桜と歴史文化を巡る会津旅【Base!TOHOKU 東山・芦ノ牧温泉】

時間
所要時間 : 2泊3日
アクセス
主な交通手段 : 電車・車
エリアマップ 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県

首都圏から近いからこそ、2泊3日でじっくり会津の桜・歴史文化・会津グルメを堪能コースです。

START
1日目
会津若松駅着
徒歩6分

元祖輪箱飯 會津料理 田季野(会津食)

元祖輪箱飯 會津料理 田季野(会津食)
会津西街道の糸澤陣屋を移築復元いたしました。参勤交代の際に使われ戊辰戦争の傷跡を残す大黒柱と太い梁と大きないろりが昔をしのばせます。重厚な雰囲気の中でのんびりと輪箱飯と郷土料理がたのしめます。地産地消を心がけ一品一品心を込めて料理しております。四季折々のお味をお楽しみくださいませ。
車で4分

鶴ヶ城

日本唯一、美しい赤瓦を誇る城

鶴ヶ城
「会津城」、「会津若松城」とも呼ばれ、1868年に起きた戊辰戦争では、新政府軍の猛攻に対し約1ヶ月の籠城戦に耐えたことから、「難攻不落の城」としてその名を知らしめました。
日本100名城にも選ばれた鶴ヶ城は、1965年の再建以来改修を重ね、2011年には17世紀頃を再現した「赤瓦」のふき替えが完了し、日本で唯一赤瓦を見られる城となりました。また、天守閣の石垣は1611年に起きた大地震にも耐え、現在も当時のまま立派な姿を残しています。
天守閣の内部は資料館になっており、最上階からは城下町・会津若松市の街並みを一望できます。鶴ヶ城公園内には千利休の子・少庵が建てたとされる「茶室麟閣」があり、庭園ではお茶やお菓子を楽しむことができます。
桜の名所としても知られ、春には約1000本の桜が公園内に咲き誇り、夜にはライトアップも行われます。ライトアップは秋の紅葉シーズンにも行われるほか、冬に行われる「会津絵ろうそく祭り」ではろうそくのあかりに照らされた幻想的な雪景色が楽しむことができ、多くの人で賑わいます。

鶴ヶ城公園の桜

東日本最大級!約1,000本の桜が咲き乱れる

鶴ヶ城公園の桜
会津のシンボルである鶴ヶ城公園は、ソメイヨシノを中心に約1,000本の桜が咲き乱れる会津随一の桜の名所で、観桜期には大勢の花見客で賑わいます。また、桜の期間に合わせて公園内では「鶴ヶ城さくらまつり」と題し、さまざまなイベントが実施されます。
夜間にはライトアップも実施され、その規模は東日本最大級ともいわれます。昼間とはまた異なる雰囲気が美しいライトアップされた廊下橋や、お濠の水面に映る夜桜も絶景です。夜空に浮かび上がる桜と鶴ヶ城の幻想的な美しさをお楽しみください。
■例年の見頃:4月中旬~下旬■鶴ヶ城桜ライトアップ ・期間:4月上旬~5月上旬 ・時間:日没~21:30(桜の開花終了後は20:30まで)■鶴ヶ城さくらまつりの詳細はこちら

福島県立博物館

福島の歴史・文化・自然を学び、福島の魅力を再発見しよう!

福島県立博物館
歴史と文化のまち、福島県会津若松市に所在する県立の総合博物館です。鶴ヶ城(若松城)天守閣のすぐそば、鶴ヶ城三ノ丸の跡地にあります。敷地内にある早咲きのコヒガンザクラは会津松平藩祖・保科正之にちなんで信州高遠から分けていただいたものです。会津では珍しい紅色の桜の華やかさは見応えがあり、会津の花見の名所の一つとして観光客や市民の皆さんに愛されています。
館内常設展示では、福島県の原始・古代から現代までの考古・歴史・民俗・美術・自然資料を大規模にご紹介しています。企画展示室では、年に4回程度の企画展や特集展も開催しています。
福島の歴史や文化、そしてそれらをはぐくんだ自然を学び、福島の魅力を再発見できる場です。
館内にはティールームも併設されており、鶴ヶ城公園の美しい自然を眺めながら飲み物や軽食で楽しいひとときをお過ごしいただけます。

車で7分

会津武家屋敷

見て、体験して、会津の歴史をまるごと学べる歴史ミュージアム

会津武家屋敷
会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された建物が集う、まさに歴史のテーマパーク。広大な敷地内に、家老屋敷のほか、江戸時代の代官所を移築復元した「旧中畑陣屋」、鶴ヶ城本丸内にある茶室「麟閣」を復元した「嶺南庵麟閣」などの歴史的な建物が並びます。
当時の生活や戊辰戦争時の様子を学ぶことができる資料館が併設されているほか、12月中旬~4月上旬頃の冬季期間は家老屋敷の内部を見ることができます。
手作り体験館では赤ベコの絵付けやガラスの絵彫り体験ができるほか、当時の衣装を着て記念写真が撮影できる「御写真処」などがあり、大人も子どもも楽しみながら伝統文化に触れることができます。
会津の郷土料理が食べられるお食事処のほか、伝統工芸品からお菓子、農産物まで会津の特産品を豊富に取り扱うショップもあります。旅の思い出にお気に入りのものを見つけてください。
車で2分

東山温泉

「サムライシティ・会津若松」の奥座敷

東山温泉
山形県のかみのやま温泉、湯野浜温泉とともに奥羽三楽郷のひとつとして知られる東山温泉。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪見風呂と四季を感じられる自然豊かな温泉地でありながら会津若松市中心部から車で10分と好アクセスです。川沿いにたくさんの宿が建ち並び、射的場や小さな滝があるなどどこか懐かしい温泉街の雰囲気が漂っています。
8世紀頃、名僧・行基により発見されたとされる東山温泉の湯はさらさらの硫酸塩泉が特徴。リウマチ、高血圧、皮膚病などに効能があると言われています。少し熱めのお湯で体の芯まで温まります。1868年の戊辰戦争時には新選組の土方歳三が傷を癒し、与謝野晶子、竹久夢二ら文人墨客も訪れた温泉です。
鶴ヶ城や会津武家屋敷などの人気観光スポットも近隣にあり、サムライシティと呼ばれる会津若松の観光拠点にもおすすめです。
東山温泉の宿にて宿泊
2日目
車で7分

石部桜

大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに登場する一本桜

石部桜
大河ドラマ「八重の桜」のオープニングにも登場したことで有名な会津を代表する桜のひとつで、市天然記念物、福島県緑の文化財にも指定されています。この石部桜は樹齢約650年といわれるエドヒガンで、中世会津の領主葦名氏の重臣・石部治部大輔(いしべじむだゆう)の庭にあったと伝えられています。10本の幹からなり、枝張は最も広いところで約20メートルもあります。周囲が田んぼに囲まれているので一際目立ち、のびのびと枝を広げるその雄大な姿に魅了されます。
■例年の見頃:4月中旬~下旬

さざえ堂

不思議体験!世界唯一、二重らせん構造の木造建築

さざえ堂
だまし絵のような外観。ぐるりと巻いた形状が似ていることから「さざえ堂」と呼ばれているこの建物。六角三層、二重らせん構造の木造建築は世界で唯一という、大変貴重な建築物です。その珍しい建築様式から国の重要文化財にも指定されています。
中は、斜めになった窓を見ながら、傾いたスロープを上れるようになっています。上りと下りが一方通行ですれ違うことはありません。なぜこのような構造が生まれたのかについては、レオナルド・ダ・ヴィンチが考案したものが日本に伝わった、住職が夢でお告げを受けたなど諸説あり、謎のベールに包まれています。いつのまにか入り口に戻ってしまう不思議さ、世界がぐにゃりと歪んだような奇妙さを、ぜひ自ら体験してみてください!
かつては三十三観音が配置され、ここに来れば巡礼ができるとされていました。西日本へ巡礼に行くのが難しい一般人にとっては、まさに夢のような場所でした。お札がたくさん貼られており、いかに多くの人々がこの場所を訪れたのかが伺えます。
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」。白虎隊で有名な飯盛山にあり、白虎隊19士の霊像のある「宇賀神堂」もすぐそばです。

飯盛山

若くして散った武士たちに思いを馳せる

飯盛山
城下町・会津若松市を一望できる標高314mの小高い山。山頂へは183段の階段を登れば到着できますが、スロープコンベア(動く坂道)を利用すれば、より簡単に山頂へとたどり着くことができます。
飯盛山にある「白虎隊十九士の墓」は、1868年に起きた戊辰戦争における局地戦の一つ・会津戦争の悲劇を今に伝えています。会津藩の10代の少年たちによる部隊・白虎隊は、飯盛山から鶴ヶ城が煙に包まれているのを見て、城が燃えたと思い、主君のためにと自ら命を絶ちました。「白虎隊自刃の場」からは今でも鶴ヶ城を見ることができ、若くしてこの世を去った武士たちを思い、多くの人が慰霊に訪れます。のちに白虎隊の悲劇を伝えた、唯一の生き残り飯沼貞吉の墓も少し離れたところにあります。
他にも、「イタリー記念碑」や「ドイツ記念碑」など白虎隊を称えて外国から贈られた石碑や、白虎隊が退却の際に通ったとされる「戸ノ口堰洞穴」が残っています。
スロープコンベア乗り場の近くには、「白虎隊記念館」が、周辺には「白虎隊伝承記念館」、国指定重要文化財「滝沢本陣」があります。また、飯盛山には国指定重要文化財「さざえ堂」があり、こちらも多くの人が訪れています。
「飯盛分店」では食事ができ、店内奥には市内が一望できる展望台も。一休みするのに便利です。

白虎隊記念館(戊辰戦争史跡めぐり)

白虎隊記念館(戊辰戦争史跡めぐり)
昭和31年に会津出身の弁護士、故・早川喜代次氏によって創立された史料館。戊辰戦争における「白虎隊」をはじめとする会津藩の悲劇を後世に伝えたいという思いから、私財を投じて作られました。「白虎隊」以外にも戊辰戦争関係の様々な史料(遺品、遺墨、写真)やジオラマなどを展示しています。九代会津藩主松平容保公、松平照、萱野権兵衛、横山主税、北原雅長、新島八重子らの会津藩関係の史料や、新撰組の近藤勇、西軍総督岩倉具定ら有名諸将や、文人の徳富蘇峰、土井晩翠ら当館の創立者と親交のあった人物の史料も展示しています。
車で24分
車で12分

宮川の千本桜

「これぞ会津の春」淡紅色が縁取る残雪の磐梯山

宮川の千本桜
残雪の磐梯山を背景に咲き誇るソメイヨシノの桜並木は、「これぞ会津の春」を思わせます。かつて洪水を防ぐために1000本の桜が植えられたと言われ、現在は約500本の桜が残り、地元住民と宮川との歴史も感じさせます。絶景の写真スポットとして多くの方で賑わいます。
車で19分

芦ノ牧温泉

会津の奥座敷。ぷらっと行ける温泉でのんびりしよう!

芦ノ牧温泉
渓谷美と湯量豊富な天然温泉が自慢の芦ノ牧温泉。開湯は1200年前とされ、当時は行きつくことが困難だったことから「幻の温泉郷」と呼ばれたことも。深い渓谷の断崖絶壁に温泉旅館が点在し、秘湯ムードが漂います。湯に浸かりながら渓流美と森の緑を堪能できる絶景の宿で、日常の喧騒を忘れて癒しのひとときを過ごせそう。
ねこ駅長がいることで有名な「芦ノ牧温泉駅」、いちいの木が象徴の「散策遊歩道いちいの小路」、見晴らしの良い場所にある源泉かけ流しの足湯「足ポッポ」がなどが見どころです。
静かな温泉地でありながら、大内宿、塔のへつり、鶴ヶ城、会津武家屋敷などの観光地も近く、会津若松市内からのアクセスも車で約25分と良好。会津若松観光の拠点にぴったりです。 
芦ノ牧温泉の宿にて宿泊
3日目
車で1分

芦ノ牧温泉駅

“らぶ駅長”と“ぴーち施設長”に胸キュン!

芦ノ牧温泉駅
ネコ駅長に出会える芦ノ牧温泉駅。二代目名誉駅長の“らぶ”と施設長の“ぴーち”のお仕事は「列車のお見送り、駅構内の巡回、待合室での癒やし」です。運が良ければホームでお出迎えしてくれます!写真撮影は不可ですが、触れあうことができます。(らぶとピーチの勤務時間は要確認)構内にはトロッコ車両のAT301も保存されており、待合室を喫茶店風にアレンジした「Cafe ばす」や、神社もあります。芦ノ牧温泉へは車で10分程度です。
車で20分

昭和なつかし館(まちなか散策)

昭和なつかし館(まちなか散策)
人気の散策エリア、七日町通りに面したロケーション。アンティークショップ「骨董倶楽部」の2階は、「貧しくとも心豊かだった昭和」を再現した「昭和なつかし館」という大人から子どもまで楽しめる展示館兼ショップになっています。昭和30年代の街角を再現した空間には、夕暮れをイメージした薄暗い路地、すし屋、たばこ屋、銭湯、写真館などが所狭しと並んでいます。中央の茶の間「癒しの間」では白黒テレビから力道山などの懐かしい映像が流れています。家具や小物もすべて当時使われていた本物です。季節により展示物を替えていますので何度行っても楽しめると好評です。子どもに見せたくて連れてきたパパやママのほうが逆に大騒ぎして楽しむ風景も微笑ましいシーンです。
車で3分

会津ソースカツ丼

大正時代から親しまれてきた会津庶民の味

会津ソースカツ丼
会津でカツ丼といえば、ほかほかご飯の上にサクサクキャベツを敷き、揚げたてのカツをソースで絡めた「ソースカツ丼」が一般的。その起源には諸説ありますが、市内各所にある飲食店では一軒一軒こだわりのソースカツ丼を味わうことができます。甘めのソースがクセになる、ボリュームのある満足感たっぷりのおいしさです。
車で4分

お座トロ展望列車

会津線を最大限に楽しめるイベント列車!

お座トロ展望列車
「お座トロ展望列車」は、お座敷席、トロッコ席、展望席の3つに分かれたイベント列車です。最大の魅力は景色。鉄橋の上からの絶景は見逃せません。会津線には絶景として名高いビュースポットが3か所あり、景色を最大限に楽しんでいただくために、鉄橋上で停車します。
春~秋のトロッコ席は窓がなく、会津若松市の文化ある街並みや、下郷町・南会津町の大自然をダイレクトに体感できます。お座敷席は掘りごたつになっているので、机を囲みながら足を伸ばせます。展望席は通常よりも高い位置にあるリクライニング式のシート。のんびり景色を楽しみたい方にお勧めです。オリジナルグッズをはじめ、アルコールやジュース、おつまみなどをご用意した車内販売もあります。
ゆったり、わくわく、絶景の「オザトロビュー」を楽しんでみませんか。
■運行日:主に4月~11月の土日土日運休、平日運行の日もありますので詳しくは会津鉄道ホームページをご確認ください。
会津若松駅発
GOAL
  • 元祖輪箱飯 會津料理 田季野(会津食)
  • 鶴ヶ城
  • 鶴ヶ城公園の桜
  • 福島県立博物館
  • 会津武家屋敷
  • 東山温泉
  • 石部桜
  • さざえ堂
  • 飯盛山
  • 白虎隊記念館(戊辰戦争史跡めぐり)
  • 宮川の千本桜
  • 芦ノ牧温泉
  • 芦ノ牧温泉駅
  • 昭和なつかし館(まちなか散策)
  • 会津ソースカツ丼
  • お座トロ展望列車

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

バスで周遊、会津満喫の旅【Base!TOHOKU 東山・芦ノ牧温泉】
詳細はこちら
家族で楽しむ秋保2泊3日の旅【Base!TOHOKU 秋保・作並温泉】
詳細はこちら
松島から行く、2泊3日ドライブの旅【Base!TOHOKU 松島】
詳細はこちら
2021年7月 世界文化遺産登録! 北海道・北東北の縄文遺跡群に…
詳細はこちら
雄大な自然の中で、絶景スポット巡り!十和田奥入瀬絶景の旅【…
詳細はこちら
青森・岩手の自然と温泉を満喫する2泊3日
詳細はこちら
花と温泉で満たされる、角館・田沢湖・乳頭の春旅【Base!TOHOK…
詳細はこちら
岩手つなぎ温泉〜角館の紅葉ツアー 2泊3日プラン【Base!TOH…
詳細はこちら
仙台・松島・平泉 東北の観光名所を巡る1泊2日
詳細はこちら
自然と文化を体験、会津2泊3日コース【Base!TOHOKU 東山・芦ノ…
詳細はこちら
桜咲く春の日本三景~松島~【Base!TOHOKU 松島】
詳細はこちら