東北の観光スポットを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

645件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

八戸えんぶり

  • 青森県

八戸えんぶりは、青森冬の三大まつり、みちのく五大雪まつりに数えられる、八戸地方を代表する…

八戸えんぶり の詳細はこちら
八戸えんぶり

八戸せんべい汁

  • 青森県

鶏だしやサバだしの鍋汁の中に、旬の野菜や豆腐、専用の南部せんべい(おつゆせんべい)を割り入…

八戸せんべい汁 の詳細はこちら
八戸せんべい汁

八戸三社大祭

  • 青森県

詳しくはVISITはちのへのホームページでご確認ください。三神社(おがみ神社・新羅神社・神明…

八戸三社大祭 の詳細はこちら
八戸三社大祭

弥生の里展望所(第2田んぼアート)

  • 青森県

田んぼアートは様々な色の稲を絵の具代わりに、田んぼをキャンバスに見立てて描く巨大なアート…

弥生の里展望所(第2田んぼアート) の詳細はこちら
弥生の里展望所(第2田んぼアート)

宮越家離れ・庭園

  • 青森県

宮越家とは、中泊町尾別に所在する旧家である。宮越家には大正9年、当時の当主正治が33歳の誕…

宮越家離れ・庭園 の詳細はこちら
宮越家離れ・庭園

龍馬山 義経寺

  • 青森県

源義経は奥州平泉の衣川で自刃したと言われていますが、源頼朝に追われ、厩石まで逃げて荒れ狂…

龍馬山 義経寺 の詳細はこちら
龍馬山 義経寺

【青森県鶴田町】道の駅つるた 鶴の里あるじゃ

  • 青森県

【あるじゃの誕生と由来】行き交う人々に”快適なたまり場”を…、と地域の交…

【青森県鶴田町】道の駅つるた 鶴の里あるじゃ の詳細はこちら
【青森県鶴田町】道の駅つるた 鶴の里あるじゃ

八戸前沖さば

  • 青森県

八戸前沖は北緯40度30分にあり、日本のサバの主漁港としては本州最北端に位置します。海水温の…

八戸前沖さば の詳細はこちら
八戸前沖さば

みちのく潮風トレイル 階上町区間

  • 青森県

「みちのく潮風トレイル」は、青森県八戸市から福島県相馬市までの約1,000㎞の太平洋沿岸をつ…

みちのく潮風トレイル 階上町区間 の詳細はこちら
みちのく潮風トレイル 階上町区間

古津軽・弘南鉄道 大鰐線(りんご畑鉄道)

  • 青森県

弘南鉄道大鰐線は、弘前市の市街地と大鰐町を結ぶローカル鉄道です。弘南鉄道大鰐線では、東急…

古津軽・弘南鉄道 大鰐線(りんご畑鉄道) の詳細はこちら
古津軽・弘南鉄道 大鰐線(りんご畑鉄道)

猿賀公園

  • 青森県

平川市にある6.3haの広い面積をもつ猿賀公園は、津軽富士と呼ばれる岩木山が一望できる、猿賀…

猿賀公園 の詳細はこちら
猿賀公園

大間の大漁祈願祭と天妃様行列

  • 青森県

漁師町・大間を代表する神事が行われるのは、毎年、海の日。豊漁と海上安全の「お札入れ」を行…

大間の大漁祈願祭と天妃様行列 の詳細はこちら
大間の大漁祈願祭と天妃様行列

国史跡 浪岡城跡(浪岡城跡案内所)

  • 青森県

 浪岡城は、1460年ころ、南北朝時代に後醍醐天皇を助けた北畠親房、顕家の子孫によってつくら…

国史跡 浪岡城跡(浪岡城跡案内所) の詳細はこちら
国史跡 浪岡城跡(浪岡城跡案内所)

青森駅ビル ラビナ

  • 青森県

 毎日たのしく、うれしく、ここちよく。ちょっと便利な食のシーンから生活用品、心豊かな暮ら…

青森駅ビル ラビナ の詳細はこちら
青森駅ビル ラビナ

から揚げ

  • 青森県

から揚げの定義を変える人生のから揚げ。三沢市民だけに留まらず、アメリカ人のハートもわしづ…

から揚げ の詳細はこちら
から揚げ

風のまち交流プラザ「トップマスト」

  • 青森県

地上30mの展望台があり、陸奥湾を一望することができます。展望台まで行く階段は見晴らしの…

風のまち交流プラザ「トップマスト」 の詳細はこちら
風のまち交流プラザ「トップマスト」

モヤヒルズ

  • 青森県

青森市街地から車で約30分のところにある総合レジャー施設です。 移動が便利で青森市を一望で…

モヤヒルズ の詳細はこちら
モヤヒルズ

八甲田憩いの牧場

  • 青森県

青森市街を一望できるアウトドア・フィールド。 開放感あふれる景観と充実のレクリエーション…

八甲田憩いの牧場 の詳細はこちら
八甲田憩いの牧場

黒石ねぷた祭り

  • 青森県

黒石ねぷた祭りは、江戸時代中期に書かれた「分銅組若者日記」によると、すでに260年以上も前…

黒石ねぷた祭り の詳細はこちら
黒石ねぷた祭り

三戸せんべい

  • 青森県

道の駅さんのへには三戸町内のせんべい店全5店舗のせんべいを取り扱っている。 青森県南部地…

三戸せんべい の詳細はこちら
三戸せんべい

串もち

  • 青森県

小麦粉や米粉を練って平らにした丸もちを串に刺して焼いたものでsう。晴れの日の行事食、おや…

串もち の詳細はこちら
串もち

万国ホラ吹き大会

  • 青森県

大鰐町早瀬野地区に『石の塔』という高さ24m、周囲74mの自然現出した一塊の巨石がありま…

万国ホラ吹き大会 の詳細はこちら
万国ホラ吹き大会

「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパーク

  • 青森県

十三湖を望む高台にある「道の駅」十三湖高原。十三湖名産の活しじみやシジミエキスドリンクな…

「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパーク の詳細はこちら
「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパーク

大沼公園

  • 青森県

唐川城址のふもと岩井放牧場の西側に位置しており、大沼一周できる遊歩道は、「縄文の橋」と日…

大沼公園 の詳細はこちら
大沼公園

新緑の八甲田トレッキング ~ 毛無パラダイスライン

  • 青森県

毛無パラダイスラインは、毛無岱の中央部を縦走するビギナーでも楽しめる下りがメインのトレッ…

新緑の八甲田トレッキング ~ 毛無パラダイスライン の詳細はこちら
新緑の八甲田トレッキング ~ 毛無パラダイスライン

弘前公園(弘前城跡)

  • 青森県

1611年に築城された弘前城は、1895年5月から「弘前公園」として開園し、以来、多くの市民や観…

弘前公園(弘前城跡) の詳細はこちら
弘前公園(弘前城跡)

城ケ倉大橋

  • 青森県

「十和田八幡平国立公園」内にある城ヶ倉大橋。全長360メートル、アーチ支間長255メートルの日…

城ケ倉大橋 の詳細はこちら
城ケ倉大橋

菜の花商品

  • 青森県

横浜町では、菜の花から採取することができるほぼ全ての部分を使って、これまで100種類以上の…

菜の花商品 の詳細はこちら
菜の花商品

津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家

  • 青森県

福家の温泉は、100%源泉掛け流しの天然温泉です。pH値8.7以上の福家の温泉は、美しい白肌を作…

津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家 の詳細はこちら
津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家

古津軽・鬼神社の宵宮

  • 青森県

※2022年は終了しました古津軽の村々はみな、鎮守の神様やお寺、お堂などをまつり、夏ともなれ…

古津軽・鬼神社の宵宮 の詳細はこちら
古津軽・鬼神社の宵宮

春光山円覚寺

  • 青森県

春光山円覚寺は807年(大同2年)征夷大将軍坂上田村麻呂が建立したと伝えられる県内屈指の古刹…

春光山円覚寺 の詳細はこちら
春光山円覚寺

道の駅いまべつ半島プラザアスクル

  • 青森県

北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」とJR津軽線「津軽二股駅」に隣接した道の駅です。観光情報コ…

道の駅いまべつ半島プラザアスクル の詳細はこちら
道の駅いまべつ半島プラザアスクル

馬肉

  • 青森県

五所川原市の金木地区は馬肉の生産地です。自社牧場にて肥育された馬を自社の食肉処理センター…

馬肉 の詳細はこちら
馬肉

【青森県鶴田町】鶴田八幡宮

  • 青森県

鶴田町の商店街に隣接する位置に静かに佇む鶴田八幡宮。日常の散歩コースの一部になっていたり…

【青森県鶴田町】鶴田八幡宮 の詳細はこちら
【青森県鶴田町】鶴田八幡宮

三沢オートキャンプ場

  • 青森県

三沢オートキャンプ場は、利用者の安心と安全をモットーに管理をしており、利用者のみが使用可…

三沢オートキャンプ場 の詳細はこちら
三沢オートキャンプ場

五所川原立佞武多

  • 青森県

青森県五所川原市で開催される祭りです。「青森ねぶた祭」、「弘前ねぷたまつり」と並ぶ青森三…

五所川原立佞武多 の詳細はこちら
五所川原立佞武多

道の駅いなかだて 弥生の里

  • 青森県

「道の駅いなかだて 弥生の里」は東北自動車道黒石ICから約5分、国道102号バイパス沿いにあ…

道の駅いなかだて 弥生の里 の詳細はこちら
道の駅いなかだて 弥生の里

白八幡宮大祭

  • 青森県

白八幡宮大祭は、北前船が伝えた300年以上続く伝統行事です。現在は4年に1度行われ「津軽の京…

白八幡宮大祭 の詳細はこちら
白八幡宮大祭

新・OMOTENASHIご当地グルメ 深浦マグロステーキ丼

  • 青森県

深浦町はマグロの水揚げ高青森県第1位です。「マグロステーキ丼」は深浦町で水揚げされた天然…

新・OMOTENASHIご当地グルメ 深浦マグロステーキ丼 の詳細はこちら
新・OMOTENASHIご当地グルメ 深浦マグロステーキ丼

国指定重要文化財 「南部利康霊屋」

  • 青森県

寛永9年(1632年)申の年に南部27代太守利直公が、四男彦八郎利康の死を悼んで創設されました。…

国指定重要文化財 「南部利康霊屋」 の詳細はこちら
国指定重要文化財 「南部利康霊屋」
  • TOP
  • 観光・体験