッコ列車

  • 山形県

平成16年5月1日より新しく整備された森林トロッコ列車が、まむろ川温泉梅里苑の体験交流の森で…

森林トロッコ列車 の詳細はこちら
森林トロッコ列車

国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付

  • 青森県

青森県には国宝が3点あり、その全てが八戸市に所蔵されています。「南部一ノ宮」櫛引八幡宮境…

国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付 の詳細はこちら
国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付

白八幡宮大祭

  • 青森県

白八幡宮大祭は、北前船が伝えた300年以上続く伝統行事です。現在は4年に1度行われ「津軽の京…

白八幡宮大祭 の詳細はこちら
白八幡宮大祭

青葉城本丸会館

  • 宮城県

慶長6年(1601年)伊達政宗公が築いた名城仙台城。青葉城資料展示館は、伊達政宗公と仙台城(青葉…

青葉城本丸会館 の詳細はこちら
青葉城本丸会館

郡山市ふれあい科学館

  • 福島県

郡山市ふれあい科学館スペースパークは、宇宙の時代といわれている21世紀において、人類が羽ば…

郡山市ふれあい科学館 の詳細はこちら
郡山市ふれあい科学館

ねぶたラッセランド

  • 青森県

 観光物産館アスパムに隣接する青い海公園には、毎年春から夏にかけて青森ねぶた祭に出陣する…

ねぶたラッセランド の詳細はこちら
ねぶたラッセランド

昭和レトロ館

  • 宮城県

 昭和10年に建てられた木造2階建ての家屋に白黒テレビや火鉢などの昔の生活用品が当時の雰囲…

昭和レトロ館 の詳細はこちら
昭和レトロ館

宮越家離れ・庭園

  • 青森県

宮越家とは、中泊町尾別に所在する旧家である。宮越家には大正9年、当時の当主正治が33歳の誕…

宮越家離れ・庭園 の詳細はこちら
宮越家離れ・庭園

相馬野馬追

  • 福島県

相馬氏の祖といわれている平小次郎将門が一千有余年の昔、新しい軍事力として馬の活用を考え、…

相馬野馬追 の詳細はこちら
相馬野馬追

国指定名勝 旧池田氏庭園(秋田県大仙市)

  • 秋田県

 「旧池田氏庭園」本家庭園は、平成16年(2004)2月に国の名勝に指定されました。 秋田県内…

国指定名勝 旧池田氏庭園(秋田県大仙市) の詳細はこちら
国指定名勝 旧池田氏庭園(秋田県大仙市)

青函トンネル記念館

  • 青森県

1946年から構想が始まり約42年の月日をかけて作られた青函トンネルの全てを楽しむことができま…

青函トンネル記念館 の詳細はこちら
青函トンネル記念館

震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎

  • 宮城県

荒浜地区は仙台市東部沿岸地域でも、海岸に近く形成された集落の一つでした。東日本大震災で津…

震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎 の詳細はこちら
震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎

八戸の酒蔵(八戸酒造㈱・八戸酒類㈱)

  • 青森県

八戸地方では南部杜氏が盛んに酒造りを始めるようになった江戸時代後期頃から酒蔵ができたとさ…

八戸の酒蔵(八戸酒造㈱・八戸酒類㈱) の詳細はこちら
八戸の酒蔵(八戸酒造㈱・八戸酒類㈱)

【相馬野馬追】野馬懸

  • 福島県

相馬野馬追の神髄である野馬懸は「上げ野馬の神事」ともいわれ、相馬小高神社境内に設けた竹矢…

【相馬野馬追】野馬懸 の詳細はこちら
【相馬野馬追】野馬懸

白鷹紅花まつり

  • 山形県

■白鷹町と紅花 山形県白鷹町は、古くから本紅の原料などとして使われる最上紅花の生産量日本…

白鷹紅花まつり の詳細はこちら
白鷹紅花まつり

道の駅「みやもり」とめがね橋

  • 岩手県

宮守川橋梁は、通称「めがね橋」として県内外にも知られており、大正4年に岩手軽便鉄道の運行…

道の駅「みやもり」とめがね橋 の詳細はこちら
道の駅「みやもり」とめがね橋
  • TOP
  • 観光スポット・イベント情報(東北 DC 観光素材集)