東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

656件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

猿賀神社

  • 青森県

坂上田村麻呂が上毛野君田道命を祀り建立したと伝えられる神社。岩木山神社、高山稲荷神社とと…

猿賀神社 の詳細はこちら
猿賀神社

岩木山の桜並木

  • 青森県

弘前市には、弘前公園のさくらまつりだけではなく、別名「津軽富士」とも呼ばれる美しい霊峰・…

岩木山の桜並木 の詳細はこちら
岩木山の桜並木

龍飛崎

  • 青森県

津軽半島の最北端にあり、津軽海峡に突き出た岬が龍飛岬です。 周辺は1975年3月に国定公園の…

龍飛崎 の詳細はこちら
龍飛崎

エーファクトリー(A-FACTORY)

  • 青森県

青森県産りんごのシードル工房と市場を兼ね備えた「A-FACTORY」は、青森駅前のウォーターフロ…

エーファクトリー(A-FACTORY) の詳細はこちら
エーファクトリー(A-FACTORY)

田舎館村展望台(田舎館村第1田んぼアート)

  • 青森県

田んぼアートは様々な色の稲を絵の具代わりに、田んぼをキャンバスに見立てて描く巨大なアート…

田舎館村展望台(田舎館村第1田んぼアート) の詳細はこちら
田舎館村展望台(田舎館村第1田んぼアート)

ジェイアールバス東北株式会社

ジェイアールバス東北株式会社

いまべつ牛

  • 青森県

いまべつ牛は現在、市場にはほとんど出回っていないため幻の牛と呼ばれています。・肉質がきめ…

いまべつ牛 の詳細はこちら
いまべつ牛

JR五能線木造駅舎

  • 青森県

亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶の形をした迫力ある駅舎です。高さ17.3メートル。「しゃこち…

JR五能線木造駅舎 の詳細はこちら
JR五能線木造駅舎

国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付

  • 青森県

青森県には国宝が3点あり、その全てが八戸市に所蔵されています。「南部一ノ宮」櫛引八幡宮境…

国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付 の詳細はこちら
国宝 赤絲威鎧兜・大袖付  白絲威褄取鎧兜・大袖付

白八幡宮大祭

  • 青森県

白八幡宮大祭は、北前船が伝えた300年以上続く伝統行事です。現在は4年に1度行われ「津軽の京…

白八幡宮大祭 の詳細はこちら
白八幡宮大祭

袰月海岸高野崎

  • 青森県

観光地のメインである袰月海岸高野崎は、気候的にも、地形的にも変化に富んだ自然の美しい景観…

袰月海岸高野崎 の詳細はこちら
袰月海岸高野崎

【青森県鶴田町】鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ

  • 青森県

2020年4月11日(土)に鶴の舞橋観光施設がオープンしました。愛称は「ここにもあるじゃ」です。…

【青森県鶴田町】鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ の詳細はこちら
【青森県鶴田町】鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ

青森県立郷土館

  • 青森県

私たちの郷土である青森県の過去を振り返り、現在を見つめ、未来を考えることを目的として設置…

青森県立郷土館 の詳細はこちら
青森県立郷土館

ねぶたラッセランド

  • 青森県

 観光物産館アスパムに隣接する青い海公園には、毎年春から夏にかけて青森ねぶた祭に出陣する…

ねぶたラッセランド の詳細はこちら
ねぶたラッセランド

くろくまの滝

  • 青森県

※【通行止め】2022年8月の大雨災害によるアクセス道の土砂崩れのため現在通行止めとなっており…

くろくまの滝 の詳細はこちら
くろくまの滝

藤田記念庭園 お抹茶点て体験

  • 青森県

流派を気にせず、自分でシャカシャカお抹茶を点てられる国内外のお客様問わず大人気の体験です…

藤田記念庭園 お抹茶点て体験 の詳細はこちら
藤田記念庭園 お抹茶点て体験

十和田湖湖水まつり

  • 広域

十和田湖の風物詩であり、北東北の夏の観光の幕開けを飾る十和田湖湖水まつり。今年は60周年の…

十和田湖湖水まつり の詳細はこちら
十和田湖湖水まつり

宮越家離れ・庭園

  • 青森県

宮越家とは、中泊町尾別に所在する旧家である。宮越家には大正9年、当時の当主正治が33歳の誕…

宮越家離れ・庭園 の詳細はこちら
宮越家離れ・庭園

焼肉あらやしき

  • 青森県

青森県五戸町が誇る銘牛「あおもり倉石牛」。「焼肉あらやしき」ではその焼肉を味わうことがで…

焼肉あらやしき の詳細はこちら
焼肉あらやしき

青函トンネル記念館

  • 青森県

1946年から構想が始まり約42年の月日をかけて作られた青函トンネルの全てを楽しむことができま…

青函トンネル記念館 の詳細はこちら
青函トンネル記念館

八戸の酒蔵(八戸酒造㈱・八戸酒類㈱)

  • 青森県

八戸地方では南部杜氏が盛んに酒造りを始めるようになった江戸時代後期頃から酒蔵ができたとさ…

八戸の酒蔵(八戸酒造㈱・八戸酒類㈱) の詳細はこちら
八戸の酒蔵(八戸酒造㈱・八戸酒類㈱)

南部せんべい

  • 青森県

八戸地方・岩手県北地方で広く食べられている「南部せんべい」は小麦粉と塩と水を混ぜて練った…

南部せんべい の詳細はこちら
南部せんべい

小川原湖畔コテージ

  • 青森県

目の前には小川原湖が広がり、豊かな自然を感じながら宿泊ができます。◆小川原湖畔コテージコ…

小川原湖畔コテージ の詳細はこちら
小川原湖畔コテージ

旧大湊水源地水道施設(水源池公園内)

  • 青森県

河岸段丘上にある水源池公園内に、ひっそりと佇む水道施設。石積づくりの日本最古のアーチ式ダ…

旧大湊水源地水道施設(水源池公園内) の詳細はこちら
旧大湊水源地水道施設(水源池公園内)

古津軽伝承料理「津軽あかつきの会」

  • 青森県

 古津軽伝承料理は、雪深い地域ならではの工夫を受け継いできた昔ながらのお母さんの味。 自…

古津軽伝承料理「津軽あかつきの会」 の詳細はこちら
古津軽伝承料理「津軽あかつきの会」

五戸馬肉料理 尾形五戸本店

  • 青森県

青森県五戸町自慢の特産品である馬肉は別名桜肉とも呼ばれ、一説には馬肉の赤みが桜の花を想像…

五戸馬肉料理 尾形五戸本店 の詳細はこちら
五戸馬肉料理 尾形五戸本店

さんのへ春まつり

  • 青森県

主会場となる三戸城跡城山公園は様々な桜があり、毎年GWの時期に見ごろを迎えます。その時期…

さんのへ春まつり の詳細はこちら
さんのへ春まつり

弘前城雪燈籠まつり

  • 青森県

みちのく五大雪まつりのひとつ弘前城雪燈籠まつりでは、市民等が制作した約150基もの大小様々…

弘前城雪燈籠まつり の詳細はこちら
弘前城雪燈籠まつり

十二湖

  • 青森県

十二湖は、白神山地西部に位置するブナ林に囲まれた33の湖沼の総称。1704年に発生した大地震に…

十二湖 の詳細はこちら
十二湖

浅虫温泉

  • 青森県

風光明媚なローカル列車「青い森鉄道」に乗って「浅虫温泉駅」で下車すると、そこはもう浅虫温…

浅虫温泉 の詳細はこちら
浅虫温泉

青森県立美術館

  • 青森県

三内丸山遺跡の発掘現場から着想を得たという建物は、気鋭の建築家青木淳氏が設計。約9m×…

青森県立美術館 の詳細はこちら
青森県立美術館

大鰐温泉つつじまつり

  • 青森県

毎年5月中旬~下旬頃には約1万5千本のつつじが咲き誇る、「大鰐温泉つつじまつり」が開催さ…

大鰐温泉つつじまつり の詳細はこちら
大鰐温泉つつじまつり

十和田市観光物産センター

  • 青森県

美術館から徒歩4分。アートステーショントワダ内にあるおみやげ屋さん。十和田市の物産品を中…

十和田市観光物産センター の詳細はこちら
十和田市観光物産センター

【青森県鶴田町】道の駅つるた 鶴の里あるじゃ

  • 青森県

【あるじゃの誕生と由来】行き交う人々に”快適なたまり場”を…、と地域の交…

【青森県鶴田町】道の駅つるた 鶴の里あるじゃ の詳細はこちら
【青森県鶴田町】道の駅つるた 鶴の里あるじゃ

八戸三社大祭

  • 青森県

詳しくはVISITはちのへのホームページでご確認ください。https://visithachinohe.com/stories/…

八戸三社大祭 の詳細はこちら
八戸三社大祭

さんのへ秋まつり

  • 青森県

 さんのへ秋まつりの起源は、三戸大神宮の祭礼にあります。記録によると1761年に超人たちから…

さんのへ秋まつり の詳細はこちら
さんのへ秋まつり

十三湖中の島ブリッジパーク

  • 青森県

十三湖に浮かぶ小島「中の島」にある中の島ブリッジパークでは、ケビンハウスやキャンプ場、ゴ…

十三湖中の島ブリッジパーク の詳細はこちら
十三湖中の島ブリッジパーク

「手ぶらで」八甲田樹氷スノーシューツアー

  • 青森県

・「手ぶらで」参加可能です。・ウェア類(ロングボアコート、防寒パンツ、防寒靴、ニット帽、…

「手ぶらで」八甲田樹氷スノーシューツアー の詳細はこちら
「手ぶらで」八甲田樹氷スノーシューツアー

赤い絲モニュメント「ふたり」

  • 青森県

   青森市と函館市のツインシティ提携20周年を記念して設置された赤い絲モニュメン…

赤い絲モニュメント「ふたり」 の詳細はこちら
赤い絲モニュメント「ふたり」

シードル工場見学

  • 青森県

リンゴ畑に囲まれた白い三角屋根の小さな醸造所「kimori」では地元のりんご農家が自然な製法で…

シードル工場見学 の詳細はこちら
シードル工場見学
  • TOP
  • 観光・体験