岩鋳鉄器館(株式会社岩鋳)

いわちゅうてっきかん(かぶしきかいしゃいわちゅう)

伝統工芸品である南部鉄瓶の製造工程をご見学いただけます。 品揃え豊富な売店でお買物をお楽しみ下さい。

  • 岩鋳鉄器館外観画像
  • 岩鋳鉄器館内観
  • 内観画像2
  • 内観画像3
  • 鉄瓶23型南部型アラレ
  • 鋳型の文様押し
  • 鉄の流し込み

釜師たちの職人技を間近に見られるテーマパーク型工場。

県内随一の品揃えを誇る鉄器ギャラリーも必見です。

多くの工程と人の手を経て生み出される南部鉄器。

岩鋳鉄器館は、そんな鉄器の製造プロセスを間近に見ることができる施設です。

鋳込みや漆の着色など、ダイナミックかつ繊細なものづくりの

世界を堪能したあとは、県内一の品揃えを誇る展示ギャラリーへ。

製法や使い方に精通したスタッフが、鉄器のあらゆることにおこたえします。

四百年を越える伝統をベースに、日々生み出される新しいかたち。

南部鉄器の過去と現在、未来を体験しに、ぜひおこしください。


Instagram

Twitter 

基本情報

住所
岩手県盛岡市岩手県盛岡市南仙北2-23-9
料金
入場料は無料
営業時間
8:30~17:30
休業日
火曜日、12月30日、12月31日、1月1日
アクセス
バス :JR盛岡駅より岩手県交通バス「矢巾方面行き」20 分、川久保バス停下車。徒歩5 分。
マイカー:東北自動車道 盛岡南ICより宮古方面に東進、JR東北本線の陸橋を越えて最初の信号を左折し北進後1.5Km。ICからの所要時間 約8 分
駐車場
乗用車 10 台可能(無料)
バ ス 15 台可能(無料)
公式サイト
株式会社岩鋳
SNS
Facebook
所要時間
40分程度(見学とお買い物)
予約方法・申し込み方法
予約:要(10名以上の場合)
※電話・FAX・電子メール

問い合わせ先

問い合わせ先
株式会社岩鋳 観光部販売課
電話番号
019-635-2505
FAX番号
019-635-5248
メールアドレス
kaikan@iwachu.co.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

漆ストラップつや出し体験
詳細はこちら
燕市産業史料館
詳細はこちら
津軽鉄道
詳細はこちら
味噌づくり体験
詳細はこちら
関口屋菓子舗(盛岡小さな博物館)
詳細はこちら
会津柳津 七日堂裸詣り
詳細はこちら
プラザおでってレンタサイクル
詳細はこちら
きみまち阪県立自然公園(秋田県能代市)
詳細はこちら
宮城県松島離宮
詳細はこちら
東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)
詳細はこちら
報恩寺
詳細はこちら
旧福島県尋常中学校本館(安積歴史博物館)
詳細はこちら
三陸鉄道大沢橋梁
詳細はこちら
北上市立 鬼の館
詳細はこちら
岩手八幡平 サラダファームヴィレッジ
詳細はこちら