東北のイベントを探す

条件指定検索
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 開催日を選択

131件ありました

並び順
開催日順
人気順
更新順

大館アメッコ市(秋田県大館市)

  • 秋田県

会場となるおおまちハチ公通りでは枝アメをはじめ、様々なアメを販売する露店が立ち並び、その…

詳細はこちら
大館アメッコ市(秋田県大館市)

大館大文字まつり(秋田県大館市)

  • 秋田県

夕方くらいから露店が立ち並びステージイベントが始まります。夜になると市内中央部を流れる長…

詳細はこちら
大館大文字まつり(秋田県大館市)

大内宿雪まつり

  • 福島県

17世紀頃に開かれた宿場町で、国の重要伝統的建造物群にも選定されている大内宿。茅葺き屋根の…

詳細はこちら
大内宿雪まつり

木幡の幡祭り

  • 福島県

「前九年の役」で、木幡山に降り積もった雪を源氏の白旗と見違った敵の軍勢が戦わず敗走した故…

詳細はこちら
木幡の幡祭り

横手かまくら

  • 秋田県

みちのく五大雪まつりのひとつ。横手は雪国の中でも有数の豪雪地帯であり、この横手で毎年2月1…

詳細はこちら
横手かまくら

秋田竿燈まつり

  • 秋田県

青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる「秋田竿燈まつり」は…

詳細はこちら
秋田竿燈まつり

須賀川 松明あかし

  • 福島県

「松明あかし」は430年以上続く日本三大火祭りのひとつ。11月第2土曜日に開催されます。430年…

詳細はこちら
須賀川 松明あかし

松島かき祭り

  • 宮城県

京都の「天橋立」、広島の「宮島」とともに、日本三景の一つに数えられる松島。そんな松島の冬…

詳細はこちら
松島かき祭り

初午まつり 火伏せの虎舞

  • 宮城県

宮城県北部にある加美町の伝統行事。春に強風が吹き下ろすことにより、大火が頻発したことから…

詳細はこちら
初午まつり 火伏せの虎舞

二本松の菊人形

  • 福島県

二本松には、藩政時代から菊の愛好者が多く、昭和の初期から町に菊人形が飾られていました。19…

詳細はこちら
二本松の菊人形

六郷のカマクラ(竹うち)

  • 秋田県

「六郷のカマクラ」は毎年2月11日から2月15日までの5日間にわたって行われる700年余りの歴史を…

詳細はこちら
六郷のカマクラ(竹うち)

伊豆沼・内沼はすまつり

  • 宮城県

東北最大の低地湖沼「伊豆沼・内沼」では、7月下旬~8月下旬まで夏の約1か月間、ハスの開花時…

詳細はこちら
伊豆沼・内沼はすまつり

弘前城雪燈籠まつり

  • 青森県

みちのく五大雪まつりのひとつ弘前城雪燈籠まつりでは、市民等が制作した約150基もの大小様々…

詳細はこちら
弘前城雪燈籠まつり

弘前ねぷたまつり 

  • 青森県

毎年8月1日から7日まで開催される「弘前ねぷたまつり」は、三国志や水滸伝などの武者絵を題材…

詳細はこちら
弘前ねぷたまつり 

福島わらじまつり

  • 福島県

福島市を代表する夏祭りで、毎年8月上旬に行われます。福島わらじまつりのルーツは、毎年2月…

詳細はこちら
福島わらじまつり

犬っこまつり

  • 秋田県

「犬っこまつり」は、約400年も続いているといわれる湯沢地方の民俗行事。昔々、白昼堂々と人…

詳細はこちら
犬っこまつり

八戸えんぶり

  • 青森県

「八戸えんぶり」は、八戸地方を代表する民俗芸能で、春を呼ぶ伝統行事です。国の重要無形民俗…

詳細はこちら
八戸えんぶり

全国花火競技大会「大曲の花火」

  • 秋田県

日本一の伝統と技術の高さを誇る「大曲の花火」。日本三大花火大会の1つで、全国から選抜され…

詳細はこちら
全国花火競技大会「大曲の花火」

米沢上杉まつり

  • 山形県

米沢上杉まつりは、米沢上杉家の家祖である上杉謙信を祀る上杉神社、名君上杉鷹山、上杉景勝、…

詳細はこちら
米沢上杉まつり

【蔵王温泉】樹氷ライトアップ

  • 山形県

静寂な、そして漆黒の闇の中に色彩豊かな照明で浮き上がる樹氷の姿は、日中の白銀に輝くそれと…

詳細はこちら
【蔵王温泉】樹氷ライトアップ

会津柳津 七日堂裸詣り

  • 福島県

福島県柳津町では、毎年1月7日の夜を迎えると、赤々と揺れるかがり火の中で、奇祭「七日堂裸詣…

詳細はこちら
会津柳津 七日堂裸詣り

盛岡秋まつり・山車

  • 岩手県

盛岡市の無形民俗文化財に指定されている盛岡秋まつりの山車行事は、宝永6年(1709年)に南部…

詳細はこちら
盛岡秋まつり・山車

石巻川開き祭り

  • 宮城県

治水で石巻の街を救った川村孫兵衛重吉扇に対する報恩感謝と川や海で亡くなった方々への施餓鬼…

詳細はこちら
石巻川開き祭り

檜枝岐歌舞伎

  • 福島県

「檜枝岐歌舞伎」江戸時代後期に村人がお伊勢参りに行った折り、上方や江戸で見聞きした歌舞伎…

詳細はこちら
檜枝岐歌舞伎

盛岡さんさ踊り

  • 岩手県

さんさ踊りは藩政時代から受け継がれた踊りで、その起源は「三ツ石伝説」に由来していると言わ…

詳細はこちら
盛岡さんさ踊り

【蔵王温泉】蔵王樹氷まつり

  • 山形県

「スノーモンスター」とも呼ばれている"蔵王の樹氷"は、大自然の驚異を体感する山形…

詳細はこちら
【蔵王温泉】蔵王樹氷まつり

天童桜まつり「人間将棋」

  • 山形県

山形県天童市と言えば将棋の駒の産地として有名ですが、その天童の春の一大イベントが「天童桜…

詳細はこちら
天童桜まつり「人間将棋」

上杉雪灯篭まつり

  • 山形県

毎年2月第2土曜日と日曜日の2日間、上杉謙信を祀る上杉神社がある松が岬公園を主会場に開催。…

詳細はこちら
上杉雪灯篭まつり

弘前さくらまつり

  • 青森県

弘前公園には、約2,600本、52種の桜が植えられており、毎年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えま…

詳細はこちら
弘前さくらまつり

さんのへ秋まつり

  • 青森県

 さんのへ秋まつりの起源は、三戸大神宮の祭礼にあります。記録によると1761年に超人たちから…

詳細はこちら
さんのへ秋まつり

大東大原水かけ祭り

  • 岩手県

極寒の2月、厄年の男たちが裸で町の中を走り抜け、沿道の人々は男達に冷水を浴びせかけるとい…

詳細はこちら
大東大原水かけ祭り

天童桜まつり「倉津川しだれ桜ライトアップ」

  • 山形県

天童市内を流れる倉津川の両岸約1.4㎞にわたって見事なしだれ桜が楽しめます。川面に向かっ…

詳細はこちら
天童桜まつり「倉津川しだれ桜ライトアップ」

笹かまぼこ手焼き体験・工場見学

  • 宮城県

株式会社ささ圭は閖上にあった工場が津波で被災し、内陸部に本社や工場を再建しました。名取駅…

詳細はこちら
笹かまぼこ手焼き体験・工場見学

八雲神社例大祭

  • 広域

●八雲神社は尾張徳川家の旧家臣入植者の故郷、名古屋にある由緒正しい熱田神宮の分霊をまつる…

詳細はこちら
八雲神社例大祭

塩竈みなと祭

  • 宮城県

「日本三大船祭り」に数えられる「塩竈みなと祭」。最大の見せ場はなんと言っても神輿海上渡御…

詳細はこちら
塩竈みなと祭

鶴岡天神祭「化けものまつり」

  • 山形県

学問の神様といわれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮のお祭りで毎年5月25日に行われます。道真公…

詳細はこちら
鶴岡天神祭「化けものまつり」

東松島夏まつり

  • 宮城県

東松島市の夏を堪能する恒例イベント。会場内を練り歩く「八鷹神輿(やつたかみこし)」やステ…

詳細はこちら
東松島夏まつり

鶴岡天神祭(化けものまつり)

  • 山形県

学問の神様・菅原道真公をまつる山形県・鶴岡天満宮の例祭。通称「化けものまつり」とも呼ばれ…

詳細はこちら
鶴岡天神祭(化けものまつり)

根崎神社例大祭

  • 広域

●毎年8月14日~15日(13日は宵宮)に斎行される根崎神社の「例大祭」。1606(慶長11)年から40…

詳細はこちら
根崎神社例大祭

十日町雪まつり

  • 新潟県

「雪を友とし、雪を楽しむ」という地元住民の想いから生まれた「十日町雪まつり」。日本で最初…

詳細はこちら
十日町雪まつり
  • TOP
  • イベント