バスで周遊、会津満喫の旅【Base!TOHOKU 東山・芦ノ牧温泉】

エリアマップ 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県

会津若松には、「あかべぇ」と「ハイカラさん」というまちなか周遊バスがあるため、バス一本で会津を満喫できます!

アクセス手段に囚われず、どんな方でも楽しめる会津定番満喫コースをお届けします。

START
1日目
12時:会津若松駅到着
徒歩5分~10分

会津ソースカツ丼

大正時代から親しまれてきた会津庶民の味

会津ソースカツ丼
会津でカツ丼といえば、ほかほかご飯の上にサクサクキャベツを敷き、揚げたてのカツをソースで絡めた「ソースカツ丼」が一般的。その起源には諸説ありますが、市内各所にある飲食店では一軒一軒こだわりのソースカツ丼を味わうことができます。甘めのソースがクセになる、ボリュームのある満足感たっぷりのおいしさです。

まちなか周遊バス ハイカラさん・あかべぇ

会津若松市内の観光にとっても便利な周遊バス!

まちなか周遊バス ハイカラさん・あかべぇ
会津若松市内の観光に便利な、30分間隔で運行する周遊バス。まちなか観光の推進や市民の交通機関として、多くのお客様に親しまれています。「ハイカラさん」はレトロ調のボンネットバスで、「あかべぇ」はあかべこをモチーフにした会津のマスコットキャラクター「あかべぇ」が描かれたハイカラさんと逆回りの周遊バスです。
ハイカラさん・あかべぇの路線を対象に、当日に限り何回でもご乗車可能な「まちなか周遊バス1日フリー乗車券」もございます。
周遊バス会津若松駅より約30分
「会津武家屋敷前」下車、すぐ

会津武家屋敷

見て、体験して、会津の歴史をまるごと学べる歴史ミュージアム

会津武家屋敷
会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された建物が集う、まさに歴史のテーマパーク。広大な敷地内に、家老屋敷のほか、江戸時代の代官所を移築復元した「旧中畑陣屋」、鶴ヶ城本丸内にある茶室「麟閣」を復元した「嶺南庵麟閣」などの歴史的な建物が並びます。
当時の生活や戊辰戦争時の様子を学ぶことができる資料館が併設されているほか、12月中旬~4月上旬頃の冬季期間は家老屋敷の内部を見ることができます。
手作り体験館では赤ベコの絵付けやガラスの絵彫り体験ができるほか、当時の衣装を着て記念写真が撮影できる「御写真処」などがあり、大人も子どもも楽しみながら伝統文化に触れることができます。
会津の郷土料理が食べられるお食事処のほか、伝統工芸品からお菓子、農産物まで会津の特産品を豊富に取り扱うショップもあります。旅の思い出にお気に入りのものを見つけてください。
周遊バスに乗車
「野口英世青春館」下車、すぐ

野口英世記念館

波乱の人生と素晴らしい功績に感動!

野口英世記念館
千円札の肖像画にもなっている細菌学者・野口英世は福島県の猪苗代町出身。ノーベル賞候補に3度も挙げられるなど世界的に活躍した野口英世の生涯と功績を伝える記念館です。
館内には生家が当時のまま保存されており、英世が1歳半の時に左手に大やけどを負った囲炉裏があります。16歳の時に受けた左手の手術で親指が動くことに感動し医学を志すことになった英世が上京時に刻んだとされる床柱の決意文も残されています。
資料館では、自ら研究していた黄熱病にかかり51歳でこの世を去るまでの波乱に満ちた英世の生涯が時代別にわかりやすく展示されており、研究にかかわる資料だけでなく、手紙や成績表といったものもあり、英世の知られざる素顔に迫ることができます。
目には見えない細菌の世界をクイズやゲームで学ぶことができる体験型の展示や、英世が研究、家族についての話や激励のメッセージなどを伝える「博士の研究室」など、大人も子どもも楽しめるコンテンツも充実しています。
猪苗代湖の湖畔に立地しており、猪苗代湖が一望できるスポットのほか、ミュージアムショップも併設されています。
野口英世青春館より徒歩2分

昭和なつかし館(まちなか散策)

昭和なつかし館(まちなか散策)
人気の散策エリア、七日町通りに面したロケーション。アンティークショップ「骨董倶楽部」の2階は、「貧しくとも心豊かだった昭和」を再現した「昭和なつかし館」という大人から子どもまで楽しめる展示館兼ショップになっています。昭和30年代の街角を再現した空間には、夕暮れをイメージした薄暗い路地、すし屋、たばこ屋、銭湯、写真館などが所狭しと並んでいます。中央の茶の間「癒しの間」では白黒テレビから力道山などの懐かしい映像が流れています。家具や小物もすべて当時使われていた本物です。季節により展示物を替えていますので何度行っても楽しめると好評です。子どもに見せたくて連れてきたパパやママのほうが逆に大騒ぎして楽しむ風景も微笑ましいシーンです。
周遊バスで会津若松駅に戻る
会津バス東山線20分ほど
「東山温泉駅」下車

東山温泉

「サムライシティ・会津若松」の奥座敷

東山温泉
山形県のかみのやま温泉、湯野浜温泉とともに奥羽三楽郷のひとつとして知られる東山温泉。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪見風呂と四季を感じられる自然豊かな温泉地でありながら会津若松市中心部から車で10分と好アクセスです。川沿いにたくさんの宿が建ち並び、射的場や小さな滝があるなどどこか懐かしい温泉街の雰囲気が漂っています。
8世紀頃、名僧・行基により発見されたとされる東山温泉の湯はさらさらの硫酸塩泉が特徴。リウマチ、高血圧、皮膚病などに効能があると言われています。少し熱めのお湯で体の芯まで温まります。1868年の戊辰戦争時には新選組の土方歳三が傷を癒し、与謝野晶子、竹久夢二ら文人墨客も訪れた温泉です。
鶴ヶ城や会津武家屋敷などの人気観光スポットも近隣にあり、サムライシティと呼ばれる会津若松の観光拠点にもおすすめです。
東山温泉の宿にて宿泊
2日目
会津バス東山線20分ほど
「会津若松駅」下車

お座トロ展望列車

会津線を最大限に楽しめるイベント列車!

お座トロ展望列車
「お座トロ展望列車」は、お座敷席、トロッコ席、展望席の3つに分かれたイベント列車です。最大の魅力は景色。鉄橋の上からの絶景は見逃せません。会津線には絶景として名高いビュースポットが3か所あり、景色を最大限に楽しんでいただくために、鉄橋上で停車します。
春~秋のトロッコ席は窓がなく、会津若松市の文化ある街並みや、下郷町・南会津町の大自然をダイレクトに体感できます。お座敷席は掘りごたつになっているので、机を囲みながら足を伸ばせます。展望席は通常よりも高い位置にあるリクライニング式のシート。のんびり景色を楽しみたい方にお勧めです。オリジナルグッズをはじめ、アルコールやジュース、おつまみなどをご用意した車内販売もあります。
ゆったり、わくわく、絶景の「オザトロビュー」を楽しんでみませんか。
■運行日:主に4月~11月の土日土日運休、平日運行の日もありますので詳しくは会津鉄道ホームページをご確認ください。
周遊バスに乗車
「鶴ヶ城入口」下車し、すぐ

鶴ヶ城

日本唯一、美しい赤瓦を誇る城

鶴ヶ城
「会津城」、「会津若松城」とも呼ばれ、1868年に起きた戊辰戦争では、新政府軍の猛攻に対し約1ヶ月の籠城戦に耐えたことから、「難攻不落の城」としてその名を知らしめました。
日本100名城にも選ばれた鶴ヶ城は、1965年の再建以来改修を重ね、2011年には17世紀頃を再現した「赤瓦」のふき替えが完了し、日本で唯一赤瓦を見られる城となりました。また、天守閣の石垣は1611年に起きた大地震にも耐え、現在も当時のまま立派な姿を残しています。
天守閣の内部は資料館になっており、最上階からは城下町・会津若松市の街並みを一望できます。鶴ヶ城公園内には千利休の子・少庵が建てたとされる「茶室麟閣」があり、庭園ではお茶やお菓子を楽しむことができます。
桜の名所としても知られ、春には約1000本の桜が公園内に咲き誇り、夜にはライトアップも行われます。ライトアップは秋の紅葉シーズンにも行われるほか、冬に行われる「会津絵ろうそく祭り」ではろうそくのあかりに照らされた幻想的な雪景色が楽しむことができ、多くの人で賑わいます。
周遊バスに乗車、
「市役所前」下車、徒歩2分

元祖輪箱飯 會津料理 田季野(会津食)

元祖輪箱飯 會津料理 田季野(会津食)
会津西街道の糸澤陣屋を移築復元いたしました。参勤交代の際に使われ戊辰戦争の傷跡を残す大黒柱と太い梁と大きないろりが昔をしのばせます。重厚な雰囲気の中でのんびりと輪箱飯と郷土料理がたのしめます。地産地消を心がけ一品一品心を込めて料理しております。四季折々のお味をお楽しみくださいませ。
周遊バスに乗車、
「七日町駅」下車、徒歩3分

会津絵ろうそく絵付け体験

会津絵ろうそく絵付け体験
漆の実から作られるろうそくは、漆器と共に会津藩の産業として発展。華やかな絵が描かれた絵ろうそくは、福島県の伝統的工芸品に指定されています。絵付け体験には好きな絵を描く楽しみと、ろうそくに火を灯したときの美しさを見る楽しみがあります。【絵ろうそくの絵付け体験が出来る3店舗】①蝋燭の山形屋本店
ほしばん絵ろうそく店
会津絵ろうそく 小澤蝋燭店
周遊バス乗車
「大和町バス亭」下車、徒歩1分

末廣酒造 嘉永蔵

ガイド付きで酒蔵見学ができます。お気軽にお立ち寄りください

末廣酒造 嘉永蔵
嘉永3年(1850年)創業の酒蔵です。嘉永蔵は明治時代から大正時代にかけて建てられた建造物で国の登録有形文化財にも指定されています。ここでは今も数量限定のお酒を少量造っております。時間毎に係の者の説明を聞きながら酒蔵見学ができます(無料)。そこでお酒の製造工程や酒米のこと、山廃の意味などを知ることができます。売店ではここでしか買えない限定のお酒や、季節限定のおすすめのお酒がたくさんありお土産に最適です。喫茶店も併設されておりそこで仕込み水で入れたコーヒーや酒蔵ならではのお酒を使用した大人のスイーツなども楽しめます。

極上のはしご酒

各店おすすめの料理とお酒が、1,000円でお得に楽しめる!

極上のはしご酒
会津若松市内に宿泊された方限定で、「極上のはしご酒」参加の居酒屋、スナック、バーにて、会津の食材を使用した郷土料理などとお酒がセットになった各店のお得なメニューが1,000円で楽しめます。
【利用方法】①「極上のはしご酒」のパンフレットを宿泊施設でゲット!②参加店でほろ酔いセットを注文して、スタンプをゲット!(ご注文の際には、「極上のはしご酒」のパンフレットをご提示ください)③スタンプを2個以上集めたら、もれなく「赤べこストラップ」をプレゼント!
参加店等の詳細は、公式サイトURLよりご確認ください。
【注意事項】①ほろ酔いセットの内容や提供時間の変更、利用人数の制限等がある場合がございますので、あらかじめご了承ください。②1回のご来店につき、ほろ酔いセットは1回のみご注文いただけます。③店舗の混雑状況によっては、お席をご案内できないことがございます。④新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、一部営業形態を変更している店舗がございます。










東山温泉の宿にて宿泊
3日目
東山温泉より周遊バスに乗車約9分
蚕養神社前にて乗り換えをし約26分
葉山団地にて下車、徒歩5分

會津藩校 日新館

多くの優秀な人材を輩出した全国屈指の名門藩校

會津藩校 日新館
日新館は、人材の育成を目的に1803年に建設された会津藩の最高学府。藩士の子弟は10歳で入学して学問や武道に励み、心身の鍛錬に努めました。約8千坪の敷地に武道場や天文台、日本最古のプールといわれる水練水馬池などがあり、新島八重の実兄・山本覚馬や白虎隊の少年達をはじめ、多くの優秀な人材を輩出。覚馬はのちに、この日新館で蘭学の教授も務めました。
当時の施設を忠実に復元された現在の日新館では、壮大な江戸建築や当時の学習の様子を観覧できるほか、弓道や座禅などの各種武士道体験や、会津の縁起物「赤べこ」などの絵付け体験も楽しめます。

会津カレー焼きそば

焼きそばにカレーのルーをかけた会津若松のご当地グルメ

会津カレー焼きそば
食堂「トミーフード」が焼きそばにカレーをかけて提供したのが始まりといわれ、安さとボリュームが若者を中心に人気を集め、やがて他の飲食店にも広がりました。ベースはソース焼きそばで、その上にカレーをのせます。店によってはカツや目玉焼きなどのトッピングもあります。
会津若松駅発
GOAL
  • 会津ソースカツ丼
  • まちなか周遊バス ハイカラさん・あかべぇ
  • 会津武家屋敷
  • 野口英世記念館
  • 昭和なつかし館(まちなか散策)
  • 東山温泉
  • お座トロ展望列車
  • 鶴ヶ城
  • 元祖輪箱飯 會津料理 田季野(会津食)
  • 会津絵ろうそく絵付け体験
  • 末廣酒造 嘉永蔵
  • 極上のはしご酒
  • 會津藩校 日新館
  • 会津カレー焼きそば

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

自然と文化を体験、会津2泊3日コース【Base!TOHOKU 東山・芦ノ…
詳細はこちら
【Base!TOHOKU 津軽地域】白神山地から津軽三味線まで津軽西海…
詳細はこちら
花と温泉で満たされる、角館・田沢湖・乳頭の春旅【Base!TOHOK…
詳細はこちら
会津・新潟の歴史と自然を満喫する2泊3日
詳細はこちら
仙台・松島・平泉 東北の観光名所を巡る1泊2日
詳細はこちら
仙台・松島・会津の歴史を巡る1泊2日
詳細はこちら
大人が楽しむ秋保2泊3日旅【Base!TOHOKU 秋保・作並温泉】
詳細はこちら
土湯・高湯・飯坂 3つの名湯巡り旅【Base!TOHOKU 土湯・高湯…
詳細はこちら
穴場発見?男鹿周辺探索コース【Base!TOHOKU 男鹿温泉】
詳細はこちら
Tohoku街めぐりと癒しの秋田犬ルート
詳細はこちら
天童2泊3日の王道コース【Base!TOHOKU 天童温泉】
詳細はこちら
~2泊3日~家族で天童夏旅【Base!TOHOKU 天童温泉】
詳細はこちら
家族で楽しむ秋保2泊3日の旅【Base!TOHOKU 秋保・作並温泉】
詳細はこちら
松島から行く、2泊3日ドライブの旅【Base!TOHOKU 松島】
詳細はこちら