即身仏「弘智法印 宥貞」(浅川町)

そくしんぶつ「こうちほういん ゆうてい」(あさかわまち)

穏やかな表情を浮かべるこの即身仏は、当時近隣で流行していた悪病に苦しむ人々を救うために薬師如来のもと入定された即身仏で、福島県内では唯一、全国でも20数体と大変貴重な仏様です。

  • 弘智法印 宥貞
  • 薬師堂

 弘智法印宥貞は、1591年(天正19年)出雲の国松江に生まれ、1614年(慶長19年)23歳にして讃岐国衆山松尾寺の宥昌和尚のもとで出家し、宥貞の名をもらい仏門修行の身となりました。師匠が亡くなると修行の地を求め、一人諸国行脚へと旅立ちます。出羽三山や北陸を巡り、高野山では、金剛三昧院で真言密教を修学し小僧都の位を得ています。その後再び修練の地を求め、最後の信仰の地となった小貫東永山観音寺の住職となり、1683年(天和3年)宥貞92歳の時、当時流行していた伝染病から人々を守ろうと、村人に薬師如来の十二大願を説いたあと、決意し石棺に入定し即身仏になったと伝えられています。


 現在は福島県石川郡浅川町の貫秀寺に安置されています。2011年(平成23年)の東日本大震災で貫秀寺も被災し即身仏の安置所も大破してしまいましたが、貫秀寺の住職、小貫即身仏保存会を中心とした浅川町民と町役場の努力により安置所は薬師堂として修復されました。

基本情報

住所
福島県浅川町浅川町大字小貫字宿ノ内
料金
大 人 300円
中高生 200円
小学生 100円
営業時間
通年 9:00~16:00
休業日
無休(拝観には事前連絡が必要です)
アクセス
JR水郡線磐城浅川駅から車で約5分
東北自動車道白河ICから車で約30分
須賀川ICから車で約40分
公式サイト
曹洞宗貫秀寺 即身仏 弘智法印 宥貞 (浅川町役場公式ホームページ)

問い合わせ先

問い合わせ先
浅川町役場 企画商工課
電話番号
0247-36-2815
FAX番号
0247-36-2895
メールアドレス
kikakusyoukou@town.asakawa.fukushima.jp

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

カッパ淵でカッパ釣り体験
詳細はこちら
青池
詳細はこちら
東日本大震災遺構 旧女川交番
詳細はこちら
銀山温泉
詳細はこちら
御座石神社(秋田県仙北市)
詳細はこちら
高山稲荷神社
詳細はこちら
奇跡の一本松
詳細はこちら
仙台城跡
詳細はこちら
蔵王の御釜
詳細はこちら
大崎バルーンフェスティバル
詳細はこちら
秘境おおかわゴールドロマンの里「砂金掘り体験」
詳細はこちら
加茂水族館
詳細はこちら
宮城蔵王キツネ村
詳細はこちら
円谷英二ミュージアム
詳細はこちら
みやぎの明治村
詳細はこちら
須賀川 松明あかし
詳細はこちら
DRIFT TAXI
詳細はこちら
福島わらじまつり
詳細はこちら
カッパ淵
詳細はこちら
潟沼
詳細はこちら